ログイン
登録する
静岡県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (1826位~1850位)
静岡県 全2,654件のランキング
2025年10月12日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1826
妙徳寺
静岡県掛川市横須賀1619
御朱印あり
1.3K
3
御首題をいただきました。
日蓮宗妙徳寺の山門です。
日蓮宗妙徳寺の本堂です。
1827
蓮正寺 (伊東市)
静岡県伊東市芝町13−3
輪番八ヶ寺江戸末までは「惣堂」(草堂)とも呼ばれ、近隣の日蓮宗寺院が輪番で惣堂を護持する。輪番は当初次の5ヶ寺で運営される。 佛光寺、妙照寺、大行寺、妙法寺、 法船寺後に次の3ヶ寺が輪番に加えられ、8ヶ寺となる。 妙隆寺、蓮正寺、廣宣...
1.6K
0
1828
清梵寺
静岡県沼津市大塚278
御朱印あり
1.4K
2
沼津市 清梵寺書き置きの御朱印をいただきました😊御朱印は書き置きのみとの事でした💡
沼津市 清梵寺さんにお参り✨
1829
八王子神社 (御殿場市中畑)
静岡県御殿場市中畑107−3
古来より八王子宮を中畑字四人畑に祀ってあったのを、1751年に、春日社を祀ってあった現在地に移し、二社合わせて八王子権現と称した。
1.2K
4
八王子神社、拝殿の様子になります。
こちらは二の鳥居の様子。
一の鳥居と参道の様子です。
1830
安立寺 (下柚野)
静岡県富士宮市下柚野454
1.2K
4
安立寺におまいりしました。
安立寺におまいりしました。
富士宮市 安立寺さんにお参り✨
1831
片菅神社
静岡県賀茂郡東伊豆町片瀬704-1
御朱印あり
1.4K
2
本務社でいただきました。
片菅神社を参拝しました。
1832
泰徳寺
静岡県富士市浅間上町21−9
御朱印あり
泰徳寺は、富士地区唯一の時宗寺院である。由緒書によれば、天長2年(825)に空海が開創した古刹で、弘安2年(1279)に一遍の弟子覚阿了玄が改宗した。
1.3K
3
泰徳寺でいただいた御朱印です。
泰徳寺におまいりしました。
泰徳寺におまいりしました。
1833
天王山砦
静岡県掛川市下西郷84
御朱印あり
1567(永禄11)年12月、遠江に攻めてきた徳川家康は、この天王山に本陣を据え、今川勢と対峙しましたが、今川家臣の反撃があり、なかなか掛川城に迫ることができませんでした。家康は掛川城の周辺に付け城を複数構築して、掛川城包囲の姿勢を見...
1.2K
4
「天王山砦大河ドラマ記念」御城印です もちろん大河ドラマとは「どうする家康」です掛川城御殿...
掛川市の天王山砦に登城しました天王山砦を南西側から望みます
実は 天王山砦は龍尾神社です 境内の周囲を迷惑が掛からない程度に歩き回りましたが お城とし...
1834
行蓮寺
静岡県伊東市宇佐美337
行蓮寺の津波供養塔は、宝暦12年(1762)11月23日に建立されました。元禄津波犠牲者の60回忌に供養のため建立され、碑文には元禄地震津波襲来のようす、寛永10年(1633)の寛永小田原地震の津波襲来のようすが記録されています。
1.6K
0
1835
慶岩寺
静岡県磐田市見付2735
御朱印あり
1.3K
3
直書きでいただきました。
慶岩寺の本堂になります。
1836
三光寺
静岡県沼津市戸田506
本堂裏の高台から、沼津港が一望できます・
1.6K
0
1837
護国山安寧寺
静岡県浜松市西区雄踏町山崎2997-1
御朱印あり
1.5K
1
過去に頂いた直書きの御朱印になります。
1838
香勝院
静岡県袋井市大日
1.0K
6
香勝院の牛馬頭堂です。
香勝院周辺案内看板 地域の風景
香勝院の山門です。無住のお寺のようです。
1839
熊野神社 (浜松市天竜区西藤平)
静岡県浜松市天竜区西藤平落合157-2
1.5K
1
静岡県浜松市天竜区西藤平落合の熊野神社に参拝しました。こちらはお茶畑の中に鎮座する神社です。
1840
西郷斎宮
静岡県掛川市上西郷2453-1
御朱印あり
1.4K
2
クラウドファンディングの返礼品で御朱印が届きました。
掛川市にあります西郷斎宮を参拝しました。御朱印はクラウドファンディングにて頂けます。htt...
1841
向雲寺
静岡県湖西市大知波857
1.2K
4
11月訪問。向雲寺本堂
11月訪問。向雲寺参道
11月訪問。向雲寺山門
1842
龍宝寺
静岡県御殿場市茱萸沢351
1.6K
0
1843
極楽寺
静岡県浜松市中央区雄踏町山崎3232
御朱印あり
352
13
書き置きでいただきました。
極楽寺の境内の様子です。
極楽寺の境内の様子です。
1844
中泉御殿
静岡県磐田市中泉2270-17
御朱印あり
徳川家康が家臣の伊奈忠次に命じ天正12~15年(1584~88年)に地内に御殿を築いたそうです。御殿は将軍の旅行や外出の際の宿泊・休憩施設として全国に90箇所ほど設けられた施設です。中泉御殿の敷地は約一万坪と伝えられ、絵図等によると、...
1.1K
5
中泉御殿の御城印です磐田市観光案内所(JR磐田駅北口前)で購入しました
磐田市の中泉御殿に登城しましたといっても中泉御殿は 御殿遺跡公園になっていますこちらは公園...
中泉御殿の説明板と「御陣屋跡 軍兵稲荷道」の道標です
1845
軽野神社
静岡県伊豆市松ケ瀬79
軽野神社(かるのじんじゃ)鎮座地 天城湯ケ島町松ケ瀬七九御祭神 事代主命(ことしろぬしのみこと)例祭日 十月十九日由緒当社は延喜七年(九〇七)の延喜式神名帳に軽野明神。伊豆国神階帳(一三三〇頃)正四位狩野明神とあり、応神天皇五年(二七...
1.5K
1
軽野神社_足跡ぺたし
1846
正法院
静岡県賀茂郡西伊豆町田子1272
御朱印あり
1.5K
1
御朱印いただきました
1847
白山神社 (三ヶ日町津々崎)
静岡県浜松市北区三ヶ日町津々崎222
1.0K
6
白山神社の本殿です。
白山神社の参道です。
白山神社の鳥居と石碑です。
1848
松之浦神社
静岡県浜松市東区小池町304−1
1.1K
5
松之浦神社の社殿です。
松之浦神社の手水舎です。
松之浦神社の龍燈です。
1849
福来寺
静岡県掛川市家代1405
1.1K
5
冷陽山福来寺の石碑と小さなお地蔵さんです。
冷陽山福来寺の如意輪観音堂です。
冷陽山福来寺の本堂です。
1850
正伝庵
静岡県掛川市大渕13563
正伝庵(しょうでんあん)は静岡県掛川市にある仏教寺院。
1.6K
0
…
71
72
73
74
75
76
77
…
74/107
静岡県の市区町村
静岡県
浜松市
静岡市
沼津市
熱海市
三島市
富士宮市
伊東市
島田市
富士市
磐田市
焼津市
掛川市
藤枝市
御殿場市
袋井市
下田市
裾野市
湖西市
伊豆市
御前崎市
もっと見る
静岡県
浜松市
静岡市
沼津市
熱海市
三島市
富士宮市
伊東市
島田市
富士市
磐田市
焼津市
掛川市
藤枝市
御殿場市
袋井市
下田市
裾野市
湖西市
伊豆市
御前崎市
菊川市
伊豆の国市
牧之原市
賀茂郡東伊豆町
賀茂郡河津町
賀茂郡南伊豆町
賀茂郡松崎町
賀茂郡西伊豆町
田方郡函南町
駿東郡清水町
駿東郡長泉町
駿東郡小山町
榛原郡吉田町
榛原郡川根本町
周智郡森町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。