ログイン
登録する
福島県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (51位~75位)
福島県 全884件のランキング
2025年3月31日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
51
三春大神宮
福島県田村郡三春町字馬場241
御朱印あり
27.7K
88
直書きの御朱印をいただきました。
三春大神宮参拝してきました
宮司さんの家で御朱印をいただきました。
52
鏡石鹿嶋神社
福島県岩瀬郡鏡石町鹿島379
御朱印あり
元亀二年(一五七一)に高久田村総鎮守として創建されました。陸奥国の岩瀬郡を支配していた二階堂氏の家臣で、当地高久田村の館主だった箭部紀伊守公為(とめため)公は、鹿島神宮を篤く崇敬しており、戦国の世にあって領地の平安と敵軍を撃破のために...
21.8K
150
鏡石鹿嶋神社にて御朱印いただきました。
境内は綺麗に雪かきされていました。積雪は15センチ程でした。
御朱印と一緒にいただきました。武甕槌命の挟み紙とシールです。
53
涼ヶ岡八幡神社
福島県相馬市坪田涼ケ岡51
御朱印あり
21.7K
147
参拝記録として投稿します
福島県相馬市、涼ヶ岡八幡神社⛩️の拝殿🙏🙏
福島県相馬市、涼ヶ岡八幡神社⛩️の拝殿です。
54
霊山神社
福島県伊達市霊山町大石古屋舘1
御朱印あり
霊山神社(りょうぜんじんじゃ)は、福島県伊達市霊山町大石にある神社である。旧社格は別格官幣社で、現在は神社本庁の別表神社。建武中興十五社の一社。
26.5K
98
参拝記録の為の投稿です。
参拝記録の為の投稿です。
参拝記録の為の投稿です。
55
恵隆寺 (立木観音)
福島県河沼郡会津坂下町大字塔寺字松原2944
御朱印あり
恵隆寺(えりゅうじ)は福島県河沼郡会津坂下町にある真言宗豊山派の寺院。山号は金塔山。本尊は十一面千手観音菩薩。通称は立木観音。会津ころり三観音の一つである。
22.9K
147
2023.10参拝、金塔山 恵隆寺、北國八十八ヶ所霊場 第三十一番札所、御朱印です。
山号は金塔山、寺号、院号は恵隆寺、宗派は真言宗 豊山派、ご本尊は十一面千手観音菩薩、会津三...
恵隆寺(立木観音)の創建は欽明天皇元年(540)に梁(502~557年に中国大陸に存在した...
56
三光稲荷神社
福島県西白河郡矢吹町大池244
御朱印あり
26.6K
96
三光稲荷神社にて御朱印いただきました。
三光稲荷神社の鳥居です。
三光稲荷神社の花手水です。
57
永松山 龍泉寺、曹洞宗
福島県二本松市二伊滝1-81
御朱印あり
1320年(元応2年)恵燈律師が行基作の聖観音を得て開山、当初は真言律宗で白光山 瑞祥寺という名の密教寺院であったと伝えられています。当寺は元々浮内(現塩沢)にあり、一世行者の庵室にになっており、1319年(元応元年)に恵燈律師が京よ...
24.1K
116
龍雲寺さんとのコラボ御朱印をいただきました。
直書き、書き置き等、豊富な御朱印が在り、住職も話し安く親しみの在る方でした、隣に観音堂(覗...
1320年(元応2年)恵燈律師が行基作の聖観音を得て開山、当初は真言律宗で白光山 瑞祥寺と...
58
会津鉄道神社
福島県会津若松市大戸町上三寄乙49(芦ノ牧温泉駅)
御朱印あり
当社は、会津鉄道株式会社の企業内神社として、鉄道の運行の安全と社の繁栄、さらには社員及び家族、関係者の無病息災、そして会津線を利用して旅をする乗客の道中の安全を祈願して2012年(平成24年)7月16日に建立されました。 御祭神には...
23.6K
119
会津鉄道神社にお参りしました。
会津鉄道神社にお参りしました。
福島県会津若松市大戸町上三寄香塩 芦ノ牧温泉駅、会津鉄道神社、地元の小学生に保護され、駅に...
59
住吉神社
福島県いわき市小名浜住吉住吉1-1
御朱印あり
当社は延喜式内社(延喜年間、西暦901~923年に作成された書物に記録されている神社のこと)であり、全国住吉七社の一社にも数えられています。建内宿禰(たけのうちのすくね)が創立し、祈願したとの古伝があり、東北一の社(やしろ)として崇敬...
24.3K
99
御朱印をいただきました。
神社御参拝の記録。。【 磐城七社巡拝 】【 住吉神社七社 東北 】
神社御参拝の記録。。【 磐城七社巡拝 】【 住吉神社七社 東北 】
60
相馬神社
福島県相馬市中村字北町101
御朱印あり
明治12年 相馬氏の始祖『師常(もろつね)』公を御祭神とし、中村城(馬陵城)本丸跡に創建されました。師常公は、保延五年(1139年)に、千葉常胤の次子として生まれ、相馬中務太夫師國の家を継ぎました。相馬氏は、『平 将門』公の末裔であり...
23.2K
107
藩祖を祀った神社ですが、隣の相馬中村神社との違いが、難しいです。丁寧にご対応頂き、直書きで...
福島県相馬市、相馬神社⛩️のそばにある、藤棚です。
福島県相馬市、相馬神社⛩️の拝殿🙏🙏
61
諏訪八幡神社
福島県いわき市泉町6-10-17
御朱印あり
創建は大同年間(806-810)、現在地より東の滝尻亀石に勧請されたと伝わる。天文年間(1532-1555)、津波被害により滝尻上ノ山に遷座寛永☆年(1634)、磐城平藩より内藤政晴が泉に分封されて泉藩を立藩し、藩の祈願社と定められた...
23.4K
222
参拝記録として投稿します
今年から御祭神の「健御名方命、誉田別命」の描かれた祈願絵馬が始まりました。茨城県と福島県の...
神社御参拝の記録。。【 いわき市神玉巡拝 】
62
隠津島神社
福島県郡山市喜久田町堀之内宮19-1
御朱印あり
20.6K
112
書置きでいただきました。忘備録ずっと気になってた神社。やっとお参りできました。
忘備録階段登るとデーンとある。静かで落ち着ける場所だった。
忘備録ぱっちり目もふもふしてそう。
63
如宝寺
福島県郡山市堂前町4-24
御朱印あり
当寺の縁起は大同二年(西暦807年)、この地を治めていた虎丸長者がはるばる京に上り時の帝・平城天皇に拝謁を賜った際、馬頭観音の尊像を郷土住民の守護仏として御下賜されたことに始まります。長者は守り本尊として現在地に観音堂を建立し、現在の...
25.9K
55
如宝寺様の御朱印(書き置き)をいただきました。御本尊の大日如来様と馬頭観音様の御朱印です。
2月訪問。如宝寺本堂
2月訪問。如宝寺参道
64
赤井嶽薬師 常福寺
福島県いわき市平赤井字赤井嶽1
御朱印あり
東北三十六不動尊霊場
大同元年(806年)開基といわれる。開基以前の天平6年(734年)に東北地方で大地震や飢饉が流行し、その惨状を見た大和国、鷲峰山の源観が善無畏三蔵伝来の秘仏である薬師如来を護持してきたと言われている。
21.8K
86
赤井嶽薬師 常福寺あかいだけやくし じょうふくじ東北三十六不動尊霊場 第36番札所直書きの...
赤井嶽薬師 常福寺あかいだけやくし じょうふくじ多宝塔
赤井嶽薬師 常福寺あかいだけやくし じょうふくじ不動堂
65
喜多方ラーメン神社
福島県喜多方市字二丁目4662
御朱印あり
2014年に開館した喜多方ラーメンの魅力が詰まったラーメンミュージアムの中にある神社です。入り口から割り箸をモチーフにした鳥居があり、ワクワク気分を盛り上げます。館内では、喜多方ラーメンの歴史や様々な知識を学ぶことが出来たり、喜多方...
22.5K
76
こちら喜多方ラーメン神社の御朱印です🍜ラーメンソフトと同じレジでいただきました🍜とっても楽...
ラーメンソフトを食べすすめていると、店員さんから渡されたブラックペッパー🍜味変してみて、と...
参拝後はラーメンソフトをいただきました🍜ラーメン食べた後に、さっぱりと🍦
66
鹿嶋大神宮
福島県郡山市西田町丹伊田宮作239
御朱印あり
古来日本には、磐座、磐境の信仰があり、当地のペグマタイト巨岩も御神体として崇められていた。一の鳥居向かいの児童公園から往時の祭祀土器が見つかっている。天応元年9月15日、安積郡大伴安積連丸古部古佐美によってこの地に常陸国鹿島神宮が勧請...
19.6K
110
直書きの御朱印をいただきました。
兼務社が多く、御朱印やお守りが豊富。
兼務社が多く、御朱印やお守りが豊富。
67
信夫山天満宮
福島県福島市駒山1
御朱印あり
19.2K
98
参拝記録の為の投稿です。
2月訪問。信夫山天満宮
参拝記録の為の投稿です。
68
小田鹿島神社
福島県福島市小田鹿島山29
御朱印あり
昔、篠生(信夫)が湖沼であった時、わずかに水上に出ていた鹿島山上に蝦夷地経営のため、常陸国鹿島神宮を分祀勧請しました。式内社・鹿嶋神社の論社の一つでもあります。中世には、牧野紀伊守の住む小倉館(鹿嶋館)があり小倉鹿島神社とも呼ばれてい...
21.5K
73
夏限定の御朱印を頂きました。
こちらにも要石がありました。
手水がうなぎでした。
69
陽林寺
福島県福島市小田字位作山13
御朱印あり
伊達家由来のお寺
18.6K
318
陽林寺かおりさんの御朱印「雪うさぎ」です。
いただいた挟み紙です。
いただいた挟み紙です。
70
北宮諏方神社
福島県喜多方市諏訪59
御朱印あり
永和元年(1375)、芦名直盛が信濃国諏訪大社の分霊を勧請し社殿を建立したのが始まりとされます。
18.3K
99
社務所で紙渡しで頂きました。愛宕神社と稲荷神社の御朱印はないそうです。
北宮諏方神社の社殿になります。
社殿に掲げている扁額になります。
71
会津薬師寺
福島県大沼郡会津美里町橋爪94
御朱印あり
東北三十六不動尊霊場
当寺は天台宗医徳山薬師寺と号し、今より千二百余年に遡る宝亀十年(779年)千寿院として草創された。のち嘉祥元年(848年)慈覚大師円仁が開基したと伝えられる会津屈指の古刹である。その後、平泉藤原氏が滅亡の際、藤田式部忠重の氏族、佐藤清...
17.7K
102
参拝記録の投稿です。(直書き)会津十二薬師霊場 第十二番
御朱印と一緒に頂きました挟み紙です。
参道入口の様子です。
72
梁川天神社
福島県伊達市梁川町字上町10
御朱印あり
社伝では、永観年中伊達家の遠祖に当たる山陰中納言政朝が、北郭に社殿を建て、菅原道真公の御霊を勧請して天満宮と号したと記されています。
20.5K
72
📍福島県伊達市梁川町上町【梁川天神社】 🔶御朱印帳へお書き入れ
📍福島県伊達市梁川町上町【梁川天神社】 🔶拝殿
📍福島県伊達市梁川町上町【梁川天神社】 🔶拝殿扁額
73
小平潟天満宮
福島県耶麻郡猪苗代町中小松西浜甲1615
御朱印あり
小平潟天満宮(こびらがたてんまんぐう)は福島県耶麻郡猪苗代町中小松にある神社。猪苗代湖畔にある。祭神は菅原道真。太宰府天満宮、北野天満宮と並んで日本三大天神とする説がある。
20.9K
66
小平潟天満宮の御朱印です。日本三天神⛩️論社も含めて結願です✌️御朱印はお隣の菊屋商店で頂...
2月訪問。小平潟天満宮拝殿
2月訪問。小平潟天満宮鳥居
74
大鏑矢神社
福島県田村市船引町東部台六丁目1
御朱印あり
当社は上代のことは詳ではないが桓武天皇延暦二十年(801)坂上田村麿は勅命を受けて、当地方賊徒平定のみぎり、当地に詣で鏑矢を奉じて、戦勝を祈願され、難なく賊徒を平定後、従者に命じこの社を守らせ、田村麿なきあと、田村麿の武徳を感じ、その...
19.2K
76
書置きの御朱印を頂きました。
御朱印は書置きのみです。
御朱印は書置きのみです。
75
安達太良神社
福島県本宮市本宮字舘越232
御朱印あり
安達太良神社(あだたらじんじゃ)は福島県本宮市にある神社である。式内小社飯豊和氣神社の論社である。旧社格は県社。
21.7K
49
行事前のお忙しい中、ご対応頂きましたが、現在は書置きのみとのことでした。安達太良山が一望で...
安達太良神社は明神様とも呼ばれています。
安達太良神社鳥居写真
1
2
3
4
5
6
…
3/36
福島県の市区町村
福島県
いわき市
福島市
会津若松市
郡山市
白河市
須賀川市
喜多方市
相馬市
二本松市
田村市
南相馬市
伊達市
本宮市
伊達郡桑折町
伊達郡国見町
伊達郡川俣町
安達郡大玉村
岩瀬郡鏡石町
岩瀬郡天栄村
南会津郡下郷町
もっと見る
福島県
いわき市
福島市
会津若松市
郡山市
白河市
須賀川市
喜多方市
相馬市
二本松市
田村市
南相馬市
伊達市
本宮市
伊達郡桑折町
伊達郡国見町
伊達郡川俣町
安達郡大玉村
岩瀬郡鏡石町
岩瀬郡天栄村
南会津郡下郷町
南会津郡檜枝岐村
南会津郡只見町
南会津郡南会津町
耶麻郡北塩原村
耶麻郡西会津町
耶麻郡磐梯町
耶麻郡猪苗代町
河沼郡会津坂下町
河沼郡湯川村
河沼郡柳津町
大沼郡三島町
大沼郡金山町
大沼郡昭和村
大沼郡会津美里町
西白河郡西郷村
西白河郡泉崎村
西白河郡中島村
西白河郡矢吹町
東白川郡棚倉町
東白川郡矢祭町
東白川郡塙町
東白川郡鮫川村
石川郡石川町
石川郡玉川村
石川郡平田村
石川郡浅川町
石川郡古殿町
田村郡三春町
田村郡小野町
双葉郡広野町
双葉郡楢葉町
双葉郡富岡町
双葉郡川内村
双葉郡大熊町
双葉郡双葉町
双葉郡浪江町
双葉郡葛尾村
相馬郡新地町
相馬郡飯舘村
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。