ログイン
登録する
兵庫県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (101位~125位)
兵庫県 全2,056件のランキング
2025年4月02日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
101
酒見寺
兵庫県加西市北条町北条1319
御朱印あり
新西国三十三箇所
酒見寺(さがみじ、さがみでら)は兵庫県加西市にある高野山真言宗の仏教寺院。聖武天皇の勅願寺。山号は泉生山(せんしょうざん)、本尊は十一面観世音菩薩、開基は行基とされる。
20.3K
168
新西国三十三観音霊場第29番札所の御朱印をいただきました。
天水桶には三つ葉葵の紋章が付いておりました。
境内にある加西市指定文化財の案内板になります。
102
祇園神社
兵庫県神戸市兵庫区上祇園町12-1
御朱印あり
平安時代の末期、第56代清和天皇の御世、京都では疫病が流行って多くの人々が死んだり、雷が落ちたりする災害がよく起こりました。これらの原因は、災害で被害にあったり政治などで失脚した人々の祟りであり、その御霊を鎮める事によってその力を頂く...
20.2K
173
御朱印を頂きました。
祇園神社境内からの神戸市街。
祇園神社境内に鎮座する「本殿」。
103
十二所神社 (お菊神社)
兵庫県姫路市十二所前町120
御朱印あり
十二所神社(じゅうにしょじんじゃ)は、兵庫県姫路市にある神社。医薬の神様で、神徳は病気平癒など。末社に、播州皿屋敷の主人公お菊を祀ったお菊神社がある。
26.9K
96
過去にいただいたものです。
境内入口の鳥居です。
十二所神社の拝殿です。
104
大國寺 (大国寺)
兵庫県丹波篠山市味間奥162
御朱印あり
大化年間(飛鳥時代)の頃、空鉢仙人が国家安泰を祈願されて、自作の薬師如来像を安置し、開創されたと伝えられます。
22.9K
129
「丹波篠山もみじ三山」高蔵寺、文保寺、大国寺の限定切り絵御朱印です♪⋆*大国寺さまで紅葉🍁...
秋に訪問させていただきました。紅葉がきれいです。食事処もありました。
京都・滋賀・兵庫の社寺を巡り数珠玉も集めていますꕤ…˖*大国寺の数珠玉🔮を頂きました✧‧˚...
105
亀山本徳寺
兵庫県姫路市亀山324番地
御朱印あり
亀山本徳寺(かめやまほんとくじ)は、兵庫県姫路市亀山にある浄土真宗本願寺派の寺院。山号は「霊亀山」(れいきざん)。本尊は阿弥陀如来。「亀山御坊」・「亀山御堂」とも。
30.5K
62
参拝記念印を頂きました。
参拝記念印と一緒に頂いた散華です。
節分の飾り付けです。
106
賀茂神社
兵庫県たつの市御津町室津74
御朱印あり
別名「室明神社」。本殿を含めて8棟の建造物が国の重要文化財に指定されている。江戸参府時にシーボルトが訪れ参籠所から播磨灘の展望を絶賛するなど景勝地としても有名。
24.4K
115
参拝記録として投稿します
河合社です。御祭神は伊可古夜比売命です。御祖社 玉依日売命の母神で、女性の守護神です。
御祖社です。御祭神は玉依日売命です。主祭神 別雷命の母神様で安産と縁結びの神様です。
107
湯泉神社
兵庫県神戸市北区有馬町1908
御朱印あり
湯泉神社(とうせんじんじゃ)は兵庫県神戸市北区の有馬温泉郷にある神社である。「おんせんじんじゃ」と読まれることもあり、温泉神社とも表記される。式内社で、旧社格は郷社。大己貴命と少彦名命を主祭神とし、熊野久須美命を配祀する。
21.6K
142
御朱印を頂きました。
神戸市北区 湯泉神社にて参拝主祭神大己貴命摂津国有馬郡式内大社
「湯泉神社」参拝記録です。「温泉寺」の横から参道を登っていきます。
108
念仏寺
兵庫県神戸市北区有馬町1641
御朱印あり
念仏寺(ねんぶつじ)は兵庫県神戸市北区の有馬温泉郷にある浄土宗に属する仏教寺院。山号は摂取山、本尊は快慶の作と伝わる阿弥陀如来立像。
22.7K
127
御朱印を頂きました。
神戸七福神のひとつ、有馬の念仏寺です。
神戸七福神さんの最後の1つ、念仏寺さんへおまいり
109
青山神社 (篠山城跡)
兵庫県丹波篠山市北新町2-3
御朱印あり
篠山藩主・青山家の遺徳を偲ぶ神社
20.1K
168
篠山城の御城印を書置きで拝受しました。青山神社の御朱印は取り扱っておられないようです。
「青山神社」の『鳥居』になります。雪景色も良いものですね。足元は5cm程度雪が積もってました。
「青山神社」の『手水舎』になります。
110
男山八幡宮
兵庫県姫路市山野井町1-3
御朱印あり
男山八幡宮(おとこやまはちまんぐう)は兵庫県姫路市山野井町にある神社。男山の中腹に鎮座している。
23.0K
120
過去にいただいたものです。
ご不在のため、御朱印の郵送をお願いしました。同封されていたお礼状です。
参道途中、戎さまと大国さま。
111
由良湊神社
兵庫県洲本市由良3-5-2
御朱印あり
罪や穢れを祓い清めるみなとの神々と、災厄を打ち破る八幡神をまつる、浄化と除災の神社。
28.1K
68
由良湊神社の御朱印です😃
由良湊神社の本殿です。
由良湊神社の御朱印帳♡びゅ〜てぃふぉ〜!そして ぷりちぃ〜(//∇//)お参り行ったわけじ...
112
猪名野神社
兵庫県伊丹市宮ノ前3丁目6番1号
御朱印あり
創立年月は詳に知り難しと雖も、孝徳天皇の御宇既に猪名寺の地に在りしを、宇多法皇の勅願に依りて延喜4年(904)醍醐寺開祖聖宝がこの地に勧請せしものなりと云ふ。其の後久安6年(1150)、鎮西八郎為朝此の地に暫く宿して、当社を重興せしよ...
25.7K
91
御朱印を頂きました。
参道入口の社号票と鳥居です。
猪名野神社、境内の様子です。
113
朝光寺
兵庫県加東市畑609
御朱印あり
朝光寺(ちょうこうじ)は兵庫県加東市にある仏教寺院。山号を鹿野山(ろくやさん)と称する。宗派は高野山真言宗、本尊は2躯の十一面千手千眼観世音菩薩立像である。法道仙人が651年に開基したという伝承をもつ。本堂は国宝に、鐘楼は国の重要文化...
24.1K
101
御朱印はお近くの総持院にてご記帳いただきました
朝光寺さん、多宝塔のご様子
朝光寺さん、鐘楼のご様子
114
鏑射寺
兵庫県神戸市北区道場町生野1078-1
御朱印あり
近畿三十六不動尊霊場
獨鈷山 鏑射寺(とっこさん かぶらいじ)は、兵庫県神戸市北区にある真言宗単立の仏教寺院。通称、甘楽寺(かぐら-)。本尊は大日如来。581年、聖徳太子による開基。境内の池には大賀一郎が縄文遺跡で発見した古代のハス(大賀ハス)が育てられている。
22.9K
112
過去の参拝です。直書きでいただきました。
【過去の訪問履歴】近畿三十六不動尊霊場 第11番 鏑射寺大賀のハス世界最古の種子が発芽したもの
【過去の訪問履歴】近畿三十六不動尊霊場 第11番 鏑射寺三重塔
115
破磐神社
兵庫県姫路市西脇1598
御朱印あり
神功皇后が三韓より凱旋の時、忍熊主の難があったため、三野の荘、麻生山で朝敵退治を天神地神に祈られた。その折、皇后は天に向かって三本の矢を放たれる。第一、第二の矢は共にあだ矢となつて落ちてしまったが、第三の矢は、太市郷西脇山中の大磐石を...
27.4K
67
直書きの御朱印を頂きました。
参道入口の社号票と鳥居です。
破磐神社、参道の様子です。
116
宗鏡寺 (沢庵寺)
兵庫県豊岡市出石町東條33
御朱印あり
宗鏡寺(すきょうじ)は兵庫県豊岡市の出石にある臨済宗大徳寺派の寺院。 山号は圓覚山。出石城主の菩提寺。沢庵宗彭所縁の寺として知られる。通称は沢庵寺。
25.4K
91
通称”たくあん寺”の御朱印です。
新島八重の最初の旦那さんである川崎尚之助の墓がこちらにございました❗️
蕎麦屋が沢庵だったので調べてみたら沢庵和尚こちらのご出身なのですね😃山形ゆかりの沢庵和尚を...
117
綱敷天満神社
兵庫県神戸市東灘区御影1-22-25
御朱印あり
24.8K
90
御朱印を頂きました。
綱敷天満神社におまいりしました。
綱敷天満神社におまいりしました。
118
随願寺
兵庫県姫路市白国三丁目12-5
御朱印あり
随願寺(ずいがんじ)は、兵庫県姫路市にある天台宗の寺院である。山号は増位山(ますいさん)。本尊は薬師如来。
24.8K
89
2025.02.24
境内各所に、「ヤマガラ」がいました。
奥の院(開山堂)です。
119
松尾稲荷神社
兵庫県神戸市兵庫区東出町3-21-3
御朱印あり
縁結び・恋愛成就
現在地は元々湊川の堤防上だった。楠木正成が戦死した時に、堤防上に立っていた松の大樹を目標にして、一族郎党の集合を命じ、一同が肌身につけていた神仏の護符が血に汚れることを嫌って、その松の木の根元に祀られていた稲荷の祠に納めたといわれてい...
22.7K
110
御朱印を頂きました。
お参りさせていただきました。
最古のビリケン様がいらっしゃると聞いて訪れました!
120
大宮八幡宮
兵庫県三木市本町2-19-1
御朱印あり
大宮八幡宮(おおみやはちまんぐう)は、兵庫県三木市本町二丁目にある神社。
22.4K
108
兵庫県三木市「大宮八幡宮」で見開きの書置き御朱印を拝受しました。
兵庫県三木市「大宮八幡宮」の末社『播東稲荷社』になります。
兵庫県三木市「大宮八幡宮」の摂社『伏見稲荷社』になります。
121
兵庫縣神戸護國神社
兵庫県神戸市灘区篠原北町4-5-1
御朱印あり
全国護国神社
22.4K
108
御朱印を頂きました。
3月訪問。末廣稲荷社
3月訪問。兵庫縣神戸護國神社手水鉢
122
無動寺
兵庫県神戸市北区山田町福地100
御朱印あり
近畿三十六不動尊霊場
当寺は推古天皇の時代、聖徳太子が物部大臣守屋を討たんとして、鞍作鳥(鳥仏師)に命じ、本尊大日如来及び諸尊を刻ましめて戦勝をご祈願されたところ、忽ち大軍を征破することができたので、七堂伽藍を建立して福寺(普救寺)と名付けられたのに始まり...
20.2K
120
「無動寺」で直書きの御朱印を拝受しました。
「無動寺」の『護摩堂(不動堂)』になります。虹色の光が【吉報の前兆】と信じて🌈
「無動寺」の『仏像御案内』になります。
123
芦屋神社
兵庫県芦屋市東芦屋町20-3
御朱印あり
芦屋神社(あしやじんじゃ)は、兵庫県芦屋市に鎮座する神社である。祭神である天穂日命(アメノホヒノミコト)は縁結びの神として崇敬を集めている。また、氏神として、芦屋の地の守り神として地元の人々の信仰を集めている。
22.3K
97
御朱印を頂きました。
3月訪問。芦屋神社拝殿
3月訪問。芦屋神社手水舎
124
赤穂八幡宮
兵庫県赤穂市尾崎203
御朱印あり
19.4K
125
御朱印を頂きました。
赤穂八幡宮さんの狛犬様✨天保三壬辰年十二月吉日生まれの狛犬様😊経年劣化で阿形の狛犬様の、お...
本殿。龍の木鼻になります✨キングギドラみたいです😊
125
水尾神社
兵庫県姫路市山野井町1-3
御朱印あり
水尾神社(みおじんじゃ)は兵庫県姫路市山野井町にある神社。男山の麓に鎮座している。同市内安富町にある水尾神社 (姫路市安富町)は「みずおじんじゃ」と読む。
22.1K
94
過去にいただいたものです。
ご不在のため、御朱印の郵送をお願いしました。同封されていたお礼状です。
社務所の前、干支の絵馬です。
…
2
3
4
5
6
7
8
…
5/83
兵庫県の市区町村
兵庫県
神戸市
宝塚市
姫路市
西宮市
尼崎市
明石市
洲本市
芦屋市
伊丹市
相生市
豊岡市
加古川市
赤穂市
西脇市
三木市
高砂市
川西市
小野市
三田市
加西市
もっと見る
兵庫県
神戸市
宝塚市
姫路市
西宮市
尼崎市
明石市
洲本市
芦屋市
伊丹市
相生市
豊岡市
加古川市
赤穂市
西脇市
三木市
高砂市
川西市
小野市
三田市
加西市
丹波篠山市
養父市
丹波市
南あわじ市
朝来市
淡路市
宍粟市
加東市
たつの市
川辺郡猪名川町
多可郡多可町
加古郡稲美町
加古郡播磨町
神崎郡市川町
神崎郡福崎町
神崎郡神河町
揖保郡太子町
赤穂郡上郡町
佐用郡佐用町
美方郡香美町
美方郡新温泉町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。