ログイン
登録する
千葉県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (626位~650位)
千葉県 全1,820件のランキング
2025年4月26日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
626
浅間神社
千葉県印旛郡栄町須賀369
御朱印あり
4.5K
23
浅間神社の御朱印です。
浅間神社の本殿です。前回訪問時に参拝したつもりで、駒形神社で書き置きの御朱印を戴いて帰った...
浅間神社の石祠群です。
627
二玉姫神社
千葉県旭市中谷里659
御朱印あり
5.3K
15
鎌数伊勢大神宮で御朱印を戴きました。
二玉姫神社の鳥居です。
二玉姫神社の神額です。
628
新御堂寺
千葉県木更津市本郷3丁目1−19
御朱印あり
6.1K
7
直書きでいただきました
大雨・大風の翌日に翌日に訪問しましたが、境内が綺麗に清掃されていて、住職のお人柄を反映した...
新御堂寺は明治45年、 阿光堂(現・岩根中学校隣りの墓地)より現在の土地に移りました。もと...
629
広済寺
千葉県山武郡横芝光町虫生483
御朱印あり
6.5K
3
本堂から向かって左側の住職宅にて御朱印を戴きました。「鬼来迎(きらいごう)」という仏教演劇...
鬼来迎(きらいごう)詳細冊子虫生鬼来迎保存会が発行しています。当日に販売されていました。鎌...
御朱印を頂きました^ ^住職がいませんでしたので住職の奥さんが書いてくれました
630
萬福寺
千葉県富津市篠部937
御朱印あり
6.2K
6
本堂に向かって右手の庫裏にていただいた『新上総国三十三観音霊場』の御朱印です
こちらが観音堂です♪♪
新上総国三十三観音霊場第21番札所
631
蔵光寺
千葉県山武市木原1789
御朱印あり
山武市木原にある日蓮宗の寺院。旧本山は松岸山本松寺(東金市松之郷)。宗派は天台宗→法華宗日什門流→顕本法華宗→日蓮宗。当初は天台宗で、慶長11年(1606年)真乗院日仙のとき法華宗日什門流に改宗。松岸山本松寺(東金市松之郷)の末寺とな...
5.8K
10
蔵持山蔵光寺の御首題です。左右の言葉は妙法蓮華経譬喩品第三からの引用文で「今此の三界は 皆...
本堂主棟に輝く、井桁に橘。
日蓮宗(もと日什門流)、蔵持山蔵光寺の本堂です。屋根の主棟には日蓮宗宗紋の井桁に橘が配され...
632
河原塚熊野神社
千葉県松戸市河原塚326
河原塚という地名からも判るように、古くから居住民が集落を形成していた。創建は不詳だが、境内には70数社の末社があることから延喜年間には社あったと推定される。紀伊那智の熊野神を信仰して講をつくり熊野詣の記録はある。大正14年に現在の社殿...
4.9K
19
河原塚熊野神社さんにご参拝させて頂きました
河原塚熊野神社さんにご参拝させて頂きました
河原塚熊野神社さんにご参拝させて頂きました
633
實相院
千葉県八街市八街に124-1
御朱印あり
八街市八街にある日蓮宗の寺院。延宝元年 (1673年) 現在の山武市埴谷、昌谷山長光寺の塔中寺院4ヶ院の首頭「實相房」として長光寺住職日禅上人の弟子、實相院日陽上人により創建。明治44年 (1911年) 開拓が進み、発展し始めた八街村...
6.0K
8
七面山實相院の御首題です。副住職様に揮毫して戴きました。
📍千葉県八街市八街【實相院】 本堂
七面山實相院の本堂。派手さはありませんが、落ち着いた良い日蓮宗寺院です。何を隠そう、我が家...
634
川福寺
千葉県銚子市南小川町2920
御朱印あり
5.4K
14
川福寺にて浄書していただいた、ご本尊の大日如来の御朱印です。
数体の地蔵菩薩像を安置する地蔵堂。
こちらの松の木は「裏見の松」と呼ばれています。
635
松崎神社
千葉県香取郡多古町東松崎1747
松崎神社(まつさきじんじゃ)は、千葉県香取郡多古町(下総国香取郡)にある神社。旧社格は郷社。倉稲魂命・邇邇芸命・大宮比売命を主祭神とする。
4.9K
18
松崎神社の一の鳥居です。松崎神社は、古来より武家の崇敬が厚く、坂上田村麿、源頼朝、徳川家康...
松崎神社の二の鳥居です。
松崎神社の手水舎です。
636
宝塔山 長久寺
千葉県野田市瀬戸837
御朱印あり
5.9K
8
長久寺でいただいたご本尊の不動明王の御朱印です。
9時30分頃に行きました、呼び鈴押せばすぐに住職様が対応して頂きましたが、御朱印を頂く迄に...
こちらに来るのは初めてでしたが・・・
637
急雨山 円乗院 西輪寺
千葉県白井市富塚905番地
御朱印あり
4.9K
18
西輪寺のしろい七福神の御朱印です。
西輪寺の入口。御朱印はここではなく来迎寺で頂けます。
しろい七福神の福禄寿です。
638
六軒厳島神社
千葉県印西市大森4336
御朱印あり
厳島神社は、延宝7年7月の創立です。祭神は、市杵嶋姫命・水波能賣命を祀っています。敷地526坪の境内には本殿(銅板葺流造)、拝殿(瓦葺切妻造)が建ち並びます。六軒新田の開発が行われていた延宝年間(1675年頃)に大森の宮島氏によって安...
5.0K
17
書置きの御朱印を頂きました。15日だったのでお祓いもして頂きました。
印西・大森六軒厳島神社鳳谷五郎関の石碑滝田栄氏の書
境内社:稲荷神社になります。
639
真高寺
千葉県市原市飯給1143
御朱印あり
6.4K
3
本堂に向かって右手の庫裡にていただいた、御朱印(書置)です。
高台にあり、非常に静かな場所でした(^^♪
つづいて、千葉県市原市飯給の真高寺さまへお伺いしました。景勝山真高寺は、室町時代に建立され...
640
教安寺
千葉県佐倉市新町140
御朱印あり
佐倉市新町にある浄土宗の寺院。本寺は無量山伝通院寿経寺(東京都文京区小石川)。
6.0K
7
昨日伺った時、御住職が不在でしたので、奥様に当方の御朱印帳をお預けし、本日それを戴きました...
本堂の前の金銅地蔵菩薩坐像であります。佐倉大仏と称されるとか。後ろが本堂であります。ご住職...
教安寺の鐘楼であります。
641
久助稲荷神社
千葉県浦安市堀江4丁目14-2
御朱印あり
増上寺の大僧正の忠僕久助は大連寺の稲荷の復興を頼みました。上人は京都伏見稲荷から正一位の官位を受け、それに建設費を添えて大連寺に送りましたが、久助は亡くなっていました。稲荷様の身代わりとなって現れた久助の志に深く感動した上人は、その名...
4.2K
25
久助稲荷神社の御朱印です。書き置きのみ。社名は印刷ですが、日付は書き入れていただきました。...
千葉県浦安市の久助稲荷神社を参拝いたしました。清瀧神社の隣、大蓮寺の境内にあります。小さく...
久助稲荷神社の狛狐🦊です。新しいもののようですが、迫力があってすてきですね😊前掛けと頭巾も...
642
古戸稲荷神社
千葉県我孫子市古戸2
御朱印あり
4.9K
18
竹内神社で宮司さんから御朱印を戴きました。
古戸稲荷神社の鳥居です。
鳥居に掲げられた神額です。
643
感應山 本覚寺
千葉県流山市西平井1432
御朱印あり
創建は建武元年(1334年)、松本坊日念上人の開山、昭和25年(1950)本堂を再建。
5.6K
10
千葉県流山市 本覚寺(日蓮宗)御首題を直書きにて拝受しました。
千葉県流山市 本覚寺(日蓮宗)本堂です。(画像が暗くてすみません)
千葉県流山市 本覚寺(日蓮宗)山門です
644
妙典寺 (松戸市)
千葉県松戸市小金きよしケ丘3丁目13−1
御朱印あり
5.6K
10
直書きの御首題をいただきました。
千葉県松戸市 妙典寺(日蓮宗)住職不在のため御首題はいただけませんでした。
千葉県松戸市 妙典寺(日蓮宗)本堂の扁額
645
神明神社 (薬円台)
千葉県船橋市薬円台1-12-8
神明神社(しんめいじんじゃ)は、千葉県船橋市薬円台にある神社である。旧社格は村社。桜の木がたくさんあり、遊具も多いので近隣の子供たちの遊び場として親しまれている。
4.6K
20
拝殿脇にあった鳥居です。
神明神社の本殿です。
神明神社の扁額です。
646
妙善寺
千葉県東金市御門358
御朱印あり
妙善寺は、天慶元年(938年)に平将門がその慈母桔梗前の菩提を弔うため真言の一刹を建立しました。京より貞観法師を迎え、開基として建立されたといわれています。また、平将門がこの地で生まれ、この地で死んだという伝説も残っています。妙善寺の...
6.2K
4
山門と本堂をつなぐ参道の中程にある寺務所で、ご住職から御首題を戴きました。平将門は下総国の...
本堂です。左手前に東金市の天然記念物、乳銀杏がそびえています。
山号が「帝立山」で、所在地が「御門」。歴史ロマンを掻き立ててくれます。
647
永興寺
千葉県成田市寺台560
御朱印あり
成田市寺台にある曹洞宗の寺院。本尊は延命地蔵菩薩。創建は応永5年(1398年)。開基は寺台城城代馬場伊勢守勝政の室(妻)、藤原松女。応永33年(1426年)に勝政が七堂伽藍を整備、丹波国の青原山永澤寺三世陳庭顕淋大和尚を招き開山した。...
4.9K
17
成田市寺台、保目山永興寺(ほうめざん ようこうじ)の御朱印です。参詣の折、成田保育園長もさ...
成田市寺台、保目山永興寺(ほうめざん ようこうじ)の本堂です。本尊は延命地蔵菩薩。創建は応...
保目山永興寺、ご本尊の延命地蔵菩薩(坐像)です。あまりに暗いため、明るさを補正しております。
648
円福寺
千葉県我孫子市柴崎172
御朱印あり
圓福寺は、過去帳に元和2年(1616)の書入れにより、江戸時代初期の創建ではないかといい、柴崎神社(羽黒妙見社)の別当だったといいます。
5.8K
8
我孫子市柴崎、円福寺の参拝記録です。
千葉県我孫子市 円福寺境内にある相馬88霊場です。
千葉県我孫子市 円福寺に稚児大師像です。
649
妙暹寺
千葉県香取郡多古町染井358
御朱印あり
妙印山妙暹寺は、千葉県多古町染井にある日蓮宗の寺院です。由緒については、「寺社台帳」には不詳と記されていますが、昔この寺の近所、染井原、小井戸の付近にあって、現在多古居射にある多古町最大の日蓮宗の寺院「妙印山妙光寺」を創建した日朝上人...
5.5K
11
多古町 妙暹寺のご首題です。 庫裡にてご首題帳に揮毫して頂きました。
多古町 妙印山妙暹寺 山門です。日蓮宗の寺院です。
多古町 妙暹寺 山門内の様子です。
650
新木香取神社
千葉県我孫子市新木2598
御朱印あり
5.2K
14
竹内神社で宮司さんから御朱印を戴きました。
新木香取神社の鳥居です。
鳥居に掲げられた神額です。
…
23
24
25
26
27
28
29
…
26/73
千葉県の市区町村
千葉県
船橋市
千葉市
銚子市
市川市
館山市
木更津市
松戸市
野田市
茂原市
成田市
佐倉市
東金市
旭市
習志野市
柏市
勝浦市
市原市
流山市
八千代市
我孫子市
もっと見る
千葉県
船橋市
千葉市
銚子市
市川市
館山市
木更津市
松戸市
野田市
茂原市
成田市
佐倉市
東金市
旭市
習志野市
柏市
勝浦市
市原市
流山市
八千代市
我孫子市
鴨川市
鎌ケ谷市
君津市
富津市
浦安市
四街道市
袖ケ浦市
八街市
印西市
白井市
富里市
南房総市
匝瑳市
香取市
山武市
いすみ市
大網白里市
印旛郡酒々井町
印旛郡栄町
香取郡神崎町
香取郡多古町
香取郡東庄町
山武郡九十九里町
山武郡芝山町
山武郡横芝光町
長生郡一宮町
長生郡睦沢町
長生郡長生村
長生郡白子町
長生郡長柄町
長生郡長南町
夷隅郡大多喜町
夷隅郡御宿町
安房郡鋸南町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。