ログイン
登録する
新潟県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (726位~750位)
新潟県 全800件のランキング
2025年4月02日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
726
西光寺
新潟県柏崎市西山町長嶺713
冬には白鳥が飛来する柏崎市の長嶺大池のほとりに建つ西光寺には、十二神将が残る。 文化2年(1805年)に木喰上人が1週間足らずで彫り上げた十二神将だが、長年本堂の天井裏にしまわれたままで、昭和4年に屋根の葺き替えを行った際に発見され、...
1.0K
0
727
妙円寺
新潟県長岡市下塩2518
妙円寺の創建は康治2年(1143)、妙円寺融源大僧都(根来寺の興教大師の高弟)により開かれたのが始まりと伝えられています。本尊の釈迦如来座像は奈良時代の高僧として知られた行基菩薩が自ら彫り込んだと伝えるもので、その他にも恵心僧都(源信...
1.0K
0
728
善行寺
新潟県上越市寺町3-5-35
850
2
上越市 善行寺さんにお参り✨お留守のため御首題の有無は不明です🙏
上越市 善行寺さんにお参り✨
729
湯沢観音堂
新潟県南魚沼郡湯沢町湯沢2249
845
2
温泉の貯湯槽の裏の湯沢観音堂ヘお参り致しました
温泉街の一角に在ります観音堂も、この時期は雪に埋もれています
730
曹源寺
新潟県長岡市北荷頃769甲
945
1
たまたま平日で他に誰も居なかった為か、御住職の奥様が対応してくださり、雲蝶の彫刻欄間を見た...
731
法華寺
新潟県長岡市蓮花寺1028
当寺は真言宗豊山派に属し、微妙山奥之院法華寺と号す。奈良時代の霊亀2年(716年)に当大字の字板ヶ沢(通称寺山)に開創されており、三島地域では最も古い。
1.0K
0
732
真宗大谷派高田別院
新潟県上越市寺町二丁目字22-4
享保十五年(1730)開山。「高田御坊」と呼ばれ、明治九年に「高田別院」に改称。
640
4
高田別院本堂①鉄筋コンクリート造。実は、外観はインド風の建物になっている。新潟2日目。引き...
高田別院本堂②現在、改修工事中です。正面からはOmairi出来ません。
高田別院山門「別院大門」の名で親しまれる。上越市で、最も荘厳な山門とされている。山門の彫刻...
733
枝折大明神
新潟県魚沼市
枝折峠から越後駒ヶ岳へ向かう登山道に鎮座。
824
2
社殿の内部。祭儀が継続しているかは、不明。
社殿。越後駒ヶ岳の登山道に鎮座しています。
734
明蔵寺
新潟県柏崎市新橋15-37
観応年間、栄鑁と云う僧開山にて、上杉家の祈願所たりしが、上杉景勝奥州会津に移りし時、数箇の蜜寺彼地に随従す、当寺も其員に充られ跡地は廃せられしを、増円と云う僧願心を発し門徒と力を合わせて再建す。
1.0K
0
735
越後府跡
新潟県阿賀野市中央町2丁目17−23
704
3
越後府跡の復元櫓です。
越後府跡の櫓の案内板です。
新潟県阿賀野市天朝山にある越後府跡です。これは天朝山の公園にある池です。他に遊具もありました。
736
金泉寺
新潟県柏崎市大字長崎803
1.0K
0
737
阿弥陀院
新潟県長岡市栃掘669
創立年代は往古にして不詳。慶長3年(1598)、時の住職圓可法印は弘教に功あって、紅衣着用をゆるされ当山中興第一世となる。往昔は宝光院末であったが、明治11年(1878)9月、本山長谷寺の直末となった。元禄13年(1700)に改築され...
996
0
738
宝生寺
新潟県長岡市白鳥町486
宝生寺木喰仏は、文化元年(1804)の夏、この地を訪れた木喰上人が境内の銀杏の巨木を伐り倒して彫り上げた。上人晩年の秀作で、保存状態も極めて良好である。
983
0
739
法明院
新潟県長岡市宮本町1丁目甲246
982
0
740
西福寺
新潟県長岡市富島町131
980
0
741
法恩寺
新潟県柏崎市大字曽地1541
973
0
742
浄圓寺
新潟県三条市本町2丁目1−51
670
3
三条市の浄圓寺へ行ってまいりましたあいにくと御朱印(参拝記念スタンプ)はやってないそうです
境内に有ります親鸞聖人像こちらは東本願寺別院の旧地であるとか
山門に有ります駐車場の案内
743
遍照院
新潟県長岡市山葵谷766
当院の開基創建は不詳であるが、言い伝えによれば約600年前に下田村字葎谷からこの地に移転されたといわれている。葎谷には今なお寺屋敷が現存している。戊辰戦争の際、長岡藩士数名がこの寺にしばらく滞在した。現在の本堂は、寛永3年、建築の茅葺...
970
0
744
大安寺
新潟県佐渡市相川江戸沢町1
御朱印あり
大久保長安ゆかりの寺
473
5
大安寺 佐渡市相川 大久保長安ゆかりの寺
大安寺 佐渡市相川 大久保長安ゆかりの寺
大安寺 佐渡市相川 大久保長安ゆかりの寺
745
妙楽院
新潟県長岡市栃堀2831
当山は大同年間(806~809)に南都の僧、妙楽が諸国を巡錫してこの地に来て、行基菩薩の御作である聖観世音菩薩を当地より北北西八百メートル程離れた小高い丘、地名大岡(大阜)に安置し開創されたと言う。大宝律令(701制定)に栃堀保を見る...
967
0
746
諏訪神社 (千把野新田)
新潟県三条市千把野新田168
665
3
三条市千把野新田、ファミマの裏に在ります諏訪神社へ行ってまいりました風は冷たかったけど、晴...
諏訪神社の扁額ですしかし、千社札って勝手に貼って良いわけじゃないのに…
鳥居には諏訪宮と書かれてますが、拝殿の扁額に諏訪神社と書かれておりましたので諏訪神社で登録...
747
多聞寺
新潟県柏崎市大字笠島829−2
神亀2年(725年)行基の開基と云われています。本尊は上杉家の護仏である毘沙門天で、天正年間、国主上杉謙信以来代々、上杉家の本陣が置かれました。
961
0
748
宝積院
新潟県三条市長沢21
957
0
749
上片貝観音堂
新潟県小千谷市上片貝地内
757
2
国道沿いのお堂の扉が開いておりましたので、立ち寄ってみましたらご近所の方が観音堂の掃除中でした
こうやって見ますと天井画もありますね良く手入れされています
750
萬善寺
新潟県長岡市寺泊万善寺1001
955
0
…
27
28
29
30
31
32
30/32
新潟県の市区町村
新潟県
新潟市
長岡市
三条市
柏崎市
新発田市
小千谷市
加茂市
十日町市
見附市
村上市
燕市
糸魚川市
妙高市
五泉市
上越市
阿賀野市
佐渡市
魚沼市
南魚沼市
胎内市
もっと見る
新潟県
新潟市
長岡市
三条市
柏崎市
新発田市
小千谷市
加茂市
十日町市
見附市
村上市
燕市
糸魚川市
妙高市
五泉市
上越市
阿賀野市
佐渡市
魚沼市
南魚沼市
胎内市
北蒲原郡聖籠町
西蒲原郡弥彦村
南蒲原郡田上町
東蒲原郡阿賀町
三島郡出雲崎町
南魚沼郡湯沢町
中魚沼郡津南町
刈羽郡刈羽村
岩船郡関川村
岩船郡粟島浦村
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。