ログイン
登録する
長浜市の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2024 (51位~75位)
長浜市 全170件のランキング
2024年11月23日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
51
清水神社
滋賀県長浜市小谷郡上町
昭和参拾四年この地に初めて配水池を起工するも時の流れと共に需要の増大を見る。今日に至る迄、二回に亙る増設を成すも需要の増大に応えられず。ここに下水道事業の必要に迫られ国県町の補助を仰ぎ四百順に垂んとする配水池が完成す。正に神仏の加護と...
1.5K
2
清水神社、拝所の様子。この地域一帯の水道事業の完成を祈願して創起された神社のようです。
長浜市小谷郡上町の清水神社に参拝しました。神社は小谷城址から小谷山に通ずるハイキングコース...
52
波久奴神社
滋賀県長浜市高畑町296
波久奴神社(はくぬじんじゃ)は滋賀県長浜市高畑町に鎮座する神社である。式内社で旧社格は郷社。
1.5K
0
53
高月観音堂 (大円寺)
滋賀県長浜市高月町高月4番地
御朱印あり
1.3K
2
高月観音堂にて御朱印をいただきました🙏❤️
54
神高槻神社
滋賀県長浜市高月町高月1
神高槻神社(かみたかつきじんじゃ)は滋賀県長浜市高月町高月に鎮座する神社である。
1.5K
0
55
下鹽津神社
滋賀県長浜市西浅井町集福寺455
下鹽津神社(しもしおつじんじゃ)は、滋賀県長浜市西浅井町に鎮座する神社である。
1.5K
0
56
阿弥陀寺
滋賀県長浜市西浅井町菅浦240
御朱印あり
文和二年(1353年)の草創で 本尊は木造阿弥陀如来立像 中世からの時宗寺院で本堂は道場として集落の集会場所の役割を果たす 本尊は鎌倉前期の文暦二年(1235年)仏師快慶の高弟である行快の作。その他、平安時代後期の作で 市指定文化財の...
817
7
びわ湖百八霊場 第七番札所 綴込み御朱印です (事前の連絡をお願いします)住職様お一人なの...
住職様に写真を撮っても良いぞっと言葉に甘え撮影させていただきました 木造阿弥陀如来坐像(秘...
本堂から見えるびわ湖です
57
朝日山神社
滋賀県長浜市湖北町山本1070
明治5年朝日山の山頂に鎮座されていた白山宮と中腹に鎮座の八幡宮を合祀し、且つ古殿地に古くから奉祀していた綏靖、安寧、懿徳の3帝をも合せ祀り、明治41年村社となった。山本山を背にした朝日郷は古くから開け開化天皇の皇子彦坐命の4世の孫が当...
1.0K
4
拝殿奥、本殿への回廊。先に神門、その奥に本殿があります。
朝日山神社の拝殿の様子になります。
こちらは参道中程の鳥居周辺の様子です。
58
竹生島神社 辺津宮
滋賀県長浜市早崎町1821
早崎町(はやざきちょう)にある神社。
1.3K
1
滋賀県道44号線から見える竹生島神社の辺津宮です。車内から撮影しました。ここから竹生島神社...
59
弧篷庵
滋賀県長浜市上野町135
御朱印あり
583
9
びわ湖百八霊場 綴込みの御朱印です
② 孤篷庵内になります
① 孤篷庵内になります
60
安浄寺
滋賀県長浜市元浜町13-38
寛文4年(1664年)、貞順によって創建された。貞順はもともと大和国郡山の浄念寺の宗徒で、本願寺13世・宣如上人に帰依してつき従い、その三男が大通寺に入って修行するときに随行して修行し、その後上人の許可を得て大通寺近くの現在地に寺を開いた。
1.3K
1
安浄寺です。黒壁スクエアの一番メインになっている通りの北にあります。海洋堂フィギュアミュー...
61
丹生神社
滋賀県長浜市余呉町下丹生1087
丹生神社(にゅうじんじゃ)は滋賀県長浜市に鎮座する神社である。同市に2社存在するのでここでは前段・後段に分けて扱う。
1.4K
0
62
戸岩寺 (世代閣)
滋賀県長浜市木之本町古橋1100
御朱印あり
740
7
戸岩寺の御朱印です。己高閣・世代閣の案内書で鶏足寺の御朱印と合わせていただけます。魚籃観世...
観音堂の方へ登っていくと少し紅葉がすすんでいました。
63
飯開神社
滋賀県長浜市湖北町延勝寺1251
当社の地域は都宇郷に属し、この郷の総社として信仰の中心であった。往古湖中に在るオコノ州に鎮座されていて境内には多くの大木が生い茂っていた。正暦3年の大洪水でオコノ州は湖底に沈み神社は流出して御神体は当地の野田浜に流れつかれたといわれて...
1.1K
3
拝殿奥の本殿の様子になります。
飯開神社の拝殿の様子です。
滋賀県長浜市湖北町延勝寺の飯開神社に参拝しました。
64
走落神社
滋賀県長浜市高月町馬上1181
走落神社(はしりおちじんじゃ・はせおちじんじゃ)は滋賀県長浜市高月町馬上に鎮座する神社である。
1.3K
0
65
上許曾神社
滋賀県長浜市高山町2
上許曾神社(かみこそじんじゃ)は、滋賀県長浜市に鎮座する神社である。
1.3K
0
66
天八百列神社
滋賀県長浜市高月町熊野1322
古記によれば、弘仁元年僧最澄此の郷内堂谷という地に伽藍を建立するに際し、当社を以って鎮守の神として崇敬したと伝えている。延喜式内社。
856
5
さらに、拝殿奥の本殿の様子になります。
金色の社銘板が格式を物語ります。
天八百列神社の拝殿です。
67
願養寺
滋賀県長浜市元浜町22-8
創建年代は不詳だが、もとは浅井郡小谷にあった。文明年間(1469年 - 1487年)、蓮如上人より六字名号を下賜された。天文年間(1532年 - 1555年)、證如上人より阿弥陀仏の画像を下賜された。小谷城が落城した天正元年(1573...
1.2K
1
大きなお寺です。黒壁スクエアの近くにありますが、こちらのお寺は開門していたので中でお参りさ...
68
等波神社
滋賀県長浜市木之本町田部6-1
等波神社(とばじんじゃ)は、滋賀県長浜市に鎮座する神社である。式内社である。旧社格は村社。
1.3K
0
69
古矢真神社
滋賀県長浜市湖北町伊部44
仲哀天皇新羅征伐の際速水の陣の森に行宮され武内宿禰を使いとして奉幣されたと伝えられ又景行天皇の御代に、日本武尊御東征の帰路雲雀山に滞在され香取宮を奉斎されたとも伝えている。明治元年、同9年更に同11年と火災が引続き、同14年に社殿を改...
937
4
拝殿奥の本殿の様子です。
こちらが拝殿になります。
古矢真神社への階段、そして中腹の二の鳥居の様子になります。
70
円満寺
滋賀県長浜市高月町井口122
御朱印あり
1.0K
2
円満寺にて御朱印をいただきました🙏❤️
71
宇賀神社
滋賀県長浜市湖北町津里305
創建の年代来詳かでないが、津里は古く都宇の里と称し、良港として栄えていた。もともと社は4世紀末の若宮山古墳(重要文化史跡)の地に建立されていた。中古水害のために現在地に移遷された。明治9年村社に列せられる。
913
3
こちらは拝殿奥の本殿覆殿の様子です。
宇賀神社の拝殿の様子です。
滋賀県長浜市湖北町津里の宇賀神社に参拝しました。
72
勝福寺
滋賀県長浜市元浜町12-16
文亀3年12月17日(1504年1月4日)、福勝寺(現・長浜市大戌亥町)の次男・明西によって創建された。
1.1K
1
黒壁スクエアの北側の通り南側に、建物に挟まれる形で山門があります。入っていくと本堂と庫裏、...
73
真宗大谷派五村別院
滋賀県長浜市五村150
豊臣秀吉の意向によって隠居を命じられた教如上人に深く帰依する湖北門徒衆が、五村の地に坊地を寄進し、教如上人を迎えた事が別院のはじまり。
1.2K
0
74
賤ヶ岳砦
滋賀県長浜市木之本町大字大音
御朱印あり
天正十年(1582)六月の本能寺の変後、柴田勝家と対立するようになった羽柴秀吉(後の豊臣秀吉)は余呉湖周辺の山に複数の砦を築き家臣を配置した。これに対抗するため柴田勝家は玄蕃尾城に布陣し、両軍とも長期戦に備えた。柴田勝家配下の佐々成政...
1.0K
2
滋賀の城巡りの記念です。
75
白山神社 (長浜市高月町尾山)
滋賀県長浜市高月町尾山183
社伝によれば、平安朝初期、最澄が一老翁の示現に随喜し、白山権現の殿舎を建立して、神霊を勧請奉祀した。この由縁日卯月12日を以って、恒例の神事を毎歳奉仕し、後この月日を例祭日と制定して現今に致っている。明応5年3月井口宮内少輔社殿を再建...
792
4
こちら、白山神社の拝所の様子です。
境内にある鐘楼の様子。
神仏集合時代の安楽寺跡にあり、多くの文化財ご残されています。
1
2
3
4
5
6
…
3/7
滋賀県の市区町村
滋賀県
大津市
彦根市
長浜市
近江八幡市
草津市
守山市
栗東市
甲賀市
野洲市
湖南市
高島市
東近江市
米原市
蒲生郡日野町
蒲生郡竜王町
愛知郡愛荘町
犬上郡豊郷町
犬上郡甲良町
犬上郡多賀町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。