ログイン
登録する
愛知県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (1826位~1850位)
愛知県 全2,970件のランキング
2025年5月03日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1826
牛川浪ノ上稲荷社
愛知県豊橋市牛川町字西郷100-1
御朱印あり
1.3K
3
愛知県豊橋市の浪ノ上稲荷社の御朱印です。
浪ノ上稲荷社の拝殿です^_^
1827
玉林寺
愛知県豊川市麻生田町松原26
821
8
簣運泰成(きうんたいじょう)禅師の書
簣運泰成(きうんたいじょう)禅師、八十九の時の書。
辻禅師「明治のときに、この場所で創られたものです。大寧寺を想い、大事にされていた、簣運禅師...
1828
赤沢弁財天
愛知県北設楽郡設楽町三都橋向田18−1
1.4K
2
こちらは赤沢設楽霊水と呼ばれるこの地域では有名な採水地です。給水用の弁も5基用意されています。
愛知県北設楽郡設楽町三都橋向田の赤沢弁財天に参拝しました。
1829
明徳寺
愛知県名古屋市名東区陸前町1310
明徳寺(みょうとくじ)は、愛知県名古屋市名東区にある真宗高田派の寺院。
1.6K
0
1830
瘡守神社 (豊川市御津町)
愛知県豊川市御津町赤根字仲田121
1.5K
1
御津町の瘡守神社にお詣りしました。
1831
妙仙寺
愛知県日進市岩崎町小林103
1.3K
3
7月訪問。妙仙寺山門
7月訪問。妙仙寺本堂・臥龍の松
7月訪問。妙仙寺本堂
1832
小牧山稲荷神社
愛知県小牧市堀の内1
1.4K
2
小牧山稲荷神社の拝殿です。城に登城する前にお詣り。
小牧山山中にある小牧山稲荷神社です。城の大手道から少し外れた場所にあります。
1833
浄流寺
愛知県一宮市奥町川並東16
1.2K
4
3月訪問。浄流寺本堂
3月訪問。浄流寺手水舎
3月訪問。浄流寺梵鐘
1834
勝手社
愛知県名古屋市守山区上志段味字中屋敷1463番地
勝手社(かってしゃ)は愛知県名古屋市守山区にある神社。社殿は古墳の墳頂に置かれている。
1.6K
0
1835
地福寺
愛知県あま市本郷柿ノ木87
1.0K
6
地福寺の本堂です。扉らしきものが通せんぼしておりましたので、山門から撮影しました📸見たとこ...
参詣自由とありましたが、山門の扉らしきものが入り口を塞いでおりました。
山門に「福を得る龍(ドラゴン)の寺 参詣自由」と掲げてありました。
1836
泉徳寺
愛知県西尾市吉良町津平大入419
御朱印あり
1.2K
4
愛知県西尾市の泉徳寺の御朱印です。
臨済宗妙心寺派の寺院で吉良氏菩提寺実相寺の末寺と案内板に記されてました^o^
西尾市 泉徳寺さんにお参り✨
1837
浄照寺
愛知県名古屋市瑞穂区甲山町1丁目32
1.3K
3
竜の彫り物がかっこいいですよねv
無量寿かなぁ?真宗さんなので阿弥陀如来祀ってあります。
大甲山 淨照寺 と(もしかすると淨照禅寺かもしれない)
1838
小鷹野神明社
愛知県豊橋市東小鷹野 1-2-5
御朱印あり
1.0K
6
元旦に参拝し書置きをいただきました。
小鷹野神明社にお詣りさせて頂きました^0^
小鷹野神明社を例大祭にあわせて参拝しました。
1839
御厨神社 (東七根)
愛知県豊橋市東七根町北浦10−1
1.1K
5
1月訪問。御厨神社拝殿
1月訪問。御厨神社鳥居
1月訪問。御厨神社手水舎
1840
見性寺
愛知県刈谷市井ケ谷町下ノ瀬15
御朱印あり
永享10年(1438)鳴海町瑞泉寺三世劫外乗空和尚によって開創。その後一時衰退しました。安永2年(1773)法雲円海和尚によって中興され、月舟宗胡禅師の法経によって伝承されています。
1.4K
2
愛知県刈谷市の見性寺の御朱印です。
2度目のお参りです。見性寺の鐘楼堂は付近では珍しい袴腰とありましたが、写真を撮り忘れてまし...
1841
福泉寺
愛知県一宮市大赤見字市場地下屋敷2890
大赤見(おおあかみ)にある曹洞宗の寺院。同派東海管区愛知県第一第20教区に所属している。
1.2K
4
お寺の周りは庭木が手入れされており、本堂の正面には金色の山号額が掲げられていました。
山門です。本堂右手にある庫裡を訪ねましたが、留守だったようです。
福泉寺の本堂です。曹洞宗と知らず参拝だけして去ったので、御朱印があるかはわかりません。
1842
妙教寺 (あま市)
愛知県あま市上萱津上野18 妙教寺
1.3K
3
妙教寺の本堂です。日蓮宗のアプリ「合掌の証」によると、はじめ妙見堂を建立。昭和17年、寺号...
山門から境内を望みます。正面は本堂で、左手前には妙見大菩薩が祀られているようです。
あま市上萱津にあります妙教寺です。日蓮宗のお寺さんで、駐車場🅿️は見たらなかったので、先に...
1843
新嶽大神
愛知県岡崎市夏山町
木曽の御嶽山から明治45年に勧請し、御嶽信仰人基づく教えである。
1.2K
4
こちらが拝所の様子になります。
岩場に多くの神々が祀られていました。
こちら霊場を思わせる境内の様子です。
1844
回向院
愛知県岡崎市鴨田町広元10-1
詳細は不明だが、一説には酒井忠次が自身の居城であった井田城に酒井左衛門尉家の菩提寺として建立されたのが回向院とも言われている。それが後に大樹寺境内に移設され、大樹寺の塔頭となる。
1.4K
1
大樹寺の近くにある回向院です😳
1845
瑞應寺
愛知県豊田市堤本町下油田4
1.1K
4
愛知県豊田市の瑞應寺です👀
達磨大師です。なんとも言えません😅
こちらは境内の様子です👀
1846
願行寺
愛知県刈谷市半城土町乙本郷81
御朱印あり
895
7
直書きの御朱印を拝受しました。
本堂の欄間には龍と鳳凰の彫刻が飾られています。写真の龍の彫刻は1本の木で出来ており、見学に...
「平和の鐘」の鐘楼です。この鐘楼の落成法要以来、20数年ぶりの参拝となりました。
1847
八田神明社
愛知県春日井市八田町7丁目14
1.2K
3
5月訪問。八田神明社拝殿
5月訪問。八田神明社手水舎
5月訪問。八田神明社鳥居
1848
竹生神社元宮
愛知県新城市豊栄350-1
竹生神社の南西300メートルほどの臼子川沿いに位置する。竹生神社の旧跡地とされているが、資料等は見つからない。
1.2K
3
この写真は元宮から、現在の竹生神社を望んだものです。背後は、武田軍と織田軍の長篠の合戦で知...
この写真は元宮から、現在の竹生神社を望んだものです。
新城市豊栄の竹生神社元宮に参拝しました。
1849
神明社 (西小梛町)
愛知県西尾市西小梛町上口ノ割79番
社伝に、桃園天皇の寛延元年(一七四八)、新田開拓の際守護神として、祀る。 開墾者は知多郡の西村、小嶋、梛野の三氏で、その頭字をとり西小梛と地名にした。明治五年十月十二日、村社に列格す。昭和十九年六月十三日、神明社・御鍬社合殿を神 明社...
1.1K
4
西小梛神明社の拝殿内の様子です。
こちらが西小梛神明社、拝殿の様子になります。
こちらは境内の様子になります。
1850
金清寺
愛知県豊川市大崎町小林8
御朱印あり
1.3K
2
愛知県豊川市の金清寺の御朱印です。
こちらは本堂です。omairi初登場です(^^)
…
71
72
73
74
75
76
77
…
74/119
愛知県の市区町村
愛知県
名古屋市
豊橋市
岡崎市
一宮市
瀬戸市
半田市
春日井市
豊川市
津島市
碧南市
刈谷市
豊田市
安城市
西尾市
蒲郡市
犬山市
常滑市
江南市
小牧市
稲沢市
もっと見る
愛知県
名古屋市
豊橋市
岡崎市
一宮市
瀬戸市
半田市
春日井市
豊川市
津島市
碧南市
刈谷市
豊田市
安城市
西尾市
蒲郡市
犬山市
常滑市
江南市
小牧市
稲沢市
新城市
東海市
大府市
知多市
知立市
尾張旭市
高浜市
岩倉市
豊明市
日進市
田原市
愛西市
清須市
北名古屋市
弥富市
みよし市
あま市
長久手市
愛知郡東郷町
西春日井郡豊山町
丹羽郡大口町
丹羽郡扶桑町
海部郡大治町
海部郡蟹江町
海部郡飛島村
知多郡阿久比町
知多郡東浦町
知多郡南知多町
知多郡美浜町
知多郡武豊町
額田郡幸田町
北設楽郡設楽町
北設楽郡東栄町
北設楽郡豊根村
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。