ログイン
登録する
岐阜県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (1601位~1625位)
岐阜県 全2,460件のランキング
2025年9月10日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1601
伏見稲荷社 (大和田)
岐阜県海津市海津町大和田
750
1
12月訪問。伏見稲荷社 (大和田)
1602
正覺寺
岐阜県美濃加茂市加茂野町今泉293
御朱印あり
加茂野町今泉(かものちょういまいずみ)にある臨済宗妙心寺派の寺院。同派岐阜東教区第2部に所属している(台番2273)。
550
3
先日訪れた香林寺など中濃八十八ヶ所の加盟寺院に見られる重厚な木箱があり、その中に印がありま...
本堂内左手の弘法大師を祀った部屋が納経所となります。
正覺寺の概観です。ここのお寺には緑豊かな美しい庭園があります。山門のあたりで作業をされてい...
1603
白山神社 (上高屋)
岐阜県本巣市上高屋字村西26
上高屋(かみたかや)にある神社。
749
1
白山神社の遠景です。一度車を停めて撮影しました。
1604
愛宕神社 (垂井町宮代)
岐阜県不破郡垂井町宮代1805
449
4
愛宕神社(垂井町宮代) 南宮大社近くの村社
愛宕神社(垂井町宮代) 南宮大社近くの村社
愛宕神社(垂井町宮代) 南宮大社近くの村社
1605
八王子神社
岐阜県大垣市赤坂町4531−2
創建年紀は不詳であるが明星輪寺明細社録に牛頭天王社二尺六寸高五尺二寸八王子社一尺三寸七分高四尺境内藪東西三十二間南北二十四間山之内但二反五畝十八歩右古跡にて御座社領禰宜無御座社お方より修復仕市左ェ門支配とある。古くから明治十二年頃まで...
547
3
拝殿奥、さらに一段高い場所にある本殿の様子です。
参道入り口から階段が続き、高台にある拝殿の様子です。
岐阜県大垣市赤坂町の八王子神社に参拝しました。
1606
神明神社 (八幡町初納)
岐阜県郡上市八幡町初納字清水511
八幡町初納(はちまんちょうしょのう)にある神社。
746
1
国道472号線沿いにある神明神社のようすです。企業の工場の一部に食い込むような境内です。後...
1607
天満神社 (相生)
岐阜県郡上市八幡町相生1839番地
48
8
天満神社の本殿です。御祭神は應神天皇、菅原道真です。
本殿の右手にありますお社です。
本殿前まで上がると拝殿の屋根越しに郡上の山並みが見えます。
1608
諏訪神社 (南濃町松山)
岐阜県海津市南濃町松山1833−1
創立年月日不詳なれど、同村鎮座の大将社に関連して日本武尊が伊吹山より伊勢に渡られし時に小社として存在したるものならんといふ。織田信長公の従士太田左馬之助が城山に居り、其の小社を崇敬せりといふ。(今現に城山の名称あり)今より二百余年前松...
544
3
神門奥の拝所の様子です。
こちらは参道と随神門の様子になります。
岐阜県海津市南濃町松山の諏訪神社に参拝しました。
1609
西本寺
岐阜県揖斐郡揖斐川町三輪877
三輪(みわ)にある浄土真宗本願寺派の寺院。同派岐阜教区揖斐組に所属している。
543
3
西本寺の本堂です。近隣に並ぶほかの二寺と異なり、国道を向いています。また宗派もこちらだけ浄...
道沿いには標柱と山門があります。そして電柱にも案内があるのでわりかし分かりやすいです。
真教寺の次に大乗寺へ行こうとしましたが、法要か何かで満車だったので諦め、西本寺へ来ました。...
1610
薬師堂 (三津屋町)
岐阜県大垣市三津屋町4-8-2
三津屋町(みつやちょう)にある堂。
742
1
岐阜県道212号線沿いにある薬師堂のようすです。助手席から撮影しました。
1611
賀茂神社 (美濃加茂市伊深町)
岐阜県美濃加茂市伊深町1325−2
祭神: 別雷命(わけいかづちのみこと)元和八年十二月藤原信次創立の棟札あり。
736
1
祭神は別雷命(わけいかづちのみこと)。近くには工場がありました。(私の姿がガラスに反射して...
1612
敬恩寺
岐阜県大垣市長松町817-1
長松町(ながまつちょう)にある浄土真宗東本願寺派の寺院。東本願寺派は単立の連合で成り立っているため、本来は単立という扱いである。現住職は長沢澄丸氏。
733
1
国道21号線から見える敬恩寺のようすです。奥には荒崎小学校があります。車内助手席から撮影し...
1613
地蔵堂 (曽井中島)
岐阜県本巣市曽井中島660
曽井中島(そいなかじま)にある堂。
733
1
梅英寺駐車場から西へ向かうと、地蔵堂がありました。老朽化が進んでいるのか、少し傾いています。
1614
八幡神社 (清見町上小鳥)
岐阜県高山市清見町上小鳥字溝落524
清見町上小鳥(きよみちょうかみおどり)にある神社。
731
1
国道158号線沿いにある八幡神社のようすです。真っ赤な鳥居が森の中にたたずんでいました。後...
1615
白山神社 (古川町数河)
岐阜県飛騨市古川町数河字宮田1776
古川町数河(ふるかわちょうすごう)にある神社。
730
1
国道41号線をさらに神岡へ向かうと、また白山神社を見つけました。
1616
西光寺 (公郷)
岐阜県揖斐郡大野町公郷字十三坪2479
文治年間(1185年 - 1189年)、甲斐源氏の一族である野村義資が出家して教了と名乗り、天台宗寺院として創建したと伝わる。明応5年(1496年)または明応9年(1500年)に、10世・祐了が浄土真宗に改宗した。このとき下賜されたと...
730
1
南東側道路から見た西光寺本堂です。かなり大きいようなのでぜひ参拝してみたいです。
1617
正光寺
岐阜県本巣市曽井中島字居住2164
慶安2年(1649年)、越中国弓津郡(現・射水市)にあった勝興寺(現在は高岡市に移転)住職某の三男・青木了善が当地に来たとき、石神村の青木六左衛門元好の頼みを受けて創建した。慶安3年11月2日、本願寺からの許しを得て直末になった。はじ...
729
1
県道に隣接している正光寺のようすです。帰途につくつもりでしたが、友人が近くの喫茶店に行きた...
1618
招魂神社
岐阜県本巣市早野502
早野(はやの)にある神社。
728
1
国道303号線沿いにある招魂神社のようすです。信号待ちの間に文化通りから撮影しました
1619
猿投神社 (美濃加茂市蜂屋町)
岐阜県美濃加茂市蜂屋町上蜂屋2266
創祀不詳。祭神:猿田彦神(さるたひこのかみ)
727
1
祭神は猿田彦神(さるたひこのかみ)。階段を上る先に小さな祠がありました。
1620
地蔵堂 (小佐野町)
岐阜県各務原市小佐野町5丁目
小佐野町(こざのちょう)にある堂。
720
1
普門寺のすぐ東にある地蔵堂です。
1621
法喜寺
岐阜県多治見市喜多町3丁目62
619
2
8月訪問。法喜寺梵鐘
8月訪問。法喜寺本堂
1622
稲荷神社 (大井製紙)
岐阜県恵那市長島町正家920
717
1
スーパー(買い物ついでに駐車場をお借りしていました)へ歩いて戻る途中、工場の一角に神社を見...
1623
妙圓寺
岐阜県揖斐郡大野町五之里字中屋敷830
五之里(ごのり)にある浄土真宗本願寺派の寺院。同派岐阜教区揖斐組に所属している。現住職は15世・青木信明氏。
714
1
南側道路から見た妙圓寺本堂です。
1624
御鍬神社
岐阜県美濃加茂市加茂野町木野521
寛保二年正月十二日は納奉斎。文政七年迄本社伊瀬村に有り。同年十一月当村中の池西方に移し奉納。
612
2
御鍬神社、拝所の様子になります。
岐阜県美濃加茂市加茂野町木野の御鍬神社に参拝しました。
1625
妙雲寺
岐阜県加茂郡川辺町中川辺1525-1
中川辺(なかかわべ)にある本門法華宗の寺院。
715
1
旗本、大嶋家の菩提寺とのことです。境内に入ると懐っこい猫3匹が出迎えてくれました。
…
62
63
64
65
66
67
68
…
65/99
岐阜県の市区町村
岐阜県
岐阜市
大垣市
高山市
多治見市
関市
中津川市
美濃市
瑞浪市
羽島市
恵那市
美濃加茂市
土岐市
各務原市
可児市
山県市
瑞穂市
飛騨市
本巣市
郡上市
下呂市
もっと見る
岐阜県
岐阜市
大垣市
高山市
多治見市
関市
中津川市
美濃市
瑞浪市
羽島市
恵那市
美濃加茂市
土岐市
各務原市
可児市
山県市
瑞穂市
飛騨市
本巣市
郡上市
下呂市
海津市
羽島郡岐南町
羽島郡笠松町
養老郡養老町
不破郡垂井町
不破郡関ケ原町
安八郡神戸町
安八郡輪之内町
安八郡安八町
揖斐郡揖斐川町
揖斐郡大野町
揖斐郡池田町
本巣郡北方町
加茂郡坂祝町
加茂郡富加町
加茂郡川辺町
加茂郡七宗町
加茂郡八百津町
加茂郡白川町
加茂郡東白川村
可児郡御嵩町
大野郡白川村
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。