ログイン
登録する
見附市の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025
見附市 全8件のランキング
2025年9月29日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1
小栗山不動院
新潟県見附市小栗山町1778
御朱印あり
和同年間(708〜715)行基菩薩が自ら御丈五尺の千手観音を彫られこの地に安置された。大同元年(806)弘法のため訪れた紀州の浄蓮上人と将軍坂上田村麻呂とが力を合わせて堂宇を建て、千手観音の開眼法要を行ったのを当山の開基とする。
14.2K
41
越後八十八箇所霊場 57番札所 小栗山不動院専用納経帳に御朱印を頂きました✨
越後八十八箇所霊場 57番札所 小栗山不動院以前、越後三十三観音霊場の巡礼でこちらにお参り...
不動院より千手観音の御影を頂いてまいりました
2
椿沢寺
新潟県見附市椿沢町3317
御朱印あり
11.2K
42
椿澤寺から越後三十三観音霊場の御朱印を頂いてまいりました
御本尊様の千手観音の御影を頂いてまいりました
観音堂脇の白山神社お参りはまたの機会に
3
総持寺
新潟県見附市元町1丁目3−66
御朱印あり
5.9K
15
越後八十八箇所霊場 第58番札所 総持寺前回訪問時に留守のため本日再訪問しましたが、本日も...
越後八十八箇所霊場 第58番札所 総持寺本堂です✨
越後八十八箇所霊場 第58番札所 総持寺留守でしたが、本堂には入れたのでお参りさせて頂きま...
4
新潟神社
新潟県見附市新潟町282
5.4K
5
新潟神社の拝殿です。なぜ見附に新潟神社があるのかは謎のまま……。
新潟神社、拝殿前の階段です。小柄な狛犬が4ついました!
随分と山道を歩くとようやく鳥居がっ!
5
弘法院
新潟県見附市椿澤町2843
御朱印あり
4.6K
1
弘法院さんにお参りにいきました
6
永閑寺
新潟県見附市今町2丁目3-34
御朱印あり
1868年、北越戊辰戦争の際、新政府軍(官軍)の本陣が置かれました。河井継之助率いる同盟軍の長岡城奪還作戦の折、今町は激しい戦場となり、永閑寺の本堂も焼失してしまいます。明治20年、惨状を痛んだ有栖川宮熾仁親王から「永葉閑雅寺」の扁額...
2.1K
10
見附市の永閑寺から御朱印を頂いてまいりました
暗くてすみませんが、永閑寺の鐘楼です
永閑寺の山門ですこの右手に駐車場と秋田犬のトト君
7
小丹生神社
新潟県見附市名木野町1359
1.7K
3
社殿。雪国らしく囲いがあります。
鳥居と御神木。やはり、新緑の木々と赤い鳥居の組み合わせは、良いですね。
社名の石碑。延喜式内と書いてあるのが良いですね。
8
慈眼寺
新潟県見附市神保町
御朱印あり
越後新四国八十八箇所霊場 第56番札所
140
4
越後八十八箇所霊場 第56番札所 慈眼寺専用納経帳に御朱印をセルフで頂きました。
越後八十八箇所霊場 第56番札所 慈眼寺本堂です✨
越後八十八箇所霊場 第56番札所 慈眼寺本堂の入り口の前に印鑑が置いてありました。
新潟県の市区町村
新潟県
新潟市
長岡市
三条市
柏崎市
新発田市
小千谷市
加茂市
十日町市
見附市
村上市
燕市
糸魚川市
妙高市
五泉市
上越市
阿賀野市
佐渡市
魚沼市
南魚沼市
胎内市
もっと見る
新潟県
新潟市
長岡市
三条市
柏崎市
新発田市
小千谷市
加茂市
十日町市
見附市
村上市
燕市
糸魚川市
妙高市
五泉市
上越市
阿賀野市
佐渡市
魚沼市
南魚沼市
胎内市
北蒲原郡聖籠町
西蒲原郡弥彦村
南蒲原郡田上町
東蒲原郡阿賀町
三島郡出雲崎町
南魚沼郡湯沢町
中魚沼郡津南町
刈羽郡刈羽村
岩船郡関川村
岩船郡粟島浦村
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。