ログイン
登録する
兵庫県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (1601位~1625位)
兵庫県 全2,099件のランキング
2025年9月16日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1601
山守稲荷神社
兵庫県加古川市尾上町口里26
御朱印あり
山城の国、伏見稲荷大社より宇迦御魂大神の御分霊をお迎えしてお祭りしたことが起源
1.1K
5
加古川市の山守稲荷神社さんの御朱印です、直書きでいただきました。多分年始にしか神社の方はい...
加古川市の山守稲荷神社さん。拝殿は神社の方が写ってしまうので撮っていません。
線路側に並ぶ鳥居が綺麗です。
1602
神野神社
兵庫県丹波市氷上町御油40-2
寛平年間(889~897)の創立。明治6年(1873)、村社に列せられる。丹波誌には賀茂神社なり。延喜式内社。
1.3K
3
神野神社にお参りに行きました。
神野神社の説明です。
神野神社に参拝。御祭神は別雷神、神社を創建された源融の父君 嵯峨天皇をお祀りしています。ま...
1603
大日女尊神社
兵庫県神戸市東灘区西岡本4-8-6
本尊は「大如女来」で、住吉神宮寺の僧(真言宗)が大般若経を転読したと伝えられている。明治元年(1868)、神仏分離令が布告せられたので、村に神社をと相談し、本尊は村内の寺院にあずけ、お堂をそのまま社殿とし、旧家の宝刀を御神体に献じ、「...
1.3K
3
こちらは、大日女尊神社の本殿になります。地元では、野寄神社と皆さん呼んでいます。
こちらは、大日女尊神社神社の御由緒です。
今日も朝のウォーキング中に、神社参りしました。1つ目は、大日女尊神社です。鳥居からの一枚です。
1604
本覚寺
兵庫県丹波市柏原町柏原3442
947
7
鬼子母神堂内です。扉を開けてお参りさせていただきました。
本堂横の鬼子母神堂です。
本堂に掛けられた山号の扁額です。
1605
鹿子神社
兵庫県多可郡多可町八千代区大屋626
創立年不詳。この地、龍ヶ淵の岩山に、馬蹄形の凹みあり。太古鹿子の大神降臨し、乗馬にて、下山し、休憩した跡地とされ、そこに一社を創設。延暦年間(782~805)、征夷大将軍坂上田村麻呂、参拝ありと伝わる。明治7年(1874)、村社に列せ...
1.5K
1
鹿子神社に参拝 拝殿前にて。
1606
豊岡稲荷神社
兵庫県丹波市春日町黒井
1.0K
6
豊岡稲荷神社 丹波市春日町 黒井城登山口
豊岡稲荷神社 丹波市春日町 黒井城登山口
丹波市春日町の豊岡稲荷神社の鳥居です。黒井城跡登山口に鎮座しています。
1607
賀茂神社
兵庫県丹波市氷上町賀茂1
1.3K
3
賀茂神社にお参りに行きました。
賀茂神社にお参りに行きました。
賀茂神社の本殿です。御祭神は別雷命です。本殿左右の龍の彫物が見応えがあります。
1608
観音寺
兵庫県川西市小花1丁目17−15
1.6K
0
1609
中仁野八幡神社
兵庫県姫路市香寺町中仁野669-3
828
8
中仁野八幡神社さんの狛犬様です😊
本殿、脇障子の彫刻になります✨本殿の写真を撮るの忘れてました😅
本殿妻側、獅子の彫刻です✨
1610
伊邪那岐神社
兵庫県尼崎市次屋1-1-6
古くから次屋、浜両村によって奉斎されていたが、明治6年(1873)村社に列せられ、明治14年(1881)官有地を譲り受け境内を広げると共に、社殿を南西より西面にして改築された。明治41年(1908)に無格社素盞鳴神社を合祀し今日に至る。
1.3K
3
こちらは、伊邪那岐神社の本殿になります。
こちらは、伊邪那岐神社の由緒です。
12月17日は、尼崎市の西部にJR尼崎駅から阪神尼崎駅までの神社に参りました。 2つ目は...
1611
野見宿禰神社
兵庫県たつの市龍野町北龍野
1.3K
3
野見宿禰神社へは龍野神社から登って行きます。龍野神社の合祀社になっています。龍野神社の投稿...
野見宿禰神社からの景色です。
野見宿禰神社にお参りに行きました。
1612
蛭子神社
兵庫県丹波篠山市畑市
1.2K
4
蛭子神社の小さな本殿です。
蛭子神社の小さな社殿です。
蛭子神社の木製の鳥居です。
1613
岩船不動明王
兵庫県神戸市垂水区塩屋町7丁目1
1.6K
0
1614
苦楽園神社
兵庫県西宮市苦楽園二番町8
国龍命・清瀧龍王、また南無阿弥陀仏と彫られた石碑には豊受大神・三玉大神・蚕玉大神と思われる神様の名が記されており、またお地蔵様がお祀りされております。(詳細については口伝となっており、はっきりとしたことが分かりません)
1.2K
4
本殿の左手には国龍命・清瀧龍王がお祀りされています。
本殿の右手には稲荷社がございます。
こちらが、苦楽園神社の本殿になります。
1615
多々良木八幡神社
兵庫県朝来市多々良木55-2
御朱印あり
1.3K
3
多々良木八幡神社の御朱印です!山口八幡神社で頂きました😃
参道を進むと行き止まりでした🤣www
多々良木八幡神社にお詣りをして来ました(^^)
1616
河上神社
兵庫県淡路市斗ノ内1089
1.4K
2
拝殿です。当社までの道は非常に狭く、高低差が大きく、枝や石が落ちています。運転に自信のある...
延喜式内「河上神社」に比定される論社の一つです。
1617
法持院 (楊柳寺塔頭)
兵庫県多可郡多可町八千代区大和754
楊柳寺中興の隆慶上人によって、楊柳寺塔頭寺院として建立されたものと思考されている。
1.3K
3
法持院の本堂の写真です。
法持院の山門です。天台宗 楊柳寺 塔頭 法持院と書かれています。
楊柳寺塔頭寺院の法持院の参道と山門です。
1618
岩岡神社
兵庫県神戸市西区岩岡町岩岡182-1
1.6K
0
1619
持宝院
兵庫県加東市社1369
御朱印あり
1.2K
4
加東市社の持宝院の御朱印です 阿弥陀如来加東四国第八十八番霊場
大師殿内の木造弘法大師座像になります台座を含めて4.6mの大きさです
武田五一氏設計の慈眼寺 持宝院大師堂になります(国登録有形文化財) 1926年(大正15年...
1620
崎山稲荷神社
兵庫県朝来市羽渕2
御朱印あり
1.3K
3
崎山稲荷神社の御朱印です山口八幡神社で頂きました😃
小さな神社で全景が収まらないんで県道から崎山稲荷神社を📸
崎山稲荷神社にお詣りをして来ました(^_^)v
1621
広見寺
兵庫県丹波市春日町平松409
902
7
梵鐘に、三好達治氏の冬の日の詩が書かれてました。
梵鐘に、広見寺大梵鐘再鋳縁起が書かれていました。昭和19年戦争資材として供出されたまま戻っ...
広見寺の鐘楼の写真です。
1622
熊野皇大神社
兵庫県明石市東人丸町6-6
かつての稲爪神社の仮遷座跡
1.6K
0
1623
長福寺
兵庫県三木市口吉川町久次194
1.5K
0
1624
西川八幡神社
兵庫県尼崎市西川2-13-20
当社は明治6年(1873)に村社に列せられ、大正4年(1915)、一旦神崎須佐男神社に合祀された。昭和23年(1948)、氏子の強い要望により旧社殿に奉遷した。創立年次は不詳だが、燈籠および手水鉢に宝暦年間(1751~1763)の寄進...
1.1K
4
こちらは、西川八幡神社の本殿になります。
こちらは、御手水舎の中にありました西川八幡神社の御由緒です。
こちらは、西川八幡神社の御手水舎です。
1625
鹿野馬神社
兵庫県丹波市青垣町大名草134
1.4K
1
本殿までの参道は急で長いです。
…
62
63
64
65
66
67
68
…
65/84
兵庫県の市区町村
兵庫県
神戸市
宝塚市
姫路市
西宮市
尼崎市
明石市
洲本市
芦屋市
伊丹市
相生市
豊岡市
加古川市
赤穂市
西脇市
三木市
高砂市
川西市
小野市
三田市
加西市
もっと見る
兵庫県
神戸市
宝塚市
姫路市
西宮市
尼崎市
明石市
洲本市
芦屋市
伊丹市
相生市
豊岡市
加古川市
赤穂市
西脇市
三木市
高砂市
川西市
小野市
三田市
加西市
丹波篠山市
養父市
丹波市
南あわじ市
朝来市
淡路市
宍粟市
加東市
たつの市
川辺郡猪名川町
多可郡多可町
加古郡稲美町
加古郡播磨町
神崎郡市川町
神崎郡福崎町
神崎郡神河町
揖保郡太子町
赤穂郡上郡町
佐用郡佐用町
美方郡香美町
美方郡新温泉町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。