神社・お寺を探す
ログイン
登録する
静岡県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (1901位~1925位)
静岡県 全2,532件のランキング
2025年5月11日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1901
慶岩寺
静岡県磐田市見付2735
御朱印あり
948
3
直書きでいただきました。
慶岩寺の本堂になります。
1902
永徳寺
静岡県伊豆市徳永122
御朱印あり
846
4
📍静岡県伊豆市徳永【永徳寺】 🔶御朱印帳へお書き入れ #伊豆八十八ヶ所霊場 #伊豆...
📍静岡県伊豆市徳永【永徳寺】 🔶本堂#伊豆八十八ヶ所霊場 #伊豆88遍路
📍静岡県伊豆市徳永【永徳寺】 🔶本堂扁額#伊豆八十八ヶ所霊場 #伊豆88遍路
1903
中泉御殿
静岡県磐田市中泉2270-17
御朱印あり
徳川家康が家臣の伊奈忠次に命じ天正12~15年(1584~88年)に地内に御殿を築いたそうです。御殿は将軍の旅行や外出の際の宿泊・休憩施設として全国に90箇所ほど設けられた施設です。中泉御殿の敷地は約一万坪と伝えられ、絵図等によると、...
744
5
中泉御殿の御城印です磐田市観光案内所(JR磐田駅北口前)で購入しました
磐田市の中泉御殿に登城しましたといっても中泉御殿は 御殿遺跡公園になっていますこちらは公園...
中泉御殿の説明板と「御陣屋跡 軍兵稲荷道」の道標です
1904
大林寺
静岡県静岡市葵区安西4-93
1.0K
2
📍静岡県静岡市葵区安西4【大林寺】 〖静岡新西国三十三観音霊場 第 27 番〗 〖霊場...
📍静岡県静岡市葵区安西4【大林寺】 〖静岡新西国三十三観音霊場 第 27 番〗 〖霊場...
1905
賀茂神社
静岡県袋井市山科3210
743
5
ご参拝させていただきました。2度目の訪問です。
賀茂神社 御神木 鳥居 本堂。
賀茂神社の本堂です。
1906
泰徳寺
静岡県富士市浅間上町21−9
泰徳寺は、富士地区唯一の時宗寺院である。由緒書によれば、天長2年(825)に空海が開創した古刹で、弘安2年(1279)に一遍の弟子覚阿了玄が改宗した。
1.2K
0
1907
養泉寺
静岡県浜松市西区舞阪町舞阪1907-1
740
5
養泉寺の本堂内にある魚藍観音 様です。ちなみにご本尊様ではありません💦
養泉寺の境内にある秋葉山常夜灯(龍燈)です。
曹洞宗 養泉寺の石柱です。
1908
自保院
静岡県浜松市西区雄踏町宇布見8026−1
740
5
自保院の山門です。御朱印について伺ったところ「御朱印は、やってません。」とのことでした。
1月訪問。自保院本堂
1月訪問。自保院六地蔵様
1909
一幡神社
静岡県牧之原市菅ヶ谷3786
1.0K
2
牧之原市 一幡神社さんにお参り✨立派な神社さんでしたが社務所もなく御朱印の有無は不明でした🙏
牧之原市 一幡神社さんにお参り✨
1910
西福寺
静岡県静岡市葵区大鋸町4-8
御朱印あり
1.0K
2
📍静岡県静岡市葵区大鋸町【西福寺】 〖静岡新西国三十三観音霊場 第 4 番〗 〖霊場本...
📍静岡県静岡市葵区大鋸町【西福寺】 〖静岡新西国三十三観音霊場 第 4 番〗 〖霊場本...
1911
常蓮寺
静岡県袋井市岡崎2141
御朱印あり
948
3
遠州一姫・福地蔵めぐり 御朱印帳にいただきました。法華宗のお寺で、普通の御首題をいただく場...
遠州一姫・福地蔵の姫様です。水をかけて、痛い所をなでると治るそうです。
清流山常蓮寺の本堂です。
1912
八面神社
静岡県袋井市中892
839
4
グーグルマップで何気なく検索していて見つけました。『八面神社』さまです。この神社さまは『鎌...
02【手水舎と境内由緒書板】 随分沢山の祭神が彫られているのに驚きました。
03【狛犬くん】古式にのっとり獅子、狛犬と作られているようです。平成18年(2006年)1...
1913
八幡神社 (身成)
静岡県島田市身成1265
937
3
八幡神社、拝殿の様子になります。
広々とした境内の様子。
静岡県島田市身成の八幡神社に参拝しました。
1914
神明神社 (葵区大原)
静岡県静岡市葵区大原1880−1
936
3
拝殿から直角の方向、通りから山側の少しの合間に置かれた本殿の様子になります。
拝殿から直角の方向、通りから山側の少しの合間に置かれた本殿の様子になります。
葵区大原の神明神社に参拝しました。
1915
浅間神社 (中日向)
静岡県駿東郡小山町中日向333
1.2K
0
1916
豊川分閣大永寺
静岡県焼津市小土253
933
3
12月訪問。豊川稲荷
12月訪問。豊川分閣大永寺手水舎
12月訪問。豊川分閣大永寺本堂
1917
寳圓寺
静岡県浜松市中央区寺脇町453
御朱印あり
933
3
本日、伺って頂いた直書きの御朱印になります。
本日、伺った寳圓寺様の山門になります。
本日、寳圓寺様に伺いました。
1918
須賀神社
静岡県浜松市浜北区中条1
太古より中条村の大氏神にして末社3社あり旧社領御黒印壱石五斗受領有りしが明治維新に付き御召上となる 当社神主村松駒太郎家にて代々守護仕えてきたが明治6年新神官着任となり引継後社掌一人奉仕となるまた合社、神明社は本村中条字水神申す処に鎮...
830
4
由緒書きがありました。
石の神額となります。
正面の鳥居です。石の神額が掲げられています。
1919
白髭神社 (清水区茂野島)
静岡県静岡市清水区茂野島398
929
3
拝殿奥、本殿の様子になります。
こちらは白髭神社の拝殿の様子です。
静岡県静岡市清水区茂野島の白髭神社に参拝しました。
1920
寶渚寺
静岡県浜松市北区細江町気賀9776
御朱印あり
1.0K
2
過去に伺って頂いた直書きの御朱印になります。
1921
大乗山 法音寺 静岡支院
静岡県磐田市城之崎4-7-3
御朱印あり
528
7
直書きにていただきました。
日蓮宗 大乗山 法音寺の本堂です。「ご住職様が不在なので御首題はかけません。」と言っていた...
法音寺 静岡支院の境内の様子です。
1922
天神社 (南伊豆町)
静岡県賀茂郡南伊豆町伊浜1557
天平年間(729~748)につくられ、「粟の長者」をあがめた神であるといわれます
1.2K
0
1923
須賀神社 (葵区平山)
静岡県静岡市葵区平山932
創建年月不詳。 安永七年九月再建。 元牛頭天王とも称せられ、明治二年現称に改め村社に列した。昭和二十一年七月三十日宗教法人令に依る届出をなし、昭和二十七年七月二十三日宗教法人法に依り宗教法人「須賀神社」設立の登記をした。静岡県神社庁神...
927
3
神社はこのような茶畑の中にあります。竜爪山の麓の平山地区は、この地域では最も高地にある茶畑です。
須賀神社の境内の様子です。
静岡県静岡市葵区平山の須賀神社に参拝しました。
1924
妙善寺 (富士市)
静岡県富士市伝法田端1132
寛永18年(1641)3月、日延が現在地にあった真言宗の修験堂(八王子堂)の堂主教学法印と宗義を論じ、退去させて、法華修行の道場としたのが当山のはじまりである。当時、日延は北山本門寺13世に在位中であった。帰依する者の数が増してきたた...
1.2K
0
1925
大碓山 法源寺
静岡県湖西市梅田130
御朱印あり
629
6
濱名湖岸 新四國八十八ヶ所 奉納經にいただきました。
法源寺の本堂です。お参りさせていただきました。
法源寺の弘法大師堂です。この弘法大師堂の中に書き置き御朱印と印が置かれています。
…
74
75
76
77
78
79
80
…
77/102
静岡県の市区町村
静岡県
浜松市
静岡市
沼津市
熱海市
三島市
富士宮市
伊東市
島田市
富士市
磐田市
焼津市
掛川市
藤枝市
御殿場市
袋井市
下田市
裾野市
湖西市
伊豆市
御前崎市
もっと見る
静岡県
浜松市
静岡市
沼津市
熱海市
三島市
富士宮市
伊東市
島田市
富士市
磐田市
焼津市
掛川市
藤枝市
御殿場市
袋井市
下田市
裾野市
湖西市
伊豆市
御前崎市
菊川市
伊豆の国市
牧之原市
賀茂郡東伊豆町
賀茂郡河津町
賀茂郡南伊豆町
賀茂郡松崎町
賀茂郡西伊豆町
田方郡函南町
駿東郡清水町
駿東郡長泉町
駿東郡小山町
榛原郡吉田町
榛原郡川根本町
周智郡森町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。
寺社検索
全国
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)