ログイン
登録する
奈良県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (401位~425位)
奈良県 全764件のランキング
2025年8月03日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
401
楢神社
奈良県天理市楢町443
御朱印あり
楢神社(ならじんじゃ)は、奈良県天理市楢町にある神社。
3.9K
5
天理市の楢神社の御朱印です。普段は無人ですので、例祭等の時に頂けます。参拝駐車場はありません。
楢神社 奈良県天理市楢町
楢神社 奈良県天理市楢町
402
極楽寺
奈良県生駒郡安堵町東安堵1453番地
御朱印あり
真言宗 紫雲山 極楽寺は今から約1400年前の用明2年(587年、第31代用明天皇)に聖徳太子により建立された寺の一つと伝えられています。建立当時は常楽寺と言う名称で、沢山のお堂や伽藍を備えた大きな寺でした。聖徳太子は安堵の守り神の牛...
4.2K
2
奈良県 極楽寺 無量寿如来
403
宅春日神社
奈良県奈良市白毫寺町116
宅春日神社(やけかすがじんじゃ)は、奈良県奈良市白毫寺町にある神社。高円山西北の麓、能登川の南に鎮座する。祭神は天児屋根命・比売神。
3.1K
13
本殿手前左手の狛犬になります
本殿手前右手の狛犬になります。
中門の奥が本殿になります。
404
小北稲荷神社
奈良県北葛城郡広陵町中56
御朱印あり
七世紀頃、舒明天皇の時代に創建された古社とのことです。ご由緒によれば、天孫降臨の際にお供された三十二柱の神と五柱の稲荷神、小北大明神を合わせて三十八柱の神々をお祀りしている。
3.2K
11
お参りした時に記帳していただきました。
拝殿前に置かれた芳名帳とそれに押す祈願印です書くとなると咄嗟に文字が出て来ないんで嬉しい配...
小北稲荷神社の拝殿前から張り紙見て震撼 ((゚□゚;))なな・・・なんと!太っ腹なwww
405
外山不動院
奈良県桜井市大字外山878
藤原一門が一族の祖である藤原鎌足を祀る談山神社(当時の多武峰妙楽寺)に参詣の折り、当院で身を清めた後に登山したと言われ、扁額には藤原忠通と藤原仲光女加賀局の息子で四度も天台座主に就かれた慈円和上による「無動堂 藤原山主 慈円書」の字が...
3.9K
4
御朱印とともに頂きました
御本尊の不動明王像です
本堂正面にある手水舎になります
406
南市恵毘須神社 (春日大社末社)
奈良県奈良市南市町28
御朱印あり
南市恵毘須神社は、「ならまち」に鎮座する春日大社の境外末社です。「南市」の守護神として祀られた神社で、鎌倉時代に創建されました。「南市」とはかつて奈良の主要な市場として賑わった歴史を持ち、「北市」や「高天市」等と並び「南都の三市」と称...
3.2K
11
南市恵毘須神社でいただいた御朱印です。
南市恵毘須神社 (春日大社末社)
南市恵毘須神社 (春日大社末社)
407
海神社
奈良県宇陀市室生大野1655
宇陀川の上流、より水源地に近い室生龍穴神社から竜神を勧請したと伝わる。
4.1K
2
𝑇ℎ𝑎𝑛𝑘 𝑦𝑜𝑢𓂃𓈒𓏸𑁍
駅からこの鳥居が見えて参拝しました。ひっそりと、でも立派なご神木に囲まれていて、圧倒されました。
408
村屋神社
奈良県磯城郡田原本町蔵堂423
御朱印あり
田原本町の村屋坐弥冨都比売神社の境内摂社。
2.8K
15
奈良 村屋神社の御朱印になります。村屋坐弥冨都比売神社の境内摂社です。
摂社の村屋神社です。
村屋神社境内 服部神社さん参拝↓天之御中主神(アメノミナカヌシノカミ)宇宙神 始まりの神 ...
409
元興寺小塔院跡
奈良県奈良市西新屋町45
御朱印あり
元興寺は、明日香村にあった法興寺(現・飛鳥寺(安居院))が平城京遷都にともなって移設されたお寺。もとは1つの境内地でしたが、火災や一揆などにより焼失・破壊が繰り返され、現在は極楽坊・塔跡・小塔院の3つのお寺に分かれています。小塔院は元...
3.1K
12
元興寺小塔院跡の御朱印です。書置き。文字の配置が独特で勢いがあります。かつての元興寺は広大...
元興寺小塔院跡の本尊・虚空菩薩像です。このまだ間近に近づけて尚且つ撮影できる機会は貴重。有...
元興寺小塔院跡の本堂です。内部には大勢の仏様が並んでいました。イベント期間中だとボランティ...
410
室生龍穴神社 天の岩戸
奈良県宇陀市室生
2.5K
18
室生龍穴神社の天の岩戸です。
室生龍穴神社の奥宮へ行く途中にある、天の岩戸へ参拝に上がりました。
天の岩戸お参りしました
411
大師山寺
奈良県吉野郡吉野町上市2103
御朱印あり
大師山寺(だいしさんじ)は、奈良県吉野郡吉野町上市にある寺院。正式名称は大師山妙法寺。聖武天皇勅願寺の妙法寺を桜町天皇が御宇再興し、延享2年(1745年)に開眼供養し、金毘羅大権現、奉祀四国八十八ヶ所霊場、弘法大師、不動明王等を勧請せ...
4.1K
1
大師山寺 「遍照金剛」の御朱印です。ご住職に直書きしていただきました。
412
初宮神社
奈良県奈良市鍋屋町10
当社は今から1200年前奈良に都があった時、宮中で神祇官の祀っていた八神社である。この八柱の神はむすびの神として萬物造化・結婚生活・子供の守護・飲食等に亘り、相合体して広大な御神徳を垂れ給ふ神々である。崇徳天皇長承元年、春日若宮創立の...
3.2K
10
奈良女子大の裏手にあたり、静かな場所にたつ社でした。
境内社:稲荷神社になります。
現在は春日神社の境外末社になっております。
413
鏡作麻気神社
奈良県磯城郡田原本町小坂244
延喜式内社 旧 城下郡 小阪 鏡作麻気神社祭神 麻比止都称命 祭神お麻比止都称命 は,日本書紀に「作金者」と記される「天目一箇神」であり,鍛冶に関わる神とされる。この事は,弥生時代,唐古・鍵遺跡で,銅鐸など,金属鋳造技術集団が,古墳時...
4.0K
2
鏡作麻気神社の社殿です。御祭神は、麻比都禰命です。日本書紀に「作金者」とされる「天目一箇神...
奈良県磯城郡田原本町小坂鎮座、鏡作麻気神社に参拝いたしました。昨年11月のことですが…鏡作...
414
王龍寺
奈良県奈良市二名6-1492
聖武天皇の勅願による古刹とされております。現在の黄檗宗の寺院として体裁がととのえられたのは、江戸時代になってからのことです。大和郡山の城主であった本多忠平公によって、元禄二年に堂宇が整えられました。
3.7K
4
本堂裏にはかなり大きな岩が迫ってます(^^)
十一面観音菩薩像(磨崖仏)や不動明王像が安置されてます
山門も立派です。今回は山門より先が工事だったので南門から失礼しました。
415
念聲寺 (念声寺)
奈良県奈良市川久保町3
御朱印あり
念聲寺はきたまちエリアに位置する浄土宗のお寺、山号は光照山。元禄年間に開基され一条院の宮より寺号「念聲寺」を賜ったと伝わりますが、1704年(宝永元年)の大火のため焼失。残ったのがいまの地蔵堂に安置されている厚肉彫りの延命地蔵尊で、「...
3.3K
9
路地ぶら ならまち・きたまち 2025で参拝書き置きの御朱印をいただきました
奈良市の念聲寺です。きたまちエリアに位置する浄土宗のお寺です。元禄年間に開基され一条院の宮...
奈良市念聲寺の境内と本堂です。
416
庚申堂
奈良県奈良市西新屋町39
庚申縁起によれば、文武天皇の御代(700年)に疫病が流行し、人々が苦しんでいたとき、元興寺の高僧護命僧正が佛様にその加護を祈っていると、1月7日に至り、青面金剛が現われ、「汝の至誠に感じ悪病を払ってやる」と言って消え去った後、間もなく...
2.7K
14
庚申堂の身代り申🐒を頂きました✨周辺散策で、玄関先に大小様々の身代り申が吊るされてました🙊
庚申堂 奈良市ならまち
庚申堂 奈良市ならまち
417
御霊神社中之 (福田宮)
奈良県五條市中之町1765
2.9K
12
暗すぎてフラッシュしちゃいました。
無人ですが、手水舎もしっかりありました。
なんかモフモフしている。
418
糸井神社
奈良県磯城郡川西町結崎68
御朱印あり
糸井神社の祭神は名称のとおり糸に関係する綾羽・呉羽が主神であるとされている。境内には本殿・拝殿・ 宝庫などがあり、さらに4つの境内社をもつ大規模な神社で春日大社から移建されたといい伝えられています。
3.6K
4
お参りした時に書置きの御朱印を拝受しました。
糸井神社の拝殿です。
糸井神社の鳥居です。
419
称念寺
奈良県橿原市今井町335
御朱印あり
称念寺(稱念寺・しょうねんじ)は、奈良県橿原市今井町にある浄土真宗本願寺派の寺院。山号は今井山。本尊は阿弥陀如来。今井御坊とも称される。大和五ヶ所御坊、十六大坊の1つで中本山に列する。
3.9K
1
今井町を観光した際に参拝しました。
420
服部神社
奈良県磯城郡田原本町蔵堂423
御朱印あり
村屋坐弥冨都比売神社の境内摂社です。
2.8K
12
奈良 服部神社の御朱印になります。村屋坐弥冨都比売神社の境内摂社です。
服部神社のお社正面になります。
服部神社の説明書きです。
421
和邇下神社
奈良県大和郡山市横田町23
高瀬川南岸、奈良盆地中央を東西に結ぶ古道 竜田道に面して鎮座。旧村社。祭神は素盞鳴命・ 大己貴命・櫛稲田姫命。約二.五キロ東の天理市 櫟本町の和爾下神社(上治道宮)に対して下治道(しもはるみち) 宮・下治道天王とも称する。「大和志」に...
3.9K
1
延喜式神名帳に、大和国添上郡 和爾下神社二座とあるうちの一座が、奈良県天理市櫟本にある上治...
422
御霊神社 (小島町御霊神社)
奈良県五條市小島町547
村社にして小島一円の氏神。井上皇后を祀る。嘉禎4年、宇賀郡霊安寺御霊神社より分祀。この社は、もとは興福寺の支配下にあった栄山寺では鎮守の春日神社と呼ばれた。安土桃山時代に興福寺の支配から脱すると御霊神社と称するようになった。
3.0K
10
正面です。格子の向こうに社が有りましたね。
こちらは阿行の狛犬です。他の人の投稿を見ると下の歯が全て無くなっているそうです。
狛犬もいますね。(^○^)
423
地蔵寺
奈良県生駒郡平群町福貴237
御朱印あり
3.5K
5
地蔵寺にて御朱印をいただきました🙏❤️
地蔵寺さんの地蔵堂。お寺の名前は地蔵寺ですが、ご本尊は阿弥陀様だそうです。
地蔵寺さんの山門。本堂は改修中でした。
424
國府神社
奈良県高市郡高取町下土佐402
御朱印あり
3.3K
7
國府神社の御朱印です😃お詣りした当日はお祭りで宮司さんから家の住所等のメモを渡されその数時...
扉越に國府神社の本殿を
境内から國府神社正面を
425
河俣神社
奈良県橿原市雲梯町689
河俣神社(かわまたじんじゃ)は、奈良県橿原市にある神社である。式内社で、旧社格は村社。鴨八重事代主神を祀る。
2.8K
11
社務所は境内と木我川の間にありますが、非常駐の社ですので開いておりませんでした。
この社の本殿になります。
社殿手前右手の狛犬になります。
…
14
15
16
17
18
19
20
…
17/31
奈良県の市区町村
奈良県
奈良市
大和高田市
大和郡山市
天理市
橿原市
桜井市
五條市
御所市
生駒市
香芝市
葛城市
宇陀市
山辺郡山添村
生駒郡平群町
生駒郡三郷町
生駒郡斑鳩町
生駒郡安堵町
磯城郡川西町
磯城郡三宅町
磯城郡田原本町
もっと見る
奈良県
奈良市
大和高田市
大和郡山市
天理市
橿原市
桜井市
五條市
御所市
生駒市
香芝市
葛城市
宇陀市
山辺郡山添村
生駒郡平群町
生駒郡三郷町
生駒郡斑鳩町
生駒郡安堵町
磯城郡川西町
磯城郡三宅町
磯城郡田原本町
宇陀郡曽爾村
宇陀郡御杖村
高市郡高取町
高市郡明日香村
北葛城郡上牧町
北葛城郡王寺町
北葛城郡広陵町
北葛城郡河合町
吉野郡吉野町
吉野郡大淀町
吉野郡下市町
吉野郡黒滝村
吉野郡天川村
吉野郡野迫川村
吉野郡十津川村
吉野郡下北山村
吉野郡上北山村
吉野郡川上村
吉野郡東吉野村
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。