ログイン
登録する
大阪府の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (151位~175位)
大阪府 全1,451件のランキング
2025年4月02日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
151
三津寺
大阪府大阪市中央区心斎橋筋2-7-12
御朱印あり
摂津国八十八所
応神天皇を葬り奉った御墓所として、奈良時代の名僧・行基菩薩が楠を植えたのを始まりとし、のちに聖武天皇の勅命によって天平16年(744年)に行基菩薩が十一面観世音菩薩を安置した本堂を創建したことをもって開山とされています。また、七宝山と...
18.3K
53
御朱印をいただきました。
三津寺ビルの谷間に静寂な空間がある三津寺。
七宝山大福院三津寺(令和7年2月)
152
岸和田城
大阪府岸和田市岸城町9-1
御朱印あり
南北朝時代、現在の城跡から約500m南東に築かれた山城(岸和田古城)に端を発し、戦国時代、羽柴秀吉の紀州征伐の前線基地として、現在地に再築城された。江戸時代、1640年に岡部氏の居城となり、幕末まで存続。別名、岸ノ和田城、滕城、蟄亀利...
13.7K
298
購入した岸和田城の御城印(蛸)です。
岸和田城の復元された天守です。
岸和田城へやって来ました。
153
建水分神社
大阪府南河内郡千早赤阪村大字水分357番地
御朱印あり
建水分神社(たけみくまりじんじゃ)は、大阪府南河内郡千早赤阪村大字水分(すいぶん)にある神社である。通称水分神社(すいぶんじんじゃ)。水分大明神、上水分社(うえのすいぶんのやしろ)とも称する。式内社で、旧社格は府社。古来より金剛山鎮守...
19.6K
121
本殿を拝めなかったのは残念でしたが、厳かな気持ちで参拝できました。社務所にて直書きで頂きました。
参道を登りきると、目の前に楠木神社があります。
鳥居と、大きくて凛々しい顔つきの狛犬です。
154
鶴満寺
大阪府大阪市北区長柄東1丁目3-12
御朱印あり
新西国三十三箇所
13.3K
99
【過去の訪問履歴】新西国三十三所 第3番 鶴満寺墨書き:子安観音
鶴満寺の観音堂です。
鶴満寺の御本堂です。
155
機物神社
大阪府交野市倉治1-1-7
御朱印あり
機物神社(はたものじんじゃ)は、大阪府交野市にある神社。七夕に関する伝説で知られる神社である。祭神の天棚機比売大神は織姫にあたる。
18.8K
44
お参りした時に記帳していただきました。七夕前後の短期間だけ記帳していただけるとのことでした。
七夕ゆかりの神社らしい絵馬
機物神社の拝殿です。
156
等乃伎神社
大阪府高石市取石2丁目14−48
御朱印あり
『続日本紀』天平勝宝4年(752年)の条に「中臣殿来連竹田売」と記載されています。ここにみえる中臣氏の一族である殿来連が祖先神である天児屋根命を当神社に奉祀し、また、その年に太政大臣・藤原武智麻呂、その子の大納言・恵美押勝(藤原仲麻呂...
19.6K
106
ご朱印を頂きました。
等乃伎神社 宮入する4地区のだんじり絵馬 発見🤗お参りした参拝者方たちはみんな悩みながら ...
いっぱいあり過ぎて悩むわ〜😅😅😅😅😅
157
泉穴師神社
大阪府泉大津市豊中町1-1-1
御朱印あり
社伝によると、当社は白鳳元年(672年)に創建されたとするが、神功皇后の時代に創建されたとも神武東征の際に始まるともいわれ定かではない。天平10年(738年)の和泉監正税帳(『正倉院文書』)によると、聖武天皇から大鳥大社と共に1,30...
17.1K
136
お昼時の参拝にも関わらず、とても丁寧にご対応頂き、直書きで頂きました。神職の方の対応が優し...
泉穴師神社 和泉国五社
泉穴師神社 和泉国五社
158
浪速寺
大阪府大阪市浪速区恵美須西1-4-8
御朱印あり
摂津国八十八所
摂津国八十八ヶ所霊場 第28霊場
13.5K
93
御朱印を書き置きにて
浪速寺さん、不動堂のご様子
浪速寺さん、毘沙門堂のご様子
159
住吉大社宿院頓宮
大阪府堺市堺区宿院町東2-1-6
御朱印あり
住吉大社宿院頓宮(すみよしたいしゃしゅくいんとんぐう)は、大阪府堺市堺区にある頓宮・神社である。
16.7K
81
参拝して頂いた書置きの御朱印です。
拝殿です、左側に社務所があります
境内にあり、水が溜まらない飯匙堀
160
旗上稲荷社
大阪府大阪市阿倍野区北畠3-7-20
御朱印あり
11.4K
113
御朱印を頂きました。
旗上稲荷社に参拝しました
旗上稲荷社さんのお側、旗上芸能稲荷さん、拝所前のご様子
161
大乗坊
大阪府大阪市浪速区日本橋3丁目6-13
御朱印あり
摂津国八十八所
もと天王寺牛が崎にあった崑崙山宝満寺の子院で、新坊と称したが、天文・天正の頃、再三の戦火を罹り、秀言律師が本尊を奉じて各地に流寓し、本坊は廃絶となり、難波の地に大乗坊のみ再建された。
16.0K
65
大阪七福神巡禮直書 500円
境内入口の様子です。
本堂入口の様子です。
162
本山寺
大阪府高槻市大字原3298
御朱印あり
本山寺(ほんざんじ)は大阪府高槻市にある天台宗の仏教寺院。山号は北山。本尊は毘沙門天。鞍馬寺、朝護孫子寺とともに「日本三毘沙門天」とも言われている。
18.6K
39
本山寺でいただいたご本尊の御朱印です。
高槻市原にある本山寺に行ってきました。天台宗のお寺さんです。神峯山寺からずっと奥の、ナビで...
本山寺の山門です。駐車場からここまで歩いて30分以上かかったのですが、私史上、3本の指に数...
163
辯天宗冥應寺 (茨木辯天)
大阪府茨木市西穂積町7-41
御朱印あり
辯天宗冥應寺(茨木辯天) 大阪府茨木市にある寺院で「茨木辯天」、「茨木の弁天さん」として親しまれる茨木市の冥應寺は、辯天宗の第2の聖地です。高さ約73mの水子供養塔が遠くからでも目を引きます。本殿も独特の意匠です。広い境内には。広い境...
19.7K
27
本殿(この寺院では本堂と云わないようです)内にて書置きの御朱印をいただきました。
茨木弁天さんの供養塔に祀らている観音像です。
大阪府茨木市にある辯天宗冥應寺(弁天さん)です。この日は桜のライトアップで参拝いたしました...
164
妙國寺 (妙国寺)
大阪府堺市堺区材木町東4丁1-4
御朱印あり
永禄5年(1562年)創建。境内の大蘇鉄は織田信長の所望で安土城に移植されましたが、毎夜「堺に帰りたい」と泣いたため再び堺へ返されたという伝説の樹で、国指定の天然記念物です。また、慶応4年(1868年)に起こった堺事件の土佐藩士11名...
15.5K
69
御首題をいただきました。 本堂一階の案内所でいただけます。 書き置きになります。
3月訪問。妙國寺山門
3月訪問。妙國寺参道
165
三社神社
大阪府大阪市港区磯路2丁目18-23
御朱印あり
三社神社(さんじゃじんじゃ)は、大阪市港区磯路にある神社。旧社格は村社。別称として、三社さん。
16.5K
57
令和六年十一月十一日(直書き初穂料500円揮毫)【通常御朱印】〈港区四社御朱印巡拝〉《空鞘...
三社神社拝殿の装飾。
三社神社境内に鎮座する拝殿。
166
志紀長吉神社
大阪府大阪市平野区長吉長原2-8-23
御朱印あり
日本一の兵と言われた真田幸村が、戦死する前日に奉納した軍旗が祀られている神社。
16.3K
61
お参りした時に記帳していただきました。
平安初期頃(794年頃)の鎮座で古事記、日本書紀にも記載のある社で、延喜式神名帳に河内国志...
大阪メトロ谷町線長原駅の西、300m程に鎮座する神社です。
167
美多彌神社
大阪府堺市南区鴨谷台一丁49番1号
御朱印あり
天兒屋根命の後裔氏族、民直(みたみのあたい)が始祖神を奉祀したのが始まりとされます。
16.5K
95
お参りした時に記帳していただきました。
道路沿いの、歩道からの一番鳥居と灯篭と狛犬はとても新しくてピカピカでした。令和2年建立と記...
歩道から階段を上り、中段の摂社・授与所からさらに階段を上がると、拝殿・本殿があります。
168
石切不動明王
大阪府東大阪市東石切町2丁目1−6
御朱印あり
16.3K
55
石切不動明王でいただいた御朱印です。墨書きと御宝印は不動明王、四方に緑で軍荼利明王(種子は...
20250104記録用
参道途中にありました
169
西成生根神社
大阪府大阪市西成区玉出西2-1-10
御朱印あり
生根神社(いくねじんじゃ)は、大阪府大阪市西成区玉出にある神社。
14.7K
68
切り絵御朱印をいただきました
こちらでも綺麗に梅が咲いていました
上の天神にお参りしました
170
長宝寺 (長寳寺・長寶寺)
大阪府大阪市平野区平野本町3丁目4-23
御朱印あり
摂津国八十八所
長寳寺(ちょうほうじ)は、大阪市平野区平野本町にある高野山真言宗の寺院。山号は王舎山。院号は長生院。本尊は十一面観音である。「長宝寺」とも表記。
16.4K
50
長宝寺 摂津三十三霊場
数年前にここをお参りした際に、一年に一度御本尊と閻魔様の厨子開扉があるのを知りました。 ...
手作り感たっぷりの可愛らしい閻魔様は、一緒に記念撮影をどうぞと書かれていた。
171
今津比枝神社
大阪府大阪市鶴見区今津中5-5-23
御朱印あり
創建年代は不詳ながら、延宝8年(1680年)寄進の灯籠が境内にあり、天照皇大神を奉祀したそうで、その後、元禄4年(1691年)、近江国坂本の日吉大社の御分霊を勧請し、山王権現と称したそうです。
15.0K
63
お参りして書置きの御朱印受けました。
今津比枝神社(いまづひえじんじゃ)。まず目に飛び込んでくるのが、新しい鳥居です。とても綺麗...
今津比枝神社(いまづひえじんじゃ)の鳥居は、令和四年七月建立でピカピカの新品です。
172
阿比太神社
大阪府箕面市桜ヶ丘1-8-1
御朱印あり
阿比太神社(あびたじんじゃ)は、大阪府箕面市桜ヶ丘にある神社。『延喜式神名帳』に掲載されている摂津国豐嶋郡阿比太神社に比定されている。江戸時代には牛頭天王と呼ばれていた。素盞嗚尊を祭神としている。社伝によると、応神天皇3年に創建とされ...
16.6K
44
参拝記録として投稿します
御朱印をいただいた際に栞をいただきました。
御拝殿です。無人ではなくいつも社務所に人がいます。
173
釈迦院
大阪府池田市鉢塚3丁目4-6
御朱印あり
摂津国八十八所
釈迦院(しゃかいん)は大阪府池田市鉢塚にある高野山真言宗の仏教寺院。
15.3K
57
20250322記録用 直書き
手前が御本堂、奥の御堂に#不動明王
池田市の鉢塚厄神 釈迦院の山門です。摂津八十八ヶ所霊場 第57番霊場です。境内に鎮守として...
174
美具久留御魂神社
大阪府富田林市宮町3丁目2053
御朱印あり
美具久留御魂神社(みぐくるみたまじんじゃ)は、大阪府富田林市(旧喜志村)にある神社である。式内社で、旧社格は郷社。
15.8K
86
三水分社の三社目の参拝です。上拝殿、下拝殿と拝殿が2つあるの格好良いです。春の季節の参拝は...
涙だれの梅庭園に梅が一輪咲いていました。
本殿に向かう七十段の急階段。その奥が裏山を巡る一の宮参拝道になっています。
175
蜂田神社
大阪府堺市中区八田寺町524番地
御朱印あり
蜂田神社(はちたじんじゃ)は大阪府堺市中区八田寺町にある神社。延喜式神名帳に記載されている和泉国大鳥郡の式内小社である。鈴の宮ともいう。
17.2K
156
お参りした時に記帳していただきました。
蜂田神社(鈴の宮)の拝殿。御前に立つと風がやみ、静かにお参りができました。
夏の風鈴まつりには、境内に1350個のも風鈴が吊るされるそうです。「ぜひまた夏に来てくださ...
…
4
5
6
7
8
9
10
…
7/59
大阪府の市区町村
大阪府
堺市
大阪市
岸和田市
豊中市
池田市
吹田市
泉大津市
高槻市
貝塚市
守口市
枚方市
茨木市
八尾市
泉佐野市
富田林市
寝屋川市
河内長野市
松原市
大東市
和泉市
もっと見る
大阪府
堺市
大阪市
岸和田市
豊中市
池田市
吹田市
泉大津市
高槻市
貝塚市
守口市
枚方市
茨木市
八尾市
泉佐野市
富田林市
寝屋川市
河内長野市
松原市
大東市
和泉市
箕面市
柏原市
羽曳野市
門真市
摂津市
高石市
藤井寺市
東大阪市
泉南市
四條畷市
交野市
大阪狭山市
阪南市
三島郡島本町
豊能郡豊能町
豊能郡能勢町
泉北郡忠岡町
泉南郡熊取町
泉南郡田尻町
泉南郡岬町
南河内郡太子町
南河内郡河南町
南河内郡千早赤阪村
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。