ログイン
登録する
香川県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (51位~75位)
香川県 全504件のランキング
2025年7月31日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
51
山北八幡神社
香川県丸亀市山北町570番地
御朱印あり
22.6K
84
過去にいただいたものです。
山北八幡神社 さぬき十五社
山北八幡神社 さぬき十五社
52
宇佐神社
香川県さぬき市長尾名1656−1
御朱印あり
20.5K
76
直書きしていただきました。
★宇佐神社(郷社)参拝
宇佐神社の本殿です。
53
中野天満神社
香川県高松市番町五丁目1番18号
御朱印あり
創建年は不明であるが、菅原道真の霊を京都北野天満宮から勧請し、北野の「野」と所在地の香川郡中ノ村(現・高松市中野町付近)の「中」を合わせて中野天神と称し、その後1638年(寛永15年)に生駒高俊が現在地(旧・雑賀城跡)に奉還した。高松...
21.5K
63
御朱印をお書入れいただきました!
振り返ると良い感じの景観☆
中野天満神社を参拝しました2階部分に位置しています
54
香西寺
香川県高松市香西西町211番地
御朱印あり
香西寺(こうざいじ)は香川県高松市に所在する真言宗大覚寺派の寺院。山号は寶幢山(ほうどうざん)。本尊は延命地蔵と称する地蔵菩薩。四国別格二十霊場第十九番札所、四国三十三観音霊場第三十三番札所、四国讃州七福之寺毘沙門天。 御詠歌
15.8K
149
四国観音霊場第三十三番札所、香西寺の御朱印です。別格霊場の札所でもあります。
別格四国霊場開創50年記念の散華です。
別格四国霊場第十九番札所・寳幢山香西寺の御影です。
55
水主神社
香川県東かがわ市水主1418−1
御朱印あり
19.6K
56
直書きでいただきました。
東かがわ市水主に鎮座しています。道路沿いにあるのですが、一歩境内に足を踏み入れると神聖な空...
水主神社(県社)参拝
56
神野寺
香川県仲多度郡まんのう町神野45-12
御朱印あり
弘仁十二年弘法大師嵯峨天皇の勅命により満濃池修築の砌、その偉功を称えて恩賜りを給わり、末世憐民の勝計を廻らして当寺を建て、両部の秘法を伝え満濃池鎮護の霊刹となし給い、大治五年座堂再建二大門営築。明徳四年堂宇再建し益々隆盛していたが、天...
15.0K
105
神野寺の四国別格二十霊場第17番の御朱印です。
此方も別格四国霊場第十七番札所・五穀山神野寺の御影です。
別格四国霊場第十七番札所・五穀山神野寺の御影です。
57
海岸寺
香川県仲多度郡多度津町大字西白方997-1
御朱印あり
寺伝によれば、ここは空海(弘法大師)の母親である玉依御前の出身地とされる。更に空海は奈良時代後期の宝亀5年(774年)に当寺奥の院で生まれたとされており、弘法大師出化初因縁(しゅっけしょいんねん)の霊跡と言われる。平安時代初期の大同2...
16.1K
106
海岸寺の四国別格二十霊場第18番の御朱印です。
別格四国霊場第十八番札所・経納山海岸寺本坊の御影です。
配布されていた時期は不詳ですが、花曼荼羅シールです。
58
豊浜八幡神社
香川県観音寺市豊浜町1577-1
御朱印あり
17.1K
98
参拝記録として投稿します
3月訪問。豊浜八幡神社拝殿
3月訪問。豊浜八幡神社手水舎
59
萩原寺
香川県観音寺市大野原町萩原2742番地
御朱印あり
萩原寺は、地蔵院と号し平城帝の大同二年の弘法大師の開創であり、朱雀天皇勅願談議所でありました。不動明王は大師ご自作で霊験古今に顕著であります。のちには細川勝元公の祈願所にもなりました。
13.2K
156
萩原寺の四国別格二十霊場第16番の御朱印です。
別格四国霊場第十六番札所・巨鼇山萩原寺の御影です。
2017年まで配布されていた梵字シールです。
60
高松城 (玉藻公園)
香川県高松市玉藻町2-1
御朱印あり
高松城は、香川県高松市玉藻町にある城郭。1587年、豊臣秀吉による四国制圧後に、生駒親正によって築かれた。1642年、常陸下館より12万石で転封された松平頼重(徳川光圀の兄)によって大改修され、現在の姿になった。国の史跡。日本100名...
10.0K
142
御城印をいただきました!
天守閣復元計画が強く望まれているようです!
こちらは月見櫓になります
61
竹居観音寺
香川県高松市庵治町5340-1
御朱印あり
天正16年(1588)生駒親正が高松城を築くとき、観音岬の岩窟内に馬頭観音を祀り、城中の鬼門除に崇めたのが始まりという。
17.5K
66
御朱印拝受いたしました。ありがとうございました。
竹居観音寺奥之院、本堂になります。
竹居観音寺、本堂になります。
62
黄金持神社
香川県観音寺市豊浜町箕浦字大西甲2506
御朱印あり
20.9K
31
御朱印拝受いたしました。ありがとうございました。
黄金持神社、社殿になります。
道の駅とよはまにある黄金持神社です。
63
津田石清水神社
香川県さぬき市津田町津田106
御朱印あり
津田石清水神社(つだいわしみずじんじゃ)は香川県さぬき市津田町にある神社。 承平六年(936年)八月、多和郷の産土神として神野の地に創祀した、天暦四年(950年)三月、山城国石清水八幡宮の分霊を勧請したとか、 承和元年(834年)、...
15.1K
89
直書きしていただきました。
津田石清水神社(郷社)参拝
津田石清水神社のはさみ紙です。
64
道祖神社
香川県高松市亀岡町4
御朱印あり
寛文6年(1666年)11月11日 松平初代藩主、松平頼重公によって創祀され、参勤交代の道中の守護神として崇敬せられ、毎年一回の参詣があったそうです。
14.7K
82
石清尾神社にて直書きを頂きました!
独特な狛犬や金色の祠が印象的です
道祖神社を参拝しました
65
富丘八幡神社
香川県小豆郡土庄町淵崎甲2421
御朱印あり
社伝「小豆島肥土庄別八幡宮後縁起」によれば、八幡大菩薩の御宣託により、応神天皇小豆島御遊幸の跡と伝えられる塩土山の地に、後醍醐天皇延長四年強と石清水八幡宮の御心霊を迎えて奉祭した神社。
17.8K
44
直書きで頂きました。
狛犬さんは味のある感じで素敵です。
とてもお天気が良く暑かったので画像からも暑さが思い出されます。
66
出雲大社讃岐分院
香川県三豊市豊中町比地大3142
御朱印あり
出雲大社讃岐分院(いずもおおやしろさぬきぶんいん)は香川県三豊市豊中町にある神社。
16.7K
59
出雲大社讃岐分院の御朱印を頂きました
出雲大社讃岐分院の拝殿です
出雲大社讃岐分院の鳥居です
67
蜂穴神社
香川県高松市西宝町2丁目3
御朱印あり
(大山祇命)貞治元年、細川頼之公が伊予の河野氏と戦ったおり、神夢があり戦勝したので、伊予三島大明神を祭ったと言われる。
13.7K
82
隣接する石清尾神社にて直書きを頂きました!ぶんぶん蜂のスタンプ押印
蜂穴神社を参拝しました
蜂穴神社の狛犬です。
68
與田寺
香川県東かがわ市中筋466番地
御朱印あり
與田寺(よだじ)は、香川県東かがわ市にある仏教寺院。山号は醫王山、院号は虚空蔵院。真言宗善通寺派別格本山、さぬき七福神の一つ(寿老人)、四国八十八箇所総奥の院。
16.7K
125
直書きでいただきました。
四国霊場総奥の院・醫王山與田寺の御影です。
大師堂と棟続きの護摩堂です。土砂降りの雨はこの後まもなく止みました(⌒-⌒; )残念ながら...
69
浪打八幡宮
香川県三豊市詫間町詫間1376
御朱印あり
浪打八幡宮(なみうちはちまんぐう)は香川県三豊市詫間町にある神社。浪内八幡神社ともいう。 古社伝(吉津・丸岡家文書)によれば推古天皇十二年(604年)八月十四日敏達天皇の皇子である高村親王がこの地に泊せられた時、夢に八幡神がお立ちに...
15.2K
57
浪打八幡宮の御朱印を頂きました
浪打八幡宮の拝殿になります
浪打八幡宮の鳥居になります
70
榺神社
香川県高松市仏生山町甲2566
御朱印あり
ちきり神社の祭神、稚日女命は、天照大神の妹で、大神の御衣織女(衣服を織る女)と伝えられる。 当地の溜池工事で人柱に立てられた乙女を祀っているという伝承もある。
17.0K
39
書置き御朱印を頂きました!
榺神社を参拝しました
榺(ちきり)神社(村社)参拝
71
白羽神社
香川県高松市牟礼町牟礼2026
御朱印あり
16.3K
41
御朱印拝受いたしました。ありがとうございました。
白羽神社、社殿になります。
白羽神社の由緒書きです。
72
四国乃木神社
香川県善通寺市文京町4丁目5−3
御朱印あり
昭和8年(1933)の創建です。善通寺市は明治31年に新設された陸軍第11師団のある地で、乃木希典はその初代師団長でした。 日露戦役の旅順攻略で世界に勇名を馳せた、乃木将軍ご夫妻をお祀りしてあり、将軍は、明治31年10月3日初代第11...
12.3K
79
乃木神社の御朱印です。香川縣護国神社で頂きました。
乃木神社の拝殿になります
四国乃木神社、社殿になります。
73
鼓岡神社
香川県坂出市府中町乙5116
御朱印あり
鼓岡神社(つづみがおかじんじゃ)は、香川県坂出市にある神社。
13.2K
68
讃岐四季詣 御朱印を直書きにて拝受しました🌸社務所がわからずウロウロ(^_^;)近所の方に...
☆鼓岡神社(坂出市)参拝
境内には崇徳上皇御念持仏三尊を祀る三尊堂が鎮座されていました🙏
74
出雲大社高松分祠
香川県高松市室新町1138
御朱印あり
出雲大社高松分祀(いずもおおやしろたかまつぶんし)は、香川県高松市にある神社。 当分祠は島根県出雲大社に鎮まります大国主大神様の御分霊をお祀りしております。
15.9K
40
御朱印拝受いたしました。ありがとうございました。
出雲大社高松分祠、社殿になります。
出雲大社 高松分祠の扁額です。
75
滝宮神社
香川県綾歌郡綾川町滝宮1347
御朱印あり
和銅二年(709)行基菩薩当国へ奉勅下向の時、阿野の川辺に岩窟の霊区のあることを感見し、一宇を造立し巖松山綾川寺龍燈院を号した。その後神託により「6月8日綾川の滝淵から応現し給ふ霊神を御維新迄旧号瀧宮牛頭天王社と称し、往昔より五幾八道...
12.5K
79
直書きしていただきました。
滝宮神社拝殿の扁額です。
滝宮神社の拝殿です。
1
2
3
4
5
6
…
3/21
香川県の市区町村
香川県
高松市
丸亀市
坂出市
善通寺市
観音寺市
さぬき市
東かがわ市
三豊市
小豆郡土庄町
小豆郡小豆島町
木田郡三木町
香川郡直島町
綾歌郡宇多津町
綾歌郡綾川町
仲多度郡琴平町
仲多度郡多度津町
仲多度郡まんのう町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。