ログイン
登録する
大分県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (251位~275位)
大分県 全628件のランキング
2025年7月17日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
251
法華院温泉山荘 (旧白水寺法華院)
大分県竹田市久住町大字有氏1778番地
御朱印あり
『九重山記』によると、正中元年(1324)十二所大名神を祀ったのに始まり、 文明二年(1470)養順法印が入山し、白水寺法華院が創建。 明治時代に本坊が焼失。温泉山荘として創業、現在も営業している。
3.7K
18
法華院温泉山荘ご朱印結論から言うと、観音さまの書き置きがありました。山荘売店にて300円。...
法華院 追補雨ヶ池越ルート登山口主峰の久住山は、牧ノ戸峠という別ルートで行く登山者が多い。...
法華院 追補観音堂内部法華院温泉にある十一面観音を祀る観音堂内部です。ちなみにガラス戸にな...
252
箭山神社 (下宮)
大分県中津市三光田口2347
2.9K
26
箭山神社の社殿の様子です。開祖は英彦山縁起の法蓮上人、宇佐神宮の中興の祖の開山の神社です。
箭山神社の遙拝殿の内部の様子です。両脇に軸装があり箭山神社と書かれています。(小学生の書の...
遙拝殿から境内の入口の様子です。
253
菅尾磨崖仏
大分県豊後大野市三重町浅瀬
大分県豊後大野市三重町浅瀬の宇対瀬(うたいぜ)にある平安時代後期の磨崖仏。国重要文化財及び史跡に指定されている。大野川流域28古寺磨崖仏不動尊霊場第16番
3.5K
19
大分県豊後大野市の菅尾磨崖仏を訪問しました。大野川沿いの県道636号線から農道を少し入った...
途中にある水霊石です。説明書には「宇対瀬地区には昔からこの石が下に落ちると大洪水に見舞われ...
暫く道を進むと、急な坂道と急な階段に道が別れています💦鳥居が見えたので、急な階段の方を進みます。
254
玄興院
大分県玖珠郡玖珠町森580
御朱印あり
森藩 初代藩主の内室 玄興院殿の菩提寺
3.8K
16
過去にいただいたものです。
大分県玖珠郡玖珠町泰雲山 玄興院親切・丁寧に対応くださりご接待まで頂きました。ありがとうご...
大分県玖珠郡玖珠町泰雲山 玄興院石段となります。
255
千人堂
大分県東国東郡姫島村
観音崎にある馬頭観音を祀ったお堂。大晦日の夜、債鬼(借金取り)に追われた善人を千人匿えることが出来るとされ、この名がある。
4.1K
13
千人堂からの景色です。
千人堂からの景色です。
千人堂への道中です。
256
二葉山神社
大分県宇佐市大字下敷田字西八龍780
二葉山神社(ふたばやまじんじゃ)は大分県宇佐市大字下敷田に鎮座する神社。なお、市内大字富山に分霊社の同名神社があるため併せて記述する。
3.4K
28
二葉山神社の左側からの社殿全体の様子です。由緒奈良時代の和銅3年(710年)の創祀と伝わる...
二葉山神社の右側からの社殿全体の様子です。二葉山神社(ふたばやまじんじゃ)は、大分県宇佐市...
二葉山神社の本殿全体の様子です。末社に、八坂社(素盞嗚男命)、出雲社(大国主命)、蛭子社(...
257
響山稲荷社
大分県宇佐市大字四日市小菊地2450ー5
御朱印あり
3.2K
22
響山稲荷社の御朱印は同所から車で約5分の櫻岡神社様で拝受できます。直書き可能です。ちなみに...
公園の丘の上にある響山稲荷社です。
大きな紫陽花がキレイでした(*'ω'*)
258
鶴一神社
大分県中津市大字金手字深町147
鶴一社(つるいちしゃ)は大分県中津市大字金手(旧金手村)に鎮座する神社。旧村社。
3.4K
21
中津市鶴一神社の社殿全体の様子です。
鶴一神社本殿で様子です。御祭神は鶴女の神霊ツルジョノシンレイ市太郎の神霊イチタロウノシンレ...
鶴一神社の本殿前の様子です。
259
古要神社
大分県中津市伊藤田231
創建年代は不詳。人形神事「傀儡子の舞と相撲」は隼人の霊を慰める宇佐神宮放生会を起源とする。古要神社と福岡県の八幡古表神社に伝承されており、日本芸能史の上で極めて貴重な存在となっている。
3.3K
32
古表神社の社殿全体の様子です。神社参拝動画有ましたのでリンク貼ります。👇https://y...
古要神社、本殿全体の様子です。御祭神は息長足姫命(神功皇后)、仲哀天皇、応神天皇です。
古要神社本殿の妻側の様子です。
260
常忠寺
大分県豊後大野市大野町藤北字常忠寺
大友氏初代能直公や戸次氏代々の菩提寺。能直公五輪塔など文化財が多数ある。
5.0K
3
大友能直墓戸次統常(べっき むねつね)墓大友能直の他に、五輪塔があります。戸次統常の墓と伝...
大友能直(よしなお)墓参道豊後大友家の初代です。鎌倉時代の人物で、源頼朝の信頼と寵愛を受け...
常忠寺本堂大野川流域28古寺磨崖仏不動尊霊場第12番。無人寺です。大友家に仕えた戸次(べっ...
261
下青江神社
大分県津久見市元町11-29
御朱印あり
下青江神社(しもあおえじんじゃ)は大分県津久見市元町にある神社。
4.9K
3
令和4年の初詣に行きました。無料で御朱印をいただきました。普段は神職の方が常駐していないの...
下青江神社、社殿になります。2日続けて参拝させてもらいました。
下青江神社、社殿になります。
262
大迫磨崖仏
大分県豊後大野市千歳町長峰1526
御朱印あり
大迫磨崖大日如来坐像、井田石仏とも。非常にもろいため、岩壁に大まかな像を彫り、粘土を塗って表面を仕上げた石芯塑像又は石胎塑像という技法で造られている。大野川流域28古寺磨崖仏不動尊霊場第14番
4.6K
6
大迫石仏(磨崖仏)の御朱印です。
大迫磨崖仏参道国道57号線の物産館横にある磨崖仏です。案内板に、「人々から恐れられることの...
大迫磨崖仏覆屋この覆屋内いっぱいに、大仏の磨崖仏が鎮座しています😊
263
龍泉閣
大分県玖珠郡九重町町田2083−1
御朱印あり
当館は"ホタルといで湯の里"とも呼ばれている、大分県九重町の静かな温泉地、宝泉寺温泉郷にございます。古よりこんこんと湧き続ける宝泉寺の湯は、九重町の中でも最も歴史が古く、その温泉の素晴らしさは九州の山肌と同様に柔らかく多くの人に愛され...
3.4K
17
はんなりおやど龍泉閣さんの令和7年6月の御朱印ならぬ御宿印です。
イベントに参加したり、バイクで訪問すると龍泉閣特製ステッカーをいただけることも…?
館内にはバイクも。女将さんはライダーで、この場所は大分でのライダーさんたちの聖地になっています。
264
福寿寺
大分県大分市松原町2丁目2−29
御朱印あり
豊後西国霊場第2番
4.2K
9
過去にいただいたものです。
本堂は雨漏りしてしまって残念です🤦
本堂の鍵をあけてくださって、中を見せていただきました。天井は雨漏りで色が落ちているとおっし...
265
瑞倉寺
大分県杵築市山香町大字野原1841
御朱印あり
4.0K
11
御朱印拝受致しました。ありがとうございました。
大分県杵築市山香町蛟ノ山 瑞倉寺ご接待くださりありがとうございました。
大分県杵築市山香町蛟ノ山 瑞倉寺本堂内となります。
266
熊群神社
大分県由布市庄内町野畑1987
4.5K
6
熊群神社狛犬いつ、口に朱を塗ったか不明ですが、中々に味のある狛犬です。石造。本殿前に安置。...
熊群神社本殿山奥の神社ですが、本殿の彫刻はしっかりしたものでした。本格登山者🥾は、ここから...
鬼の石段社務所横から始まる「鬼の石段」からが真骨頂になります😅この鬼👹がつくった石段、多分...
267
城井八幡社
大分県中津市耶馬溪町大字平田1525
御朱印あり
2.3K
61
ご朱印帳が手元になく、書き置きの御朱印を拝受しました。
城井八幡社の拝殿です。
城井八幡社の狛犬、阿形です。
268
妙経寺
大分県杵築市南杵築東下司1539
御朱印あり
4.3K
7
過去にいただいた御首題になります。
大分県杵築市一乗山 妙経寺山門となります。とても立派でした。
大分県杵築市一乗山 妙経寺本堂となります。
269
霊泉寺
大分県別府市南立石八幡町
4.6K
4
霊泉寺山門お寺の山門は閉じていましたが、横方から入れました。※というか、殆どの堂が閉まって...
霊泉寺境内錆びたデッカい温泉♨️のパイプが通っています別府♨️のお寺っぽいですね😊
鶴見地獄ここを見に来ました。霊泉寺の境内奥にあります。「鶴見地獄」です。現在の別府地獄巡り...
270
白鬚田原神社
大分県杵築市大田沓掛1693
御朱印あり
「どぶろく祭り」が行われることで有名な神社です。和銅3年(710)に始まったとされ、1300年も続いています。どぶろくの製造は法律で禁止されていますが、九州では唯一どぶろく製造が認められています。開催は毎年10月17、18日で氏子たち...
4.2K
8
白鬚田原神社の御朱印¥500_を李いただきました⛩️👏👏🍶
どぶろく祭り中は社務所前のテントで御朱印受付をしています⛩️👏👏
こちらが正しいどぶろくです🍶😂
271
小倉神社
大分県玖珠郡九重町町田
御朱印あり
阿蘇宮の末社で社名は背後にそびえる小倉山から御祭神 一殿 建磐龍命 二殿 国龍明神 三殿 比咩御子明神
4.0K
10
本日は七五三参りのお祓いがあり、宮司様がいらして直書きで頂くことができました とても親切な...
拝殿と本殿を側面から
無料でいただいたミニ御守りとお茶
272
護聖寺
大分県国東市安岐町朝来583
御朱印あり
かつては、六郷満山中山十ケ寺として栄えたが衰退。応永十一年(1404)に曹洞宗の明厳が再興した。現在は無住のお寺となっている。
4.4K
6
過去にいただいたものです。
護聖寺本堂護聖寺は無住の寺です。入れないんだろうなぁ😓って、思っていましたが、あれれ本堂内...
護聖寺板碑大分県で最も古い板碑です。あんまり知られていません💦
273
本願寺別府別院
大分県別府市北浜3丁目6-36
昭和七年(1932)7月3日、説教所を創建。本堂は県立鶴崎工業高校の生徒の教科実習として建てられたもので、本願寺別府教堂となる。 別府鉄輪で療養中の大谷光瑞(鏡如)が死去。別府教堂で葬儀が営まれ、その縁で別府別院となった。
4.1K
9
本願寺別府別院JR別府駅から近い場所にあります。午後から、別府市で仕事の打ち合わせでしたの...
本願寺別府別院本堂①宇佐市に四日市別院があるのですが、大分県南部の方には遠すぎた💦ので、別...
本願寺別府別院本堂②自由に参拝出来ます😊
274
熊野神社
大分県大分市津守1364
伝承によると,建久七年(1196)に豊後守護職となった大友能直が紀州熊野三山から勧請して創建したという。
4.5K
5
碇山(いかりやま)大分県で最も低い「山」初代・神武天皇が立ち寄った伝説があります。山頂に熊...
熊野神社拝殿正月2日ですが、誰も居なかった💦まぁ、山の上にありますからねぇ。JR豊肥線・滝...
碇山 山頂展望市街地が一望出来ます。遠くに見える連山は、近くから🐵の高崎山、鶴見岳、由布山...
275
三女神社
大分県宇佐市安心院町下毛
神代(かみよ)の昔高天原に於て 天照大神は素盞嗚尊(すさのおのみこと)盟約の結果 田心姫(たごころひめ)命 一の御殿 湍津姫(たぎつひめ)命 二の御殿 市杵嶋姫(いちきしま)命 三の御殿の三女神を生み給い。葦原の中国(なかつく...
4.0K
9
宇佐での宗像三女神の降臨地の、古社の趣のある二の鳥居。扁額には「三女神」と書かれています。...
三の鳥居。扁額は「三女神社」「私たちが歩く前はいつ人が歩いたのだろう。」と思ってしまうほど...
神門前の「水沼井(おみず)」の案内看板。枯れることのない湧出水で三女神が産湯を浸かったと言...
…
8
9
10
11
12
13
14
…
11/26
大分県の市区町村
大分県
大分市
別府市
中津市
日田市
佐伯市
臼杵市
津久見市
竹田市
豊後高田市
杵築市
宇佐市
豊後大野市
由布市
国東市
東国東郡姫島村
速見郡日出町
玖珠郡九重町
玖珠郡玖珠町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。