ログイン
登録する
京都府の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (551位~575位)
京都府 全2,332件のランキング
2025年8月20日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
551
盛林寺
京都府宮津市喜多696
御朱印あり
7.6K
32
盛林寺の御朱印です。直書きで頂きました。
盛林寺の参拝のしおりや細川ガラシャ物語などパンフレットを頂きました。
「光秀の首塚」の説明書きです。
552
天稚神社
京都府南丹市日吉町殿田 向山33
御朱印あり
8.1K
27
拝殿に置いてある御朱印を頂きました。
天稚神社の狛犬様です。
令和7年3月15日奉拝。
553
羽束師坐高御産日神社 (羽束師神社)
京都府京都市伏見区羽束師志水町219-1
御朱印あり
9.1K
16
令和七年五月十五日(直書き初穂料300円揮毫)【通常御朱印】046《上御霊神社 大判『白』》40
御朱印と一緒に戴いた『羽束師坐高御産日神社略記』
御朱印と一緒に戴いた『羽束師坐高御産日神社略記』
554
荒見神社
京都府城陽市富野荒見田165
御朱印あり
9.3K
14
過去に拝受した御朱印です。現在のものとは墨書きや印影が異なります。
荒見神社⛩️御神水✨
荒見神社⛩️御神水✨
555
乗願寺
京都府長岡京市浄土谷宮ノ谷4
御朱印あり
創建、変遷の詳細は不明。『山州名跡志』によると平安時代の天延年間(973年~976年)、天台僧・恵心僧都(えしん そうず、源信)が、この地で修業中に阿弥陀仏の来降を拝んだ。その姿を写して仏像に刻んで草庵を結んだことに始まり、当初は伽藍...
6.8K
38
ご住職の奥さまにお願いして、帳面に書き入れていただきました。シャープなフォントも良いです。
こちらもポストカード。趣味で絵を描いたり、仏像を彫ったりされる、お知り合いがおられるそうです。
本堂に飾られていた絵が、ポストカードになったそうで、どうぞといただいてしまいました。ありがたや〜
556
本妙寺
京都府八幡市八幡城之内34
御朱印あり
石清水八幡宮の男山東側山麓、旧東高野街道沿いにある法華宗寺院。男山周辺には神宮寺として寺院が多く建立されています。この寺院は1564年日蓮の弟子の日門が創建した。織田信長時代に浄土宗との安土問答に敗れ日門は斬首され、日門の墓所ともなっ...
9.3K
13
直書きで頂きました。
本殿の写真になります。
京都府八幡市 本妙寺さんええ雰囲気のあるお寺さんでした。駐車場有 無料でした。しかし、まだ...
557
神應寺
京都府八幡市八幡西高坊24
御朱印あり
当寺は、貞観年間(859年-877年)行教によって創建されたと伝えられる。 当初は四宗兼学の寺院であったが、室町時代後期に禅宗寺院となる。 慶長年間(1596 - 1615年)、尾張国中島郡下津村(現・小牧市)の正眼寺の末寺として再興...
8.5K
21
八幡市神應寺さんの庫裏で頂きました御朱印
神應寺さん、境内奥の十一面観音さまのお堂のご様子
神應寺さん、境内奥の不動堂のご様子
558
寶蔵院 (宝蔵院・萬福寺塔頭)
京都府宇治市五ケ庄三番割34-4
御朱印あり
鉄眼禅師が一切経蔵板管理及び印刷所として建立したものです。
8.7K
19
直接書いていただきました
寶蔵院さんの御本堂でございます
ここに、重要文化財の一切経版木が収められおります
559
善行院
京都府京都市上京区妙顕寺前町514,寺之内通新町西入ル
御朱印あり
善行院(ぜんぎょういん)は、妙顕寺の東北に位置する。「西陣の妙見宮」「西陣の妙見さん」と呼ばれている。山号は日洋山という。 日蓮宗京都十六本山の大本山・妙顕寺の塔頭の一つ。本尊は一塔両尊。 洛陽十二支妙見めぐり第1番札所、子(ね、北...
8.0K
26
直書きでいただきました。
上京区妙顕寺前町にある善行院に行ってきました。『西陣の妙見さん』と呼ばれる日蓮宗のお寺さんです。
善行院の妙見堂になります。
560
綾部天満宮
京都府綾部市駅前通64
御朱印あり
8.4K
31
天神祭(新型コロナウイルスの影響により今年は神事のみ)に参拝し、御朱印を頂きました。
天神まつりの看板です。もう終わってしまいましたが・・・
綾部天満宮の狛犬と本殿です。
561
大光明寺
京都府京都市上京区今出川通烏丸東入相国寺門前町701
御朱印あり
大光明寺(だいこうみょうじ)は、京都市上京区にある臨済宗大本山相国寺の塔頭寺院である。山号は梵王山。伏見宮家歴代の菩提寺である。
8.6K
19
直書きでいただきました。
開いてるときに、また来たいと思います👏😃⤴️
大光明寺です✨閉まってました🥺
562
古知谷阿弥陀寺
京都府京都市左京区大原古知平町83
御朱印あり
阿弥陀寺(あみだじ)は、京都市左京区大原の北側に位置する古知谷(こちだに)にある浄土宗の寺院。山号は光明山。院号は法国院。古知谷阿弥陀寺ともいう。
8.1K
24
岩穴での念佛三昧と入定にただただ驚きです。お寺では一年を通してたくさんの花が咲きます。いた...
左京区大原にある古知谷阿弥陀寺に行ってきました。浄土宗のお寺さんです。最初は下の駐車場に車...
古知谷阿弥陀寺の本堂です。
563
苗秀寺
京都府亀岡市稗田野町佐伯大門47
御朱印あり
苗秀寺(みょうしょうじ)は曹洞宗に属する禅寺です。昔在の寺は長安城の西路丹陽の古刹であり叢林の霊苗永く無窮に秀るところから名付けられたと伝えられています。苗秀寺は国分尼寺で、瑜伽宗の寺院であったと伝えられています。その後、平安時代に伝...
4.6K
66
苗秀寺の御朱印です。御朱印を頂いたあと、自分が石川から来たということで、少し話をさせて頂き...
山門が額縁のようで、いい感じでした
鐘楼堂内の仏足石です。
564
吉利倶八幡宮
京都府京都市山科区勧修寺御所内町94
御朱印あり
山科区勧修寺の八幡宮は、八幡山(亀甲山)中腹にある。「山科八幡宮」、「種子(しゅじ)八幡宮」、「吉利倶(きりく)八幡」とも呼ばれた。かつて、神仏習合期には、境内の北にある勧修寺の鎮守社として祀られていた。現在は、地区の産土神として崇敬...
5.3K
52
直書きの御朱印をいただきました。
八幡宮(山科区)の鳥居です。平安時代初期、第55代文徳天皇の仁寿3年(853年)9月21日...
八幡宮(山科区)の鳥居脇の由緒書です。正式名称は「八幡宮」と記載されています。
565
福長神社
京都府京都市上京区福長町538
御朱印あり
福長神社(ふくながじんじゃ)は、京都府京都市上京区福長町にある神社。式内社(大社2座)。別称として「福長稲荷」とも。
8.7K
18
半紙と印が置いてあり、自分で押すというシステムです
京は上京の福長神社さん、おまいりしました
福長神社の境内の拝殿。
566
源空寺
京都府京都市伏見区瀬戸物町745
御朱印あり
源空寺(げんくうじ)は 京都府京都市伏見区瀬戸物町にある、浄土宗の寺院である。詳しくは宝海山法然院源空寺と称する。法然上人二十五霊場第15番。
8.1K
23
法然上人二十五霊場(15/28寺)※過去の整理です
源空寺 法然上人二十五霊場。拝観、御朱印は休止中です。
源空寺 法然上人二十五霊場
567
川口天満宮
京都府八幡市川口堀ノ内152
御朱印あり
8.2K
22
書置きでいただきました
本殿向かいには遊具が置いてあり、子供の遊び場も兼ねているみたいでした。
少し離れた場所に、御池跡の石碑がありました。
568
山科神社
京都府京都市山科区西野山岩ヶ谷町1
社伝によれば、寛平9年(897)宇多天皇の勅命により創建されたと伝え、以後、この地の豪族宮道(みやじ)氏の祖神として、また山科一ノ宮とも呼ばれてこの地の産土神として人々の崇敬を受けて栄えてきた。 盛時には、社領を丹波、山城に持ち、社殿...
6.6K
38
山科神社 山科一ノ宮。
山科神社 山科一ノ宮。
山科神社 山科一ノ宮。
569
田中神社 (横大路天王後)
京都府京都市伏見区横大路天王後51
御朱印あり
治歴(じりゃく)年間(西暦1065~1069年)に祇園感神院(現在の八坂神社)から牛頭天王を勧請し、地域の守護神として奉斎したのがはじまりです。御鎮座当初は山城國紀伊郡下鳥羽田中里に社殿があり、牛頭天王田中神社と称されていましたが、天...
9.1K
12
令和七年五月十四日(直書き初穂料300円揮毫)【通常御朱印】046《上御霊神社 大判『白』》37
御朱印と一緒に戴いたはさみがみ。
桂川に近く、過去何度も大きな洪水に巻き込まれたそうです。 こちらで兼務社の飛鳥田神社分と合...
570
櫟谷七野神社
京都府京都市上京区西町 入社横町277
御朱印あり
社伝によれば平安時代55代文徳天皇(850年)皇后藤原明子ご懐妊の際、その安産お祈りのため、産殿の西方に大和国三笠山から春日の大神をお迎えして祈願したところ、儲君・後の清和天皇をご御平産になったと伝えられる。その春日大社御鎮座の場所...
5.2K
51
京都の櫟谷七野神社にて、拝殿前に置かれていた見開きの御朱印をいただきました。【書き置き】500円
京都の櫟谷七野神社に参拝しました。階段を上ったところが拝殿になります。
こちらは拝殿のすぐ横に鎮座する稲荷社になります。
571
園部城跡
京都府南丹市園部町小桜町
御朱印あり
園部城跡(園部陣屋跡)は江戸時代前期の1619年(元和5年)に但馬国出石城から移封された外様大名で、丹波国園部藩初代藩主・小出吉親が標高約174メートルの小麦山東麓の台地に築城を開始し、2年後に完成した園部城・園部陣屋の跡地です。 ...
7.2K
31
大阪お城フェス書き置きを頂きました
園部城跡を拝観してきました😆🏯✨
公園近くに城があります🏯🤭
572
養仙寺
京都府亀岡市千歳町国分南山ノ口17
御朱印あり
8.5K
18
養仙寺の布袋尊の御朱印です。ご不在の寺院が多いですが、その分書き置きをご用意頂いているのは...
撫で布袋さんがありました
京都府亀岡市 養仙寺さんこんな笑顔の人が前から歩いてきたらこっちも、満面の笑顔になるね〜😁
573
江文神社
京都府京都市左京区大原野村町643
御朱印あり
江文神社(えぶみじんじゃ)は京都府京都市左京区にある神社。毎年5月5日に例大祭が行われる。大原から静原に出る江文峠への峠道の傍らに鎮座する。
9.4K
9
京都 江文神社の御朱印になります。
江文神社の参道の階段です。
こちらが江文神社の本殿です。祭神は倉稲魂命です。#京都 #京都府 #京都市 #京都市左京区...
574
拝田八幡神社
京都府亀岡市千代川町拝田甲岩47
御朱印あり
宝亀4年(773年)蝦夷征討のとき早良親王に従った当地の拝田馬養という者、山城国・藤森神社に祈願し、「武運長く久しければ我が里に御社を建て設けむ」と誓った。東征無事戦勝し帰国したので、当地甲岩に社殿を建立した。今もこの地を藤の森の里と...
7.2K
31
本務社である大井神社にて直書きの御朱印をいただきました。
拝殿からの境内の風景。山林を上がっていく雰囲気がありました。
本殿覆屋になります。上部に隙間がありますね。
575
地蔵寺 (桂地蔵)
京都府京都市西京区桂春日町9
御朱印あり
この寺の本尊の地蔵尊は、平安時代の初期に、参議小野篁(おののたかむら)が、一度、息絶えて冥土(めいど)へ往き、生身の地蔵尊を拝してよみがえったのち、一木より刻んだ六体の地蔵菩薩の一つであるといわれている。
8.4K
19
洛西のご朱印いただきました
お留守でしたので、御朱印は頂けず
地蔵寺さん、境内のご様子、お留守のようで御朱印はまたの機会に
…
20
21
22
23
24
25
26
…
23/94
京都府の市区町村
京都府
京都市
福知山市
舞鶴市
綾部市
宇治市
宮津市
亀岡市
城陽市
向日市
長岡京市
八幡市
京田辺市
京丹後市
南丹市
木津川市
乙訓郡大山崎町
久世郡久御山町
綴喜郡井手町
綴喜郡宇治田原町
相楽郡笠置町
もっと見る
京都府
京都市
福知山市
舞鶴市
綾部市
宇治市
宮津市
亀岡市
城陽市
向日市
長岡京市
八幡市
京田辺市
京丹後市
南丹市
木津川市
乙訓郡大山崎町
久世郡久御山町
綴喜郡井手町
綴喜郡宇治田原町
相楽郡笠置町
相楽郡和束町
相楽郡精華町
相楽郡南山城村
船井郡京丹波町
与謝郡伊根町
与謝郡与謝野町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。