ログイン
登録する
愛知県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (2076位~2100位)
愛知県 全2,933件のランキング
2025年4月20日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
2076
寳樹院
愛知県知多郡南知多町内海字寺後23
御朱印あり
内海(うつみ)にある浄土宗西山深草派の寺院。
1.0K
1
寳樹院、御朱印直書きいただきました。
2077
白龍神社
愛知県常滑市本町2丁目156
1.0K
1
3月訪問。白龍神社鳥居
2078
神明加茂社
愛知県一宮市千秋町加茂宮廻30
創建は明らかでない。延宝六年(一六七八)及び宝永五年(一七〇八)の棟札がある。「尾張徇行記」の加茂神明社覚書に社内三反三畝十歩前々除外 田畠二反十二歩、内田十二歩畠二反歩御国検除明神領 村中百姓引得、とある。明治五年村社に列格。同境内...
781
4
7月訪問。神明加茂社本殿
7月訪問。神明加茂社拝殿
神明加茂社、拝所の様子になります。
2079
吉浜八幡社
愛知県高浜市八幡町4-1-18
御朱印あり
281
9
祭礼日に参拝、御朱印を拝受しました。
扉が開けられた御本殿です。
今期の祭礼日のご案内です。
2080
長全寺
愛知県春日井市中切町2丁目6−2
883
3
8月訪問。長全寺本堂
8月訪問。長全寺手水舎
8月訪問。長全寺山門
2081
常行院
愛知県豊田市今町7丁目72
879
3
9月訪問。常行院山門
9月訪問。常行院本堂
以前から、道路沿いの看板を見て気になっていた、愛知県豊田市の常行院にお参りしました🙂
2082
進雄社 (田原市野田町柏坪)
愛知県田原市野田町柏坪94番
社伝に寛永十一年(一六三四)社殿建立の棟札あり。昔は大福寺山門の守護として鎮座した。明治制度改めにより寺院より分離し据置公許となる。
979
2
この階段の上が進雄社の拝所の様子になります。
愛知県田原市野田町柏坪の進雄社に参拝しました。
2083
津島神社
愛知県北設楽郡設楽町字神谷沢13
文治五己酉年(一一八九)三月十二日と木像の背面に銘記。 この日を創建と伝える。 作手郷相月村本地の宮よりの勧請なり。牛頭天王社を津島神社と改め、明治五年十月十二日、村社に列格する。
979
2
こちらが拝殿の様子です。
愛知県北設楽郡設楽町字神谷沢の津島神社に参拝しました。
2084
山神社
愛知県稲沢市下津新町492
877
3
拝殿奥の本殿の様子です。
山神社、拝殿の様子になります。
稲沢市下津新町の山神社に参拝しました。
2085
神明社 (石神町)
愛知県田原市石神町宮ノ前57
778
4
2月訪問。神明社拝殿
2月訪問。神明社手水舎
2月訪問。神明社参道
2086
安楽寺
愛知県犬山市仲畑81
字仲畑(あざ なかはた)にある臨済宗妙心寺派の寺院。
977
2
こちらが安楽寺、本堂の様子です。
愛知県犬山市仲畑の安楽寺に参拝しました。
2087
亀崎城跡
愛知県半田市亀崎2丁目
御朱印あり
876
3
半田市観光協会で購入出来ます。
神前神社の神苑内に亀崎城跡の石碑が建てられています。亀崎城は徳川家康の叔父の水野信元が緒川...
2088
須佐之男神社
愛知県岡崎市秦梨町奴田41
秦梨町奴田に,銅ぶきの素晴らしい社殿の須佐之男神社がある。最初は乙川河畔に祀られていたが,大正年間ここに移された。正面の石段は103段で,東入口の鳥居は平地内にあった時代のものである。この神社の創建時代については不明であるが,かなり古...
774
4
こちらは拝殿内の様子です。
須佐之男神社、拝殿の様子になります。
境内へは急な階段を上がります。
2089
大峰神社
愛知県知多郡南知多町日間賀島熊ノ前28
973
2
日間賀島の大峰神社に参拝しました。
大峰神社、拝所(右手)の様子です。資料がなく、左手の神社名は不明です。
2090
日吉神社
愛知県田原市小塩津町宮溝1
773
4
2月訪問。日吉神社拝殿
2月訪問。日吉神社参道
2月訪問。日吉神社手水舎
2091
洞光院
愛知県尾張旭市新居町山の田3219
970
2
11月訪問。洞光院本堂
8月訪問。洞光院山門
2092
松林寺
愛知県北名古屋市沖村西ノ郷212
369
8
12月訪問。松林寺本堂
12月訪問。松林寺山門(西)
12月訪問。松林寺山門(南)
2093
嶺雲寺
愛知県豊田市小原町梅ケ洞298
市場城の家来の菩提寺として1535年に建立されました。本尊は聖観世音菩薩像で、右側には男碑像、左側に女碑像が鎮座。また、本堂左側には羅漢像が祀られています。
1.0K
1
愛知県豊田市の嶺雲寺にお参りしました。四季桜で有名な小原地区にあるお寺さんです😌
2094
熊野社 (刈谷市築地町)
愛知県刈谷市築地町3丁目24番地1
社伝に、宇多天皇の寛平 八八九ー 九八) 善相公清行の子、熊野三神を奉じ来て、糟目天 神に合祀し熊野三社と称して、清行の子孫代々奉仕し た。寛永十三年(一六三六) 家光額田郡常磐村東照宮を建立し別当に竜山寺がなった、その末寺龍山神宮寺...
866
3
更に、拝殿内の様子です。
こちらは熊野社の拝殿の様子になります。
刈谷市築地町の熊野社に参拝しました。
2095
八幡神社 (稲沢市下津下町東)
愛知県稲沢市下津下町東1丁目42
864
3
こちらは拝殿奥の本殿の様子です。
八幡神社、拝殿の様子になります。
稲沢市下津下町東の八幡神社に参拝しました。
2096
原山社
愛知県知多郡武豊町原屋敷41
創建は明らかでない。延享三年(一七四 六)社殿造営の棟札現存する処より其の以前の創建にして古くより字民の氏神として崇敬せられる。明治六年据置公許となる。
864
3
原山社、拝殿内の様子です。
こちら、原山社拝殿の様子です。
武豊町原屋敷の原山社に参拝しました。
2097
若宮社
愛知県豊川市小坂井町倉屋敷32
社伝に、永録元年(一五五八)四月九日の創建とある。菟足神社祭典の際、神輿渡御の御旅所となる。明治五年十月、据置公許ㄝらる。昭和四十七年四月、覆殿を新築す。
1.0K
1
豊川市小坂井町の若宮社に参拝しました。兎足神社と一本道路を隔てた場所にあります。写真で境内...
2098
濱神明社
愛知県一宮市桜1-16-9
桜(さくら)にある神社。真清田神社境外末社のひとつで、かつては第三別宮として神明社(現・真清田1丁目)とともに両神明社と呼ばれた。
1.0K
1
濱神明社のようすです。信号待ちの間に撮影しました。
2099
大興寺
愛知県知多市大興寺落田52
御朱印あり
創立年代は不明ですが、大興寺の歴史は寺伝によれば、今より約1250年前(神亀年間)行基菩薩の御作と伝えられる大日如来にはじまります。村の総本尊として祀られている大日如来(市指定文化財)の胎内には、永久2年(1114年、平安時代)11月...
758
4
大興寺の年に一回の大祭時(成人の日)に頒布される御朱印。毎年干支、だるまで構成されています。
だるま堂の右側にある本堂の様子になります。
こちらは大日だるま堂の様子です。
2100
龍徳寺
愛知県名古屋市中村区中村町加藤屋敷15
765
4
龍徳寺の山門です。扁額には山号の「清瀧山」と書かれています。山門をくぐって階段の先が確か本...
山門の右手にはお稲荷さまが祀らています。
山門前には題目塔があります。龍徳寺は日蓮宗のお寺さんです。
…
81
82
83
84
85
86
87
…
84/118
愛知県の市区町村
愛知県
名古屋市
豊橋市
岡崎市
一宮市
瀬戸市
半田市
春日井市
豊川市
津島市
碧南市
刈谷市
豊田市
安城市
西尾市
蒲郡市
犬山市
常滑市
江南市
小牧市
稲沢市
もっと見る
愛知県
名古屋市
豊橋市
岡崎市
一宮市
瀬戸市
半田市
春日井市
豊川市
津島市
碧南市
刈谷市
豊田市
安城市
西尾市
蒲郡市
犬山市
常滑市
江南市
小牧市
稲沢市
新城市
東海市
大府市
知多市
知立市
尾張旭市
高浜市
岩倉市
豊明市
日進市
田原市
愛西市
清須市
北名古屋市
弥富市
みよし市
あま市
長久手市
愛知郡東郷町
西春日井郡豊山町
丹羽郡大口町
丹羽郡扶桑町
海部郡大治町
海部郡蟹江町
海部郡飛島村
知多郡阿久比町
知多郡東浦町
知多郡南知多町
知多郡美浜町
知多郡武豊町
額田郡幸田町
北設楽郡設楽町
北設楽郡東栄町
北設楽郡豊根村
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。