ログイン
登録する
岐阜県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (1751位~1775位)
岐阜県 全2,460件のランキング
2025年9月09日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1751
地蔵堂 (伊佐美)
岐阜県山県市伊佐美979
伊佐美(いさみ)にある堂。
487
1
妙楽寺から南方へ向かう途中徳林寺をナビで見つけ寄ろうとしたところ、参道口に地蔵堂がありました。
1752
新宮神社
岐阜県高山市新宮町1640番地
487
1
新宮神社(郷社)参拝
1753
長泉寺
岐阜県関市保明1457
寛永5年(1628年)、龍泰寺16世・朝国正補によって玉峰宗江の協力のもと創建された。寛延年間(1748年 - 1751年)、岩野惣助によって再興され、「青観山」という山号がつけられた。
581
0
1754
天神社 (御嵩町中)
岐阜県可児郡御嵩町中2633−4
381
2
2月訪問。門前天神社拝殿
2月訪問。門前天神社鳥居
1755
北方金剛夜叉明王
岐阜県岐阜市西鶉1-24
西鶉(にしうずら)にある堂。「交通安全祈念の塔」に埋め込まれるような形で鎮座している。塔側面に記載があるため、南鶉にある御嶽山敬真本宮の管理とみられる。
478
1
古民家巡りに誘われて向かう道中、信号待ちのときに見かけたお堂です。
1756
天神宮
岐阜県各務原市蘇原古市場町3-15
蘇原古市場町(そはらふるいちばちょう)にある神社。
577
0
1757
常徳寺
岐阜県大野郡白川村平瀬236
創建年代は不詳だが、開基仏(阿弥陀如来絵像)が本願寺9世・実如上人より授与されていることから、1490年から1522年の間と推測できる。1739年から45年の間に編纂された『飛州志』には「俗道場」と記述されているが、これは白川郷近辺に...
576
0
1758
東栄寺
岐阜県可児市瀬田1237-1
創建年代は不詳だが、明智城初代城主・明智頼兼が出家して善柱と名乗り創建したという。もとは東栄寺洞(現・白鷺団地周辺)にあった。もとは三重塔や山門も含む七堂伽藍を持っており、江戸時代にも檀家制度に属さない密教寺院として存続していた。昭和...
575
0
1759
明応寺
岐阜県美濃加茂市加茂野町木野1164
加茂野町木野(かものちょうこの)にある浄土真宗本願寺派の寺院。
574
0
1760
眞浄寺
岐阜県土岐市土岐津町土岐口965-2
土岐津町土岐口(ときつちょうときぐち)にある日蓮宗の寺院。
575
0
1761
秋葉神社 (歩行町)
岐阜県大垣市歩行町2丁目14
秋葉神社は岐阜県大垣市歩行町に鎮座する神社。
273
3
秋葉神社境内に鎮座する本殿。
秋葉神社境内の手水の水盤。
住宅地に鎮座する「秋葉神社」。
1762
真木倉神社
岐阜県美濃市御手洗561
469
1
岐阜県指定文化財の真木倉神社本殿
1763
蓮光寺
岐阜県加茂郡富加町大平賀1153
永正10年(1513年)、三井寺付近の出である浄賢によって草庵として創建された。3世・玄了のとき、現在の阿弥陀像が京都より安置された。本尊裏に玄了の名が刻まれている。玄了は元禄6年(1693年)に没した。文久4年(1864年)、現本堂...
561
0
1764
正武寺
岐阜県関市志津野667
創建年代は不詳。当初は経常洞菖蒲澗と称した草庵であった。荒廃していたところ延享元年(1744年)12月15日、日吉神社(現・安八郡神戸町)神宮寺・浄法坊の跡地を志津野村の庄屋・佐藤林八郎が譲り受け、領主や永平寺に願い出て曹洞宗永平寺末...
561
0
1765
白山神社 (大野町)
岐阜県各務原市大野町字西藪2-22
創建年代および縁起についてはすべて不詳。
561
0
1766
善福寺
岐阜県揖斐郡池田町萩原741-1
萩原(はぎわら)にある真宗大谷派の寺院。同派大垣教区第八組に所属している。2020年ウッドデザイン賞を受賞した山門がある。これは2018年に来襲した台風21号により山門が破損し、檀家より早急な修復との声が上がった為、株式会社河村綜建の...
557
0
1767
楞嚴寺
岐阜県本巣市法林寺1-1
正保2年(1645年)、方県郡雛倉村(現・岐阜市雛倉)に創建された。享保5年(1720年)、聾翁宗直がこの地にあった薬師庵の跡地(現在地)に移転し、自らの師・仏頂和尚を勧請して中興開山とした。
557
0
1768
法英寺
岐阜県本巣市上真桑326
創建年代は不詳。山号から近辺にある物部神社の神宮寺ではないかと考えられている。宝暦10年の記録には智積院末寺で昔からあるが、いつからあるかなどはわからないというような記述が見られる。護摩堂と呼ばれているものが本堂である。仏壇扉裏の墨書...
557
0
1769
受德寺
岐阜県安八郡安八町東結120
東結(ひがしむすぶ)にある真宗大谷派の寺院。同派大垣教区第七組に所属している。
557
0
1770
法音寺笠松布教所
岐阜県羽島郡笠松町八幡町23
八幡町(はちまんちょう)にある日蓮宗の寺院。
556
0
1771
誓増院
岐阜県本巣郡北方町高屋1144-1
高屋(たかや)にある浄土宗西山禅林寺派の寺院。
554
0
1772
光蓮寺
岐阜県可児市瀬田718
元和3年(1616年)、尾張国葉栗郡黒田村(現・愛知県一宮市木曽川町黒田)から瀬田村へ村民とともに入植した真教によって創建されたと伝わる。寺号は当寺の先祖・五藤源太左エ門光正の法名「光正院殿法蓮日寛大居士」に因んで定められたという。明...
553
0
1773
加治田城址
岐阜県加茂郡富加町加治田
御朱印あり
353
2
にっぽん城まつり2025 堂洞城(どうほらじょう)の書き置きを頂きました富加町郷土資料館で...
1774
浄楽寺
岐阜県大野郡白川村長瀬字稗田844
創建年代は不詳。文明7年(1475年)にこの地を通過した蓮如上人が、トチノキ(稗田のトチ)の根元に腰を下ろして休息したといい、この横に堂宇を建て、浄土真宗の道場としたと伝わる。『飛州志』によれば、明応8年(1499年)に寺として開かれ...
552
0
1775
弘法堂 (鵜沼西町2丁目)
岐阜県各務原市鵜沼西町2-40-1
鵜沼西町(うぬまにしまち)にある堂。
452
1
親戚宅からドライブをして帰ることになり走っていると、お堂を見つけました。また参拝したいですね。
…
68
69
70
71
72
73
74
…
71/99
岐阜県の市区町村
岐阜県
岐阜市
大垣市
高山市
多治見市
関市
中津川市
美濃市
瑞浪市
羽島市
恵那市
美濃加茂市
土岐市
各務原市
可児市
山県市
瑞穂市
飛騨市
本巣市
郡上市
下呂市
もっと見る
岐阜県
岐阜市
大垣市
高山市
多治見市
関市
中津川市
美濃市
瑞浪市
羽島市
恵那市
美濃加茂市
土岐市
各務原市
可児市
山県市
瑞穂市
飛騨市
本巣市
郡上市
下呂市
海津市
羽島郡岐南町
羽島郡笠松町
養老郡養老町
不破郡垂井町
不破郡関ケ原町
安八郡神戸町
安八郡輪之内町
安八郡安八町
揖斐郡揖斐川町
揖斐郡大野町
揖斐郡池田町
本巣郡北方町
加茂郡坂祝町
加茂郡富加町
加茂郡川辺町
加茂郡七宗町
加茂郡八百津町
加茂郡白川町
加茂郡東白川村
可児郡御嵩町
大野郡白川村
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。