ログイン
登録する
奈良県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (226位~250位)
奈良県 全694件のランキング
2025年2月17日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
226
璉珹寺
奈良県奈良市西紀寺町45
御朱印あり
縁起によると、天平年間聖武天皇の勅願で行基菩薩の開基とされ、紀有常公が改めて伽藍を建立したので中興となっている。慶長七年(一六〇二)、徳川家康から寺領二十石を下賜された。維新以後は、かなり衰退することもあったようで、明治二十四年寺院明...
6.7K
20
大和國・璉珹寺御朱印①
璉珹寺の御本尊の阿弥陀如来立像です。袴を履いています。袴は50年に一度未婚の女性が替えるそ...
奈良市の璉珹寺です。山門が見えます。璉珹寺は浄土真宗遣迎院派の寺院で、崇道天皇社のすぐ近く...
227
竹林寺
奈良県生駒市有里町211-1
御朱印あり
竹林寺(ちくりんじ)は、奈良県生駒市有里町にある律宗の寺院。奈良時代の僧・行基の墓があることで知られる。山号は生馬山。本尊は文殊菩薩騎獅像。
7.6K
11
竹林寺にて御朱印をいただきました🙏❤️
2023/7/2ひとり
竹林寺さんの絵馬、ご住職との面会はかなわず、御朱印は次の機会に
228
玄賓庵
奈良県桜井市茅原377
御朱印あり
今から千百年前、平安時代初期、高徳僧で名医でも有った玄賓僧都が隠棲したと伝える庵。もと三輪山の檜原谷にあったが、明治の神仏分離で現在地に移された。
7.8K
9
「三光不動尊」御朱印は本堂にて拝受しました。
狭井神社から山辺の道を通り、檜原神社へ向かう途中にありました。
玄賓庵(げんぴあん)見どころや特徴世阿弥の作と伝えられる謡曲「三輪」に登場します。その筋書...
229
石舞台古墳
奈良県高市郡明日香村島庄254
御朱印あり
国営飛鳥歴史公園内石舞台周辺地区の中央に位置するわが国最大級の方墳です。墳丘の盛土が全く残っておらず、巨大な両袖式の横穴式石室が露呈しているという独特の形状です。天井石の上面が広く平らで、まるで舞台のように見えるその形状から古くから「...
4.5K
42
古墳印頂いて来ました。
明日香村島庄にある石舞台古墳(国指定特別史跡)の案内板です。近鉄橿原神宮前駅でレンタル原付...
明日香村島庄にある石舞台古墳(国指定特別史跡)です。6世紀の築造。巨石30個を積み上げて造...
230
大願寺
奈良県宇陀市大宇陀拾生736
御朱印あり
聖徳太子が蘇我馬子に命じて建立したと伝えられ、本尊十一面観音菩薩は藤原時代後期の神亀元年(724年)徳道上人の作と伝承しています。大宇陀地域は宇陀松山藩に属し、藩主に織田家を有した時代がありました。織田高長は大願寺を祈願所とし、嫡子織...
7.3K
14
参拝して頂いた御朱印です。
参拝後、御朱印頂きました、此方の寺は大宇陀バス停から歩いて5分の場所にありますが、近鉄榛原...
本堂に参拝させて頂きます。
231
大和国鹿島香取本宮
奈良県奈良市中町2238番地
御朱印あり
当本宮(神社)は、周囲天然の要塞(とりで)に護られた約三十五万余坪の広大な自然神木繁る森でありました。現在はその一部であるこの地に神様の守護の宮を設け、鹿島の神人達が正義を護り不正を正し、外敵から護るため自然の要塞を利用し、神の聖地を...
6.7K
19
奈良市中町、大和国鹿島香取本宮の参拝記録です。
大和国鹿島香取本宮、初めてお参りさせていただきました。
大和国鹿島香取本宮、白馬の神馬が人懐っこい。
232
金剛寺 (坂田寺)
奈良県高市郡明日香村阪田408
御朱印あり
飛鳥時代の初期に渡来系の鞍作氏の氏寺として開創されたと考えられている。尼寺で、奈良・平安時代と栄えたが平安時代末期には衰え、その後現在地に金剛寺が法灯を継いで建立されたといわれている。
6.4K
22
庫裡玄関のBOXから書き置きの御朱印をいただきました。
金剛寺(坂田寺)グ-クルマップを頼りに訪れたのですが、大変でした。
1体ずつ御朱印が入った封筒があり、その中に由緒書きも入っておりました。
233
西光院
奈良県奈良市高御門町21
御朱印あり
西光院(さいこういん)は、奈良県奈良市高御門町21にある華厳宗の仏教寺院。山号は紫雲山。
6.3K
22
西光院『遍照殿』の御朱印です。書き置き。大和北部八十八ヶ所霊場第三番です。
西光院の境内の様子です。ここも普段見ることができない場所だと思います。本堂内にも上がらせて...
西光院の山門です。本来なら事前に予約などが必要ですが『路地ぶら ならまち・きたまち 』のイ...
234
生駒山口神社
奈良県生駒郡平群町櫟原5-1
御朱印あり
櫟原の氏神。竜田川の支流、櫟原川沿いに鎮座している。元は南西の滝の傍らにあった。その滝には、神武天皇が長髄彦征伐の折に雨を祈られたとの伝承がある。
7.9K
6
生駒市の生駒山口神社の御朱印です。普段は居られない事が多いです。たまたま居られたので、社務...
大和国の式内社で山口の社名を有する14の神社、いわゆる大和国十四所山口神社の一つで、創建年...
車を裏手に停めてそこから入りましたが、表参道は坂の下になり上がるのは結構大変そうでしたね。
235
十市御縣坐神社
奈良県橿原市十市町1番地
創建年代などについては不詳。古くから皇室の御料地であり、天皇に献上するための蔬菜を栽培する神聖な菜園の霊を祀った。
6.0K
25
境内社:五社神社になります。
境内社:玉津島神社、八坂神社、八幡神社になります。
朱塗りの瑞垣と白壁の塀に囲まれた本殿になります。
236
岡本寺 (あすか大師)
奈良県高市郡明日香村岡1190
御朱印あり
岡本寺は、舒明天皇の飛鳥岡本宮ともいわれる旧蹟を伽藍として、「岡本寺」としたとも伝えられ、現在の本堂は昭和六十三年(1988)に修復されました。 本尊「如意輪観世音菩薩」は平安末期の木彫座像で、「子安観音」として、安産、求子、良縁等...
6.7K
18
御朱印は本堂参拝中にご記帳いただきました
岡本寺さん、境内のお大師さまのご様子
岡本寺さん、本堂入口あたりのご様子
237
飛鳥川上坐宇須多岐比売命神社
奈良県高市郡明日香村稲渕698
御朱印あり
皇極天皇元年八月一日に天皇が祈雨儀式を催行したのがこの場所だといわれている。
6.6K
18
飛鳥川上坐宇須多岐比賣命神社の御朱印です😃飛鳥坐神社で頂きました
隙間からこの奥をちょっとだけ(‘∀‘ )
こちらには本殿はなく裏の山を御神体としてお祀りしてます!
238
興善寺
奈良県奈良市十輪院畑町10
御朱印あり
創建年代不詳。古くは元興寺の子院であったと伝わる。天正年間に慶誉和尚が堂を建立して中興し、知恩院に属した。
5.3K
29
路地ぶら ならまち・きたまち 2025で参拝書き置きの御朱印をいただきました
奈良市ならまちの興善寺の山門です。興善寺の前身は元興寺の奥之院であったといわれ、天正年間(...
奈良市ならまちの興善寺の由緒が書かれた石碑です。
239
定林寺
奈良県高市郡明日香村立部468
御朱印あり
聖徳太子建立四十六ヶ寺(または七ヶ寺)の一つとされる
5.9K
23
庫裡玄関に置いてあるBOXから書き置きの御朱印をいただきました。
定林寺の石柱 聖徳太子御遺跡霊場
境内の無縁塔になります。
240
聖光寺
奈良県奈良市鳴川町25
御朱印あり
6.1K
21
聖光寺『聖光上人』の御朱印です。書き置き。別時念佛道場大和二十五霊場第24番です。『路地ぶ...
聖光寺の山門です。曇空が晴れてきて良い感じの写真が撮れました。
2024年1月5日~2月29日迄ならまち・きたまちエリアで奈良観光冬のキャンペーン路地ぶら...
241
妙行寺
奈良県大和高田市北片塩町7-8
御朱印あり
開山は妙実上人といわれ、明治12年に大阪府堺市より移建されました。旧本山は妙覚寺で、本尊とするのは「中央壱返首題立塔」。形態としては主題本尊に当たると思われます。
7.0K
11
奈良県大和高田市日蓮宗眞如山 妙行寺親切•丁寧に対応くださり御首題(直書き)書いて頂きまし...
奈良県大和高田市日蓮宗眞如山 妙行寺本堂の扁額となります。
奈良県大和高田市日蓮宗眞如山 妙行寺本堂となります。
242
東大寺真言院
奈良県奈良市雑司町406−1
御朱印あり
6.3K
18
真言院『弘法大師』の御朱印です。直書き。大和北部八十八ヶ所霊場第十二番です。
地蔵堂の隣に大師堂があります。こちらの本尊は弘法大師様。大和北部巡りの身としてはこちらも忘...
真言院の地蔵堂です。こちらに本尊の地蔵菩薩様が鎮座されています。
243
采女神社
奈良県奈良市樽井町
采女神社(うねめじんじゃ)は、奈良県奈良市樽井町にある神社。春日大社境外末社。猿沢池の西北畔にあるが、社殿は西向きで池に背を向けている。
6.5K
15
猿沢池からの五重塔が見えるこのスポットは、the奈良って感じ!
采女神社です✨猿沢池の方に向いています
采女神社の本殿は背を向けいます。全国的にも珍しいかも。神社の由来を考えると当然ですね。
244
玉列神社
奈良県桜井市慈恩寺383
御朱印あり
御祭神・玉列王子神は、御本社・三輪の大物主大神の御子神で、延喜式(延長5年・927)の神名帳にも見える 、初瀬谷における最古の神社です。 昔から、玉椿大明神として地元氏子区民は勿論、遠く、京阪神、東海地方に至るまで厚い信仰を集め、特に...
6.5K
14
参拝時に社務所が無人でしたので、後日郵送にて御朱印を拝受しました。
奈良県桜井市の玉列神社参拝時に撮影しました。
こちら、拝殿奥の本殿の様子です。
245
桂林寺
奈良県天理市九条町565
御朱印あり
平安時代、東大寺の真言院は弘法大師の真言密教弘布の據点となり、当時、大和の寺院のほとんどが密教化されたといわれるが、特に京都と高野山への往還の経路となったこの天理市附近には、弘法大師順錫(じゅんしゃく)の跡を伝える寺が極めて多い。桂林...
6.7K
10
御朱印は寺務所にお声がけしてご記帳いただきました
桂林寺さん、御朱印と一緒にいただきました
桂林寺さん、山門の四隅には三猿に加えて『思わざる』とのことです
246
妙善寺
奈良県大和郡山市北郡山744
御朱印あり
元禄4年(1691年)4月28日に千葉県大滝村に勇進院日猛が創建し、のち山梨県に移り、4世日苗の時、柳沢吉里が現在地に移封するのに従い、享保9年(1724年)に移転し、20年頃に寺観を一新する。中興11世日禅の時、寺門大いに興隆し、1...
6.7K
9
御首題を頂きました。御首題拝受811ヶ寺目。
奈良県大和郡山市の日蓮宗の寺院です!桜の晴れた4月に参拝しました。
境内は凄くお手入れが行き届いて、雑草、落ち葉は見当たりません!
247
宇陀松山城
奈良県宇陀市大宇陀春日・拾生・岩清水
御朱印あり
宇陀松山城の正確な創建年は定かではないが、南北朝期から戦国時代、宇陀郡の国人秋山氏の居城であった秋山城が前身だと考えられている。天正13年(1585)豊臣秀吉の弟秀長が大和一国を支配すると、宇陀郡は豊臣家配下の大名が領した。本格的な近...
4.8K
28
宇田松山城の御城印です。
宇陀三城御城印が今年6月より販売になりました。各3か所で販売しています。
最後に天守台跡を逆方向から。石段が残っているのがこちら側からだとわかります。これにて奈良県...
248
慈恩寺 阿弥陀堂
奈良県桜井市慈恩寺391
御朱印あり
地名にもなっている慈恩寺だが、現在は阿弥陀堂だけが現存するのみである。
6.7K
9
書き置きの御朱印に日付を入れていただきました。
奈良県桜井市の慈恩寺参拝時に撮影。玉列神社のお隣になります。
慈恩寺阿弥陀堂へ。ちょっと分かりづらいところにありましたね😓今現在は阿弥陀堂だけが残っています😌
249
圓照寺
奈良県奈良市山町1312
御朱印あり
圓照寺(えんしょうじ、円照寺)は、奈良市山町にある臨済宗妙心寺派の尼寺。山号は普門山(ふもんざん)。斑鳩の中宮寺、佐保路の法華寺と共に大和三門跡と呼ばれる門跡寺院である。華道の「山村御流」の家元でもある。別名、山村御殿(山村御所)。三...
5.6K
25
圓照寺門跡の御朱印。非公開寺院なので事前に訪問日時を伝え、当日は直書きして頂きました。とて...
引き手部分に菊の御紋の透かしが。上品です。
突き当りの建物の障子を良く見ると。。。
250
宇奈多理坐高御魂神社
奈良県奈良市法華寺町600
延喜式内の大社で月次・相嘗・新嘗の幣に預かっていた。古文書では、宇奈足とも菟名足とも菟足とも書いている。武内宿祢の勧請と伝えられ「日本書紀」によると持統天皇六年(692)二月には新羅の調を伊勢、住吉、紀伊、大倭、菟名足の五社に奉るとあ...
6.7K
8
奈良市の宇奈多理坐高御魂神社の鳥居です。平城宮跡の東院庭園に隣接してこの神社は鎮座していま...
奈良市の宇奈多理坐高御魂神社の神門です。元法華寺の鎮守社で式内大社です。神門より先には行け...
奈良市の宇奈多理坐高御魂神社の本殿です。本殿に参拝することはできませんでした。本殿は室町時...
…
7
8
9
10
11
12
13
…
10/28
奈良県の市区町村
奈良県
奈良市
大和高田市
大和郡山市
天理市
橿原市
桜井市
五條市
御所市
生駒市
香芝市
葛城市
宇陀市
山辺郡山添村
生駒郡平群町
生駒郡三郷町
生駒郡斑鳩町
生駒郡安堵町
磯城郡川西町
磯城郡三宅町
磯城郡田原本町
もっと見る
奈良県
奈良市
大和高田市
大和郡山市
天理市
橿原市
桜井市
五條市
御所市
生駒市
香芝市
葛城市
宇陀市
山辺郡山添村
生駒郡平群町
生駒郡三郷町
生駒郡斑鳩町
生駒郡安堵町
磯城郡川西町
磯城郡三宅町
磯城郡田原本町
宇陀郡曽爾村
宇陀郡御杖村
高市郡高取町
高市郡明日香村
北葛城郡上牧町
北葛城郡王寺町
北葛城郡広陵町
北葛城郡河合町
吉野郡吉野町
吉野郡大淀町
吉野郡下市町
吉野郡黒滝村
吉野郡天川村
吉野郡野迫川村
吉野郡十津川村
吉野郡下北山村
吉野郡上北山村
吉野郡川上村
吉野郡東吉野村
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。