ログイン
登録する
埼玉県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (1676位~1700位)
埼玉県 全2,361件のランキング
2025年4月21日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1676
大和田浅間神社
埼玉県比企郡吉見町大和田338
社伝によれば、創建は元禄2年(1689年)のことで、駿河国の富士山本宮浅間神社からの勧請である。享保6年(1721年)には村人一六戸によって社殿の再建が行われたという。
780
7
浅元宮の石祠になります。
社殿側から見た境内の風景。参道横は広い空き地になっております。
何かの記念碑のようでしたが内容が分かりませんでした。
1677
吹上天神社
埼玉県三郷市戸ヶ崎4-216
吹上天神社は、建武2年(1335)夏の暴風で吹き上げられた梅の老木と白蛇のお告げから、当地を吹上と名付け、天神を祀ったといいます。明治43年戸ケ崎香取神社に合祀されたものの、昭和32年還座したといいます。
1.1K
3
埼玉県三郷市 吹上天神社拝殿です
埼玉県三郷市 吹上天神社鳥居です
埼玉県三郷市 吹上天神社手水舎です
1678
鎮守神明社 (男沼)
埼玉県熊谷市男沼225
670
8
境内社の1つ。ご祭神は未確認。
児童用の遊具。周囲は農地が多い。
鳥居。この左右、玉垣の外側に駐車可能な場所あり(正式な駐車場かは不明)。
1679
氷川神社 (下押垂)
埼玉県東松山市下押垂526
当社は、武蔵一の宮の氷川神社の分霊を享保元年(1716)に祀ったことに始まるとされ、文化3年(1806)には神祇伯から大明神号を受けている。明治6年村社に列格、明治40年字山王塚の日枝神社を合祀。都幾川改修工事に伴い、昭和50年元鎮座...
566
9
社殿側からの参道の風景になります。
この社の本殿になります。
参道脇右手の狛犬になります。
1680
諏訪神社
埼玉県羽生市稲子823−1
1.0K
4
埼玉県羽生市稲子 諏訪神社令和2年に利根川堤防拡幅事業により移転したそうです拝殿です
埼玉県羽生市稲子 諏訪神社令和2年に利根川堤防拡幅事業により移転したそうです社号標
埼玉県羽生市稲子 諏訪神社令和2年に利根川堤防拡幅事業により移転したそうです鳥居
1681
花蔵院
埼玉県八潮市緑町2-1-12
花蔵院について、新編武蔵風土記稿に「(小作田村)稲荷社、村の鎮守なり、華蔵院持」とのみ記載があり、華蔵院(花蔵院)についての説明がありませんが、八潮市史によると寛永年間(1624-1644)に創建したといいます。「猫の足あと」より
1.0K
4
埼玉県八潮市 花蔵院本山修験宗寺院不動堂です
埼玉県八潮市 花蔵院本山修験宗寺院不動堂の扁額です
埼玉県八潮市 花蔵院本山修験宗寺院不動堂右手にある観音堂です
1682
鳳雲山 少林寺
埼玉県坂戸市小沼521
御朱印あり
少林寺観音堂のみ残っています。魚籃観音は、ナマズの背に乗っている。
1.0K
4
参拝記録保存の為 少林寺 魚籃観音 成就院にて
参拝記録保存の為 少林寺 寺号石 観音堂のみ本堂は、ありません。
参拝記録保存の為 少林寺 魚籃観音堂
1683
伊夜彦神社
埼玉県蓮田市閏戸99
1.3K
1
伊夜彦神社をお参りしてきました。
1684
小田原神社
埼玉県東松山市田木662
社伝によると、当社は寛永3年(1626)に観定僧都により地内の真言宗慈眼寺の境内に勧請されたことに始まる。その後、享保10年(1725)に至り、自然堤防上の慈眼寺境内から耕地を隔てた高台の現在地に遷座した。明治6年に村社となり、同41...
654
8
この社の本殿になります。
境内社:神明社になります。
天の岩戸神社より移された招霊の木になります。
1685
樋野口稲荷神社
埼玉県三郷市東町45-1
樋野口稲荷神社は、三郷市東町にある神社です。樋野口稲荷神社の創建年代は不詳ですが、当地周辺の樋野口村は享保16年(1731)の江戸川河川改修により村が東西に分断してしまったため、樋野口村西部の鎮守として勧請したと推定されています。境内...
1.0K
4
埼玉県三郷市 樋野口稲荷神社社殿です
埼玉県三郷市 樋野口稲荷神社境内にある富士嶽社
埼玉県三郷市 樋野口稲荷神社新田組廿壱ヶ所19番大師堂
1686
戸隠神社
埼玉県越谷市大成町2-102
1.1K
3
埼玉県越谷市大成町戸隠神社 拝殿です
埼玉県越谷市大成町戸隠神社 拝殿の扁額です
埼玉県越谷市大成町戸隠神社 鳥居です前から撮ると木で隠れてしまうので後ろからの撮影です
1687
瑠璃山 宝寿院 東曜寺
埼玉県鴻巣市吹上本町4-14-19
1.0K
4
参拝記録保存の為 東曜寺 寺号石と参道入り口
参拝記録保存の為 東曜寺 本堂前にて
参拝記録保存の為 東曜寺 六地蔵
1688
蓮昌寺
埼玉県さいたま市浦和区駒場2-3-7
蓮昌寺は、小田原城主北条氏直公の家臣であった二階堂資朝夫妻により開創され、慶長17年(1612)池上本門寺より実相院日清上人を迎え、開山されました。三世日観上人(慶長10年[1605]寂)の代に山門、鐘楼堂、七面堂、守護神堂が建立され...
1.4K
0
1689
天神社 (下野本)
埼玉県東松山市下野本969
645
8
社名が不明ですが境内社になります。
社名が不明ですが境内社になります。
この社の本殿になります。
1690
光蔵寺
埼玉県所沢市荒幡499
御朱印あり
荒幡山光蔵寺と号し、真言宗に属する。本尊は阿弥陀如来。創建の年暦は詳らかではないが、本尊の台座には「弘法大師御作阿弥陀如来、慶長元年四月初めに再興す、‥寛永年間法印賢宥なる者復興の業を成す」と記されている。
1.2K
2
書き置きの御朱印をいただきました。
西武園のすぐ近くにある大きなお寺です。所沢七福神の寿老人が祀られています。
1691
大川戸神明神社
埼玉県北葛飾郡松伏町大川戸308
841
6
埼玉県北葛飾郡松伏町に鎮座する大川戸神明神社拝殿です
埼玉県北葛飾郡松伏町に鎮座する大川戸神明神社拝殿の扁額です
埼玉県北葛飾郡松伏町に鎮座する大川戸神明神社本殿です
1692
愛宕神社 (小鹿野)
埼玉県秩父郡小鹿野町小鹿野323
御朱印あり
小鹿神社が管理されてます
841
6
小鹿野町 愛宕神社(小鹿野)のご朱印 同町の小鹿神社にてご朱印帳にお書き入れして頂きました。
小鹿野町 愛宕神社(小鹿野)参道入口に建つ鳥居・社号標です。祭神・火之迦具土神
小鹿野町 愛宕神社(小鹿野)短い参道では植木が備わってました。
1693
横堀御嶽神社
埼玉県三郷市新和4-617
横堀御嶽神社の創建年代は不詳ですが、水防稲荷を元禄年間(1688-1704)に合祀、稲荷社と呼ばれていたといい、江戸時代初期には横堀村の鎮守社であったといいます。明治5年村社に列格、明治42年には字新川堤添の荒神社及び当社の境内社であ...
1.1K
3
埼玉県三郷市 横堀御嶽神社拝殿と本殿です
埼玉県三郷市 横堀御嶽神社鳥居です
埼玉県三郷市 横堀御嶽神社拝殿右側にあります東福寺大師堂です江戸川八十八ヶ所霊場20番です...
1694
不動山 迎盛院
埼玉県久喜市伊坂中央1丁目9−1
御朱印あり
832
6
くりはし八福神巡り 弁財天参拝記録保存の為 真言宗智山派 不動山 迎盛院
くりはし八福神巡り 弁財天参拝記録保存の為 真言宗智山派 不動山 迎盛院 本堂への参道
くりはし八福神巡り 弁財天参拝記録保存の為 真言宗智山派 不動山 迎盛院 弁財天
1695
八坂神社 (仏子)
埼玉県入間市新久948
明治五年以前、仏子村には集落ごとに社が祀られていた。上仏子に白髭神社[猿田彦命]中島に家忠神社[大屋毘古命]上野に諏訪神社[建御名方命]上野原に天王社[牛頭天王]下ヶ谷戸に御霊神社[早良親王]上広瀬に第六天神社[惶根命・面足命]が祭祀...
228
12
改築記念碑になります。
非常駐の社なので社務所は閉まっておりました。
社殿側から見た境内の風景。
1696
浮谷神社
埼玉県さいたま市岩槻区浮谷153
「風土記稿」平野村の項には「八幡社村の鎮守なり、久伊豆社・神明社・稲荷社・熊野社以上神主仙波大和持、神明社浮谷院持」とある。江戸時代には多くの神社があった、当社はこのうちの久伊豆社に当たり、明治6年村社となり、明治42年に八幡社、二柱...
1.2K
2
参拝記録として投稿します。
参拝記録として投稿します。
1697
大原稲荷神社
埼玉県八潮市八潮7-29-15
大原稲荷神社は、八潮市八潮にある稲荷神社です。大原稲荷神社の創建年代は不詳ですが、大原村(旧下馬場村)の鎮守社であったといい、明治4年には村社に列格していました。「猫の足あと」より
722
7
埼玉県八潮市にある大原稲荷神社拝殿です
埼玉県八潮市にある大原稲荷神社拝殿の扁額です
埼玉県八潮市にある大原稲荷神社本殿です
1698
天満神社 (飯田)
埼玉県秩父郡小鹿野町飯田815
御朱印あり
飯田八幡神社が管理されてます
716
7
小鹿野町 天満神社(飯田)神印は無いですが、飯田八幡神社にてお書き入れして頂けました。
小鹿野町 天満神社(飯田)参道入口に建つ社号標 こちらの前に駐車スペースはあります。御祭神...
小鹿野町 天満神社(飯田)舗装された参道を若干進むと一ノ鳥居が現れます。
1699
稲荷神社 (中井)
埼玉県吉川市中井3-118
創立の元和2年12月とある。明治6年に村社となり、明治41年から43年にかけて三輪野江村内の14社の社を合祀した。
1.0K
4
埼玉県吉川市中井 稲荷神社拝殿です
埼玉県吉川市中井 稲荷神社地元で伝説の力持ち浅野喜三郎に拠った力石
埼玉県吉川市中井 稲荷神社境内社 愛宕神社
1700
下銀谷稲荷神社
埼玉県比企郡吉見町下銀谷1
大同年間(806-10年)に開かれた銀谷村が宝永6年(1709年)に上下銀谷村として分村後、享保2年(1717年)、下銀谷村の鎮守としてこの地に稲荷神社を奉斎したそうで、安政2年(1855年)に石段を、文久3年(1863年)には鳥居を...
803
6
社名は不明ですが石祠になります。
社殿に掲げられていた由緒書きになります。
享保2年(1717)に下銀谷村の鎮守として創建されたそうです。
…
65
66
67
68
69
70
71
…
68/95
埼玉県の市区町村
埼玉県
さいたま市
川口市
川越市
熊谷市
行田市
秩父市
所沢市
飯能市
加須市
本庄市
東松山市
春日部市
狭山市
羽生市
鴻巣市
深谷市
上尾市
草加市
越谷市
蕨市
もっと見る
埼玉県
さいたま市
川口市
川越市
熊谷市
行田市
秩父市
所沢市
飯能市
加須市
本庄市
東松山市
春日部市
狭山市
羽生市
鴻巣市
深谷市
上尾市
草加市
越谷市
蕨市
戸田市
入間市
朝霞市
志木市
和光市
新座市
桶川市
久喜市
北本市
八潮市
富士見市
三郷市
蓮田市
坂戸市
幸手市
鶴ヶ島市
日高市
吉川市
ふじみ野市
白岡市
北足立郡伊奈町
入間郡三芳町
入間郡毛呂山町
入間郡越生町
比企郡滑川町
比企郡嵐山町
比企郡小川町
比企郡川島町
比企郡吉見町
比企郡鳩山町
比企郡ときがわ町
秩父郡横瀬町
秩父郡皆野町
秩父郡長瀞町
秩父郡小鹿野町
秩父郡東秩父村
児玉郡美里町
児玉郡神川町
児玉郡上里町
大里郡寄居町
南埼玉郡宮代町
北葛飾郡杉戸町
北葛飾郡松伏町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。