ログイン
登録する
埼玉県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (1576位~1600位)
埼玉県 全2,566件のランキング
2025年10月12日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1576
神明神社 (牛沼)
埼玉県所沢市牛沼410
『所澤神明社』(現所沢市宮本町鎮座)より分社したものといわれ、御神体として祀られている石棒は、分村し鎮守様を祀るにあたり、御本社よりもってきたものと伝えられています。古記録には「直接八寸総丈六尺位中程にて折れる」と記され、現在も神宝と...
1.3K
8
『神明神社』(牛沼)『所澤神明社』(現所沢市宮本町鎮座)より分社したものといわれているそう...
『神明神社』(牛沼)石鳥居細い参道は木立が光を遮っていました。
『神明神社』(牛沼)狛犬が高いところから迎えてくれます。
1577
雲峯山 東泉寺
埼玉県行田市関根809
1.7K
3
東泉寺をお参りしてきました。
参拝記録保存の為 投稿します
参拝記録保存の為 投稿します
1578
三嶋神社 (下小鹿野)
埼玉県秩父郡小鹿野町下小鹿野2174
御朱印あり
小鹿神社が管理されてます
1.3K
7
小鹿野町 三嶋神社(下小鹿野)のご朱印です。同町の小鹿神社にてご朱印帳にお書き入れして頂き...
小鹿野町 三嶋神社(下小鹿野)参道入口に建つ鳥居です。祭神・大山祇神
小鹿野町 三嶋神社(下小鹿野)鳥居に掲げられている社号額です。
1579
鎌倉稲荷神社
埼玉県三郷市鷹野5-73
鎌倉稲荷神社は、戸ケ崎の新田(長沼村)から分村して成立した鎌倉村の鎮守社として、元禄元年(1688)に創建したといいます。明治43年戸ケ崎香取神社に合祀されたものの、昭和46年香取神社より還宮したといいます。
1.5K
5
埼玉県三郷市 鎌倉稲荷神社拝殿です
埼玉県三郷市 鎌倉稲荷神社拝殿に掲げられている神額です
埼玉県三郷市 鎌倉稲荷神社鳥居です
1580
城山稲荷神社
埼玉県本庄市本庄3-5-44
戦国末期、本庄城主小笠原掃部太夫信嶺が城跡に残した稲荷で、地域の安全と繁栄を祈願します。
694
14
城山稲荷神社をお参りしてきました。
『本庄城』の御城印は近くのお店とかでもらえるようでした
書置きの御朱印があるかなぁ…と期待したのですがありませんでした😭祈祷神符はありました
1581
萬福寺
埼玉県吉川市中島463
1.4K
6
埼玉県吉川市 萬福寺真言宗智山派寺院本堂です。無住のようです。
埼玉県吉川市 萬福寺真言宗智山派寺院観音堂です
埼玉県吉川市 萬福寺真言宗智山派寺院大師堂です
1582
大國社
埼玉県さいたま市中央区本町西2-7
1.6K
4
さいたま市中央区 大國社拝殿です。足の神様ということで拝殿にたくさんの草履が奉納されています。
さいたま市中央区 大國社拝殿の扁額です
さいたま市中央区 大國社手水舎です
1583
除堀久伊豆神社
埼玉県久喜市除堀474
除堀の地名は、当社の二百㍍ほど東側で、この台地を東西に分断している江川が、水害除けのために開削されたことによると考えられる。当社の創建について当地では、記録も伝えもないが、当地の西に隣接する菖蒲町大字台では、昔、台の村には上と下に久伊...
1.6K
4
こちらは拝殿の様子になります。
除堀久伊豆神社、境内の様子です。
埼玉県久喜市除堀の除堀久伊豆神社に参拝しました。
1584
天神社
埼玉県加須市平永610
1.9K
1
鳥居が大変低く作られていました。
1585
八幡神社
埼玉県加須市平永
1.9K
1
芝生の参道がきれいな神社です。
1586
三休山 宗心寺
埼玉県比企郡嵐山町吉田1055-1
1.6K
4
参拝記録保存の為 投稿します 鐘楼です 留守のでした
参拝記録保存の為 投稿します 珍しい入り口に風神雷神
参拝記録保存の為 投稿します 珍しい入り口に風神雷神
1587
大冉山 常慶院
埼玉県行田市城西4-8-39
1.4K
6
常慶院をお参りしてきました。
参拝記録保存の為 常慶院 寺号石と山門入り口
参拝記録保存の為 常慶院 文化財掲示板
1588
昌福寺
埼玉県秩父市荒川上田野1926
旧荒川村の上田野の奥に佇む眺望良好のお寺さんです境内には五本の枝垂れ桜があります
1.6K
4
参拝記録保存の為 投稿します 境内からの眺め枝垂桜は未だでした
参拝記録保存の為 投稿します 本堂です
参拝記録保存の為 投稿します 柳海山❔
1589
瑠璃山 宝光寺
埼玉県加須市戸崎271
1.6K
4
参拝記録保存の為 投稿します 山門入口
参拝記録保存の為 投稿します 本堂です
参拝記録保存の為 投稿します お大師さま
1590
清涼山 泰雲寺
埼玉県入間郡越生町小杉609
御朱印あり
1.0K
10
参拝記録保存の為 泰雲寺 御朱印書き置きがケースの中に
参拝記録保存の為 泰雲寺 本堂前にて
参拝記録保存の為 泰雲寺 本堂と枝垂れ紅梅
1591
観音院
埼玉県久喜市北中曽根1402
1.6K
4
参拝記録保存の為 観音寺 本堂
参拝記録保存の為 観音寺 お堂です
参拝記録保存の為 観音寺 本堂前にて
1592
種垂山 妙光寺
埼玉県加須市牛重1713
御朱印あり
1.6K
4
参拝記録保存の為 妙光寺 御首題頂きました
参拝記録保存の為 妙光寺 本堂前にて
参拝記録保存の為 妙光寺 本堂前にて
1593
六塚稲荷神社
埼玉県川越市菅原町9
1.4K
6
川越市菅原町に鎮座する六塚稲荷神社お社です
川越市菅原町に鎮座する六塚稲荷神社鳥居です
川越市菅原町に鎮座する六塚稲荷神社案内板です
1594
草庵寺
埼玉県三郷市中央3-37-9
真言宗豊山派寺院の草庵寺は、光明山谷中院と号します。草庵寺は、高城下総守の家人で、谷中を開発した石井総右衛門源政同(寛永9年1632年没、法名松樹院全久浄栄)が創建したといいます。三郷七福神(早稲田めぐり)の恵比寿、江戸川八十八ヶ所霊...
1.3K
7
埼玉県三郷市 草庵寺真言宗豊山派寺院三郷七福神(早稲田めぐり)恵比寿様です今回も呼鈴押すも...
埼玉県三郷市 草庵寺真言宗豊山派寺院本堂です呼鈴押すも不在のようでした
埼玉県三郷市 草庵寺真言宗豊山派寺院本堂の扁額です
1595
不動院
埼玉県入間市下藤沢980
不動院の創建年代等は不詳ながら、江戸時代には江戸幕府より寺領18石の御朱印状を拝領、その後長宣(正徳2年1713年寂)が中興したといいます。
964
11
不動院の本堂の扁額です。
不動院の本堂になります。
不動院の永代供養塔です。
1596
船木神社
埼玉県熊谷市船木台5-3-2
創建年代等は不詳ながら、当地が荒川や和田吉野川を舟で渡って来る地「船来」に由来するのではないかと推定され、元禄年間(1688-1704)頃に一村として成立した箕輪村の産土神として祀られました。
1.1K
9
この社の本殿になります。
明治43年に遷座された諏訪神社・日枝神社・八幡神社になります。
天神宮と白山神社の石祠になります。
1597
海福山 医王寺
埼玉県加須市芋茎350
1.4K
6
参拝記録保存の為 医王寺 薬師堂掲示板
参拝記録保存の為 医王寺 薬師堂
参拝記録保存の為 医王寺 由緒書掲示板
1598
八幡神社 (秩父市久那)
埼玉県秩父市久那2035−1
1.8K
2
八幡神社、拝殿の様子になります。
埼玉県秩父市久那の八幡神社に参拝しました。
1599
三宮司神社
埼玉県秩父市荒川小野原501
1.8K
2
三宮司神社、拝殿の様子になります。
埼玉県秩父市荒川小野原の三宮司神社に参拝しました。
1600
神明神社
埼玉県入間市上藤沢642
正徳年中(1711-1716)に藤原正如が勧請したものと伝えられ、藤沢村のうち上藤沢の鎮守だったといいます。明治5年村社となり、明治44年中藤沢の春日神社、その境内社を合祀しています。
848
12
社殿側から見た境内の風景。社の前は県道8号線が走っており、すぐ先は国道463号線との交差点...
非常駐の社なので社務所は閉まっておりました。
こちらが本殿になります。
…
61
62
63
64
65
66
67
…
64/103
埼玉県の市区町村
埼玉県
さいたま市
川口市
川越市
熊谷市
行田市
秩父市
所沢市
飯能市
加須市
本庄市
東松山市
春日部市
狭山市
羽生市
鴻巣市
深谷市
上尾市
草加市
越谷市
蕨市
もっと見る
埼玉県
さいたま市
川口市
川越市
熊谷市
行田市
秩父市
所沢市
飯能市
加須市
本庄市
東松山市
春日部市
狭山市
羽生市
鴻巣市
深谷市
上尾市
草加市
越谷市
蕨市
戸田市
入間市
朝霞市
志木市
和光市
新座市
桶川市
久喜市
北本市
八潮市
富士見市
三郷市
蓮田市
坂戸市
幸手市
鶴ヶ島市
日高市
吉川市
ふじみ野市
白岡市
北足立郡伊奈町
入間郡三芳町
入間郡毛呂山町
入間郡越生町
比企郡滑川町
比企郡嵐山町
比企郡小川町
比企郡川島町
比企郡吉見町
比企郡鳩山町
比企郡ときがわ町
秩父郡横瀬町
秩父郡皆野町
秩父郡長瀞町
秩父郡小鹿野町
秩父郡東秩父村
児玉郡美里町
児玉郡神川町
児玉郡上里町
大里郡寄居町
南埼玉郡宮代町
北葛飾郡杉戸町
北葛飾郡松伏町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。