ログイン
登録する
静岡県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (1851位~1875位)
静岡県 全2,512件のランキング
2025年4月20日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1851
大神山八幡宮
静岡県湖西市大知波729
勧請年代詳ならず、式内大神神社と申し伝う。文明16年(1480)足利義政公、境内社熱田神社を再興。天文8年(1539)今川義元公、本社御造営。天正6年(1578)浜松城主徳川家康公、代官本多作左衛門を以て社殿を御造営。慶長6年(161...
899
4
11月訪問。大神山八幡宮鳥居(内側)
11月訪問。大神山八幡宮拝殿
11月訪問。大神山八幡宮手水舎
1852
神明神社 (袋井市梅山)
静岡県袋井市梅山2505
894
4
正面の鳥居です。住宅街の一角のため、分かりにくい場所です。
神社等級認証書も掲げられています。
神額も掲げられています。
1853
天王山砦
静岡県掛川市下西郷84
御朱印あり
1567(永禄11)年12月、遠江に攻めてきた徳川家康は、この天王山に本陣を据え、今川勢と対峙しましたが、今川家臣の反撃があり、なかなか掛川城に迫ることができませんでした。家康は掛川城の周辺に付け城を複数構築して、掛川城包囲の姿勢を見...
890
4
「天王山砦大河ドラマ記念」御城印です もちろん大河ドラマとは「どうする家康」です掛川城御殿...
掛川市の天王山砦に登城しました天王山砦を南西側から望みます
実は 天王山砦は龍尾神社です 境内の周囲を迷惑が掛からない程度に歩き回りましたが お城とし...
1854
八王子神社
静岡県磐田市下太801−1
承平2年(933年)の建立と伝えられ中島地区の神明宮の遷宮によって、伊勢の国から八王子神社を勧請したと言われています。「八王子」というのは、天照大神と素戔鳴尊(すさのおのみこと)が誓約(うけい)をしたとき生まれた五男三女であり、八王子...
897
4
磐田市指定無形民族文化財に指定されている『米とぎまつり』の説明書きです
拝殿正面となります。
正面の鳥居です。神額が掲げられていた形跡がありますが、見あたりませんでした
1855
豊川稲荷神社
静岡県浜松市浜北区内野台31
明治初年、八王子千人隊が家族ともども250余名が入植した頃は人跡未踏と言えるほどの雑木林地で、地元の農民すら寄り付かなかった。帰農した武士達は開拓の汗を流し、婦女たちは谷間の一角に作られた勧工場といわれる施設で縄やむしろ作りをした。そ...
1.0K
2
拝殿正面です。神社名称は見あたりませんでした。
正面の赤鳥居です。隣の社務所は放課後児童クラブで使われているため、子どもたちが賑やかです。
1856
松尾神社
静岡県磐田市長須賀98
887
4
拝殿正面です。比較的新しいです。
鳥居に掲げられている神額です。
鳥居正面です。石の神額が掲げられています。
1857
龍泉寺
静岡県静岡市駿河区曲金2-8-47-9
御朱印あり
983
3
📍静岡県静岡市駿河区曲金【龍泉寺】 〖静岡梅花観音霊場 第 28 番〗 🔸書き置き...
📍静岡県静岡市駿河区曲金【龍泉寺】 〖静岡梅花観音霊場 第 28 番〗 🔸本堂#静...
📍静岡県静岡市駿河区曲金【龍泉寺】 〖静岡梅花観音霊場 第 28 番〗 🔸本堂扁額...
1858
世尊寺
静岡県静岡市葵区瀬名川2丁目13−3
御朱印あり
1.0K
2
過去に頂きました御首題になります。
静岡市 世尊寺さんにお参り✨
1859
須佐乃男神社
静岡県賀茂郡河津町浜109−2
1.2K
0
1860
福泉寺
静岡県下田市西本郷1丁目14−22
1.2K
0
1861
栄昌寺
静岡県沼津市大諏訪222
慶長5年(1600年に相当)に結ばれた珠光院日宝(松野永精寺19世)の草庵が起源である。その後、享保2年(1717年に相当)に客殿が建立され、明和3年(1766年に相当)本尊仏が奉安され、享和3年(1803年に相当)に庫裏が建立された...
1.2K
0
1862
本寿寺
静岡県榛原郡吉田町神戸4041
御朱印あり
1.1K
1
過去の御首題を投稿します。
1863
向雲寺
静岡県湖西市大知波857
874
4
11月訪問。向雲寺本堂
11月訪問。向雲寺参道
11月訪問。向雲寺山門
1864
香雲山 洞源寺
静岡県島田市大津通8594-1
御朱印あり
173
11
書き置きでいただきました。
洞源寺の境内の様子です。
洞源寺の境内の様子です。
1865
明之宮神社
静岡県袋井市西ケ崎2388
現在「明之宮神社」という名称であるが、これは昭和初期に新しく申請したもので、本殿内の棟札や古記録を確認すると、現在は社殿が一棟だけになってしまったが、ここには「(西ヶ崎)熊野三所権現」と「牛頭天王」「明之宮稲荷」の3社が存在することが...
871
4
過去に訪問した時の写真です。明之宮神社の鳥居です。
過去に訪問した時の写真です。明之宮神社の本堂です。
こちらは拝殿となります。
1866
八王子神社
静岡県掛川市上西郷
969
3
緑青に覆われた鈴。歴史を感じます。
こちら社殿内の本殿の様子です。
掛川市上西郷の八王子神社に参拝しました。
1867
不二寺 (桐ケ谷寺別院)
静岡県駿東郡小山町大御神字大洞山
桐ケ谷寺別院
1.2K
0
1868
石脇浅間神社
静岡県焼津市石脇下705
浅間神社登り口右側に大きな岩が二つある。旗掛石又は鞍掛石という。本来この二つの岩は我が国の古い信仰である神の依りつかれる磐座であった。この浅間神社は、延徳三年九月天下の英雄徳川家康の三河時代からの家臣であった原川新三郎氏が郷里原川村か...
968
3
神社前にある旗掛石(奥)、鞍掛石(手前)の様子。
石脇神社、境内の様子になります。
焼津市石脇の浅間神社に参拝しました。
1869
浄感寺
静岡県賀茂郡松崎町松崎234−1
御朱印あり
1.1K
1
御朱印いただきました
1870
角取神社
静岡県駿東郡小山町大御神739
角取八幡神社が伊豆から相模にかけての風祭(豊風講という)の元締めの地であったことが分かりました。大御神の氏神「風の神」として知られています。角取とは風神の角を取り払うという意味で、農作物に悪い影響を与える強い北風を鎮めることを願う神社...
1.2K
0
1871
天満天神宮 (栗原)
静岡県賀茂郡西伊豆町中827
1.2K
0
1872
王御前神社
静岡県袋井市松原1386
866
4
王御前神社の拝殿正面です。
拝殿前に掲げられている神額です。
こちらは拝殿前の鳥居です。
1873
八雲神社
静岡県袋井市岡崎3018
966
3
こちら拝殿内の様子です。
八雲神社、拝殿の様子になります。
袋井市山崎の八雲神社に参拝しました。
1874
真城山
静岡県沼津市戸田
御朱印あり
戦国時代末期の駿・豆国境で武田水軍との海戦を繰り広げていた北条氏は武田水軍の来襲に備え、真城山(さなぎやま)を起点とした狼煙による緊急連絡体制を浦々一致協力して構築するよう指示されていました。井田の高田家に残る古文書には、敵船を発見し...
1.1K
1
真城山(静岡県沼津市)
1875
愛宕山 光雲寺
静岡県浜松市中央区坪井町1
御朱印あり
坪井町(つぼいちょう)にある臨済宗妙心寺派の寺院。
463
8
書き置きでいただきました。
光雲寺の境内の様子です。
光雲寺の境内の様子です。
…
72
73
74
75
76
77
78
…
75/101
静岡県の市区町村
静岡県
浜松市
静岡市
沼津市
熱海市
三島市
富士宮市
伊東市
島田市
富士市
磐田市
焼津市
掛川市
藤枝市
御殿場市
袋井市
下田市
裾野市
湖西市
伊豆市
御前崎市
もっと見る
静岡県
浜松市
静岡市
沼津市
熱海市
三島市
富士宮市
伊東市
島田市
富士市
磐田市
焼津市
掛川市
藤枝市
御殿場市
袋井市
下田市
裾野市
湖西市
伊豆市
御前崎市
菊川市
伊豆の国市
牧之原市
賀茂郡東伊豆町
賀茂郡河津町
賀茂郡南伊豆町
賀茂郡松崎町
賀茂郡西伊豆町
田方郡函南町
駿東郡清水町
駿東郡長泉町
駿東郡小山町
榛原郡吉田町
榛原郡川根本町
周智郡森町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。