ログイン
登録する
愛媛県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (376位~400位)
愛媛県 全510件のランキング
2025年4月04日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
376
山﨑神社
愛媛県伊予市稲荷588
鎮座地は元明見宮と呼ばれ、北斗尊星を祭る星祭の祭場に始る。その地に大字稲荷内各所に祭る神々の社を明治時代にこの所に纏めて山崎神社と社名を定めたものである。
1.8K
5
山﨑神社の本殿です。
山﨑神社拝殿の神額です。
山﨑神社の拝殿内です。
377
大森神社
愛媛県越智郡上島町弓削久司浦592-1
高浜八幡神社が管理しています。漁業や航海守護、雨乞いなどに御利益あり。海に向かって立つ鳥居の姿はまさに絶景。
1.4K
9
海に向かって立つ鳥居の姿はまさに絶景✨
海に面している大森神社の鳥居です。
大森神社の拝殿です。
378
素鵞神社 (中村)
愛媛県松山市中村2丁目5−4
詳細不明なるも、説によれば、斉明天皇7年(661年)正月、当所を斉明天皇が行宮せられたとの伝えあり。小千玉興出雲國より、須佐之男命を勧請したと言われ、又、清和天皇貞観11年(869年)時の國司勅命により祇園社を勧請したとも伝えられる。...
2.2K
1
中村にある素鵞神社(この辺の地域には素鵞神社がいくつもある)です。小さな神社ですが歴史があ...
379
禅興寺
愛媛県今治市伯方町木浦甲3645
御朱印あり
室町時代能島城主村上氏によって開かれた曹洞宗の禅寺であり、能島村上家の菩提寺です。寺近くに大楠があり、その下には村上海賊能島の祖村上雅房公と奥方の墓(五輪塔)があります。
1.4K
9
禅興寺の御朱印です。四国霊場十三佛御寳印帳の菩提寺の所にお願いしました。
禅興寺本堂の内陣です。
禅興寺の本堂です。禅興寺は、能島村上水軍の菩提寺で、能島村上水軍の祖である村上雅房公によっ...
380
三社神社
愛媛県上浮穴郡久万高原町中組1845
延暦23年6月詔によって、安芸国厳島明神を勧請したという。 天正18年11月三社大明神と号した。 元禄3年、安永7年と社殿改築、明治12年三社神社と改称する。
1.8K
5
「山の神めぐり手帳 KUMA STAMP」46番の神社です。
手水場は天然石でできています。
苔むした階段と落ち葉がいい感じでした。
381
御調神社
愛媛県上浮穴郡久万高原町父野川乙458
往古から榊の森にある神社で、父の宮と称した産土神である。 神功皇后が三韓親征の御勅願あって大捷を得られ、勅して貢調神社の社号と神領地を下賜となる。その後、御調神社と変わり、国司郡司等奉幣して隆盛を極めたが、天慶、保元、平治、元暦と次...
1.5K
8
神門の中の随神像です。
大きな絵馬がたくさん奉納されていました。
「山の神めぐり手帳46神社 KUMA STAMP」17番の神社です。
382
法徳寺
愛媛県今治市宮ケ崎甲608-3
御朱印あり
愛媛県にある日蓮宗のお寺です。
1.4K
9
御首題拝受致しました。ありがとうございました。
法徳寺本堂に奉納された寺号額です。残念ながら御住職さまが御留守😥御首題は頂けませんでした。...
榮厚山法徳寺の本堂です。御本尊は日蓮宗の久遠実成本師釈迦牟尼仏です。
383
福寿稲荷神社
愛媛県松山市湊町5丁目1−1
2.0K
2
伊予鉄高島屋の屋上にお祀りされています。小さい頃、屋上の遊園地の一角にあったような記憶があ...
伊予鉄高島屋の屋上にある福寿稲荷神社。
384
義農神社
愛媛県伊予郡松前町筒井1326
かつて、この地を襲った享保の大飢饉の際に、自身の飢えを省みず、翌年の作付けのために麦の種子を残し多くの村人を救ったことから、「義農」と呼ばれる作兵衛を顕彰し祀ってある。義農公園の一角に位置し、作兵衛の墓や銅像、その功績を称えた石碑など...
1.9K
3
義農作兵衛の墓。1776年松山藩主松平定静が造らせた墓碑。
義農作兵衛の像。最期まで手を付けなかった麦種を枕に残して死んだ姿でしょうか。像の横に「俳優...
松前町筒井にある義農神社。義農公園の一角にあります。
385
船川神社
愛媛県東温市上村275
明治12年(1879年)に、棟梁武智八郎・高田貞治郎により建立された。
2.1K
1
船川神社に参拝しました。赤い橋がいい感じです。
386
三島神社 (松山市東方町)
愛媛県松山市東方町甲950
奈良時代の和銅5年(712年)、伊予国司・越智玉興が伊予国大三島宮より勧請し、歴代の国司・城主が五穀成就の祈願をした。一郷一宮の浮穴郡荏原郷三島宮である。
1.8K
4
三島神社へお参りさせていただきました
三島神社へお参りさせていただきました
東方町にある三島神社の拝殿です。
387
高鴨神社
愛媛県西条市小松町南川字大日甲14
187
27
宮司さま宅横にある高鴨神社の神輿蔵です。
高鴨神社表参道の大鳥居です。
高鴨神社の由緒書です。
388
忽那島八幡宮
愛媛県松山市中島大浦3111
御朱印あり
創建は不詳であるが、稲田姫命を祀っていた。忽那島開発記によると応徳4年(1087)藤原親賢が八幡宮を勧請し、若宮八幡宮と称し忽那七島の総社とした。大洲旧記等によると、応永25年(1418)再興し、慶長19年(1614)社殿を再建、元和...
1.7K
4
忽那島八幡宮の御朱印。拝殿前に御朱印についての貼り紙があり、それに従って鳥居右の斎館兼宮司...
忽那島八幡宮の拝殿。
忽那島八幡宮参道にある楠の御神木。
389
客王神社
愛媛県松山市下伊台町1127番地
往古、允恭天皇の皇太子である木梨軽王子が妹の軽大娘皇女と愛し合い、近親相姦の罪で皇女が姫原の地に流され、軽王子を思い創祀したという。その後軽王子は伊予に逃れ、この地に住み、その住居を客王子宮といい、現在の客王神社となったという伝承があ...
2.0K
1
客王神社境内。以前はもっと木々が茂っていましたが、整理したようですっきりしています。
390
久枝神社
愛媛県松山市古三津町1257
往古、古三津村の大明神地区に住吉神社、南条地区に祇園社、東山地区に岩崎八幡社とそれぞれ鎮座し、地元住民の尊崇篤いものがあったが、明治3年嚴島神社へ一旦合祀の後、同12年7月村民の要望により現在地に奉遷、社名を久枝神社と称する。三津嚴島...
1.9K
2
藤原純友駒立岩。純友が駒を立て沖を見たと伝えられている岩。近隣に埋まっていたものを移したもの。
鳥居と拝殿。賽銭は本殿の方へ。
391
素鵞神社 (平井町)
愛媛県松山市平井町2842
大宝元年、古矢野郷の国司・散位玉興公が出雲国より遷座して鎮守の神として奉った二十八社中の一社である。貞観11年(869年)山城国より祇園牛頭天王社を勧請し、天王社となる。社殿は、文化14年(1817年)建造し、改築を経て現在に至る。
2.0K
1
伊予鉄平井駅の近くにある素鵞神社に参拝しました。
392
青麻三光神社
愛媛県松山市船ヶ谷町322
御朱印あり
青麻三光神社は、諸山積神社の境内社である。
1.5K
6
お参りして御朱印受けました。
青麻三光神社の拝殿です。今日は月並祭なので、幕が張られています。
青麻三光神社の扁額です。
393
素鵞神社 (市坪)
愛媛県松山市市坪南2丁目17−20
饒速日命と天道姫命を祀る。後に素盞男命を合祀する。たびたび水害に遭ったが、明和8年(1771年)現在地に移転。現在は日招八幡大神社の兼務社。
1.9K
2
山茶花が満開でした。
市坪駅の近くにある、素鵞神社。
394
和霊神社
愛媛県今治市玉川町法界寺字桑坂甲205
97
27
対面にあるもう一つの合祀祠には境内社の奈良原神社と厳島神社があります。
合祀祠にある境内社の金刀比羅神社と稲荷神社です。
拝殿傍にある境内社合祀祠です。
395
天神社 (伊予市尾崎)
愛媛県伊予市尾崎456
元米湊村七反に鎮座。この一帯は大洲公のお狩場であったが、泰興公が狩りの折、御霊験を強く感じ、そのお狩場の内に新宮造りして、修復は十ヶ村割と定めたに始る。
1.7K
3
天神社の本殿です。簡素な感じです。
天神社の拝殿です。境内社の厳島神社とぴったりと寄り添っていました。
天神社の社号標です。
396
八社神社
愛媛県上浮穴郡久万高原町笠方1938-1
713(和銅6)年4月勅詔を奉じて、国司散位小千宿弥玉純が山城国加茂宮より勧請したという。1863(文久3)年に本殿を長州大工の八代嶋田中屋忠次郎がつくり、八社大明神とした。【HPより】
1.6K
4
青色の屋根が、周りの緑に映え、きれいでした。
「山の神めぐり手帳46神社 KUMA STAMP」44番の神社です。
もともと別の場所にありましたが、ダム建設によりダム湖に沈むことになり、移築されたそうです。
397
大宮八幡神社
愛媛県上浮穴郡久万高原町中津5590
596(推古天皇4)年、国造伊予主命が、国家の鎮護と五穀豊穣を祈願するにために、伊予土佐の国境の高峯に大山津見命、鹿屋野比売命の二神を祀って中津明神に。その後、紀伊熊野宮より熊野大神を豊前国宇佐八幡宮より八幡神を勧請し、大宮八幡神社と...
1.1K
9
中津地区の美しいお花と一緒に、この雰囲気を。
「山の神めぐり手帳46神社 KUMA STAMP 」37番の神社です。
静かな山の中に静かに佇むお社鳥居をくぐると、空気が違うように感じました。
398
常信寺
愛媛県松山市祝谷東町636番地
2.0K
0
399
高殿神社
愛媛県上浮穴郡久万高原町西明神267番地
神代の昔、明神右京が日向の高千穂より神様の分霊をお持ちしてお祭りした。後に明神右京の霊をも合わせ祭った。明治43年東明神本組にあった村社三島神社をも合わせ祭った。本殿を飾る彫刻は郡内随一で宝物の随神、鰐口は町指定の文化財である。
1.8K
2
御朱印はありませんが、「久万郷 山の神巡り46神社」のスタンプが置いてあります。
国道33号線沿いにある高殿神社に参拝しました・
400
蛭子神社 (西条市禎瑞)
愛媛県西条市禎瑞高丸(高丸港付近)
高丸町内守護、繁栄を祈願し、S32年4月西宮神社(兵庫県)から勧請されたものです。石造りの社殿は、戦時中禎瑞小学校にあった奉安殿です。扉の「菊の御紋章」は、H18年の改修時に取り替えられて別の所に飾られて、今は「三葉柏」となっています。
1.6K
4
蛭子神社の周辺に、地元の方が手入れをしている芝桜 があります。
蛭子神社は、S32年4月西宮神社(兵庫県)から勧請されました。木製の鳥居、社殿は石造りです。
…
13
14
15
16
17
18
19
…
16/21
愛媛県の市区町村
愛媛県
松山市
今治市
宇和島市
八幡浜市
新居浜市
西条市
大洲市
伊予市
四国中央市
西予市
東温市
越智郡上島町
上浮穴郡久万高原町
伊予郡松前町
伊予郡砥部町
喜多郡内子町
西宇和郡伊方町
北宇和郡松野町
北宇和郡鬼北町
南宇和郡愛南町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。