ログイン
登録する
浜松市の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (251位~275位)
浜松市 全462件のランキング
2025年2月21日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
251
六所神社
静岡県浜松市天竜区春野町領家327
御祭神天兒屋根命 大日靈貴命 譽田別命中筒男命 大山袛命 武甕槌命御由緒承久元年正月の勧請と云う(棟札現存) 天正年間の棟札と称するもの保存 犬居郷鎮守一の宮と称す明治7年5月元領家村内にあった八坂神社 山神社 金山神社 若宮神社...
1.5K
2
秋葉神社下社隣の六所神社に参拝しました。
秋葉神社下社の隣にあって緑のなか静寂が美しい
252
佛坂山 恩光寺
静岡県浜松市浜名区宮口4414-1
御朱印あり
1.3K
4
直書きにていただきました。1時間以上日蓮宗についてのお話をお聞かせいただき大変勉強になりました。
浜松市 恩光寺さんにお参り✨ご住職はちょうどお出掛けになるところでしたので御首題はお願いし...
よく通る道にあり、気になっていましたけど…やっと伺う事が出来ました。
253
白山神社
静岡県浜松市浜北区根堅2220
1.5K
2
本殿 とてもあっさりしてます
鳥居から長くて急な階段があります
254
金城稲荷社
静岡県浜松市浜北区根堅2228
1.5K
2
本堂の写真を撮り忘れました。・゚・(ノД`)・゚・。奥の階段の先が本堂です
鳥居から急な階段左に向かっている鳥居を通ると白山神社と薬師堂に行けます
255
天竜区渡ヶ島諏訪神社
静岡県浜松市天竜区渡ヶ島1340
地域12諏訪神社の一つ。渡ヶ島諏訪神社のクスノキとして有名なクスノキは、樹高46メートル。目通り幹囲8メートルという巨木である。
1.6K
1
静岡県浜松市天竜区渡ヶ島の諏訪神社に参拝しました。以前ネットで知った、この地域の諏訪信仰に...
256
林慶寺
静岡県浜松市北区滝沢町1406
御朱印あり
1.2K
5
浜松市美術館とコラボした 林慶寺の「みほとけのキセキⅡ オリジナル限定御朱印」です
浜松市北区の延寿山林慶寺にお参りしました林慶寺の寺号標です
延寿山林慶寺の山門です林慶寺は山に囲まれた静かな場所に位置しています
257
圓詔山 妙教寺
静岡県浜松市浜北区寺島2245
御朱印あり
1.0K
7
直書きにていただきました。
妙教寺の境内の様子です。
妙教寺の境内の様子です。
258
白山神社
静岡県浜松市西区大山町
1.6K
1
本殿ちなみにここから東に2キロほどの距離に白山神社という神社がもう2軒あります
259
大徳山廣隣寺
静岡県浜松市南区若林町1116
御朱印あり
1.1K
6
過去に頂いた書置き御朱印です。
大徳山廣隣寺の本堂です。
260
十二所神社 (浜松市天竜区)
静岡県浜松市天竜区西藤平1252
創立年代不詳。明徳年中(約600年前)富部彦助長乗の守護神として小祠を造り祭りし友言う。文明元年(1469)社殿建立。享保3年(1718)大藤坊権現と称し安政2年(1856)再三建立して十二社大権現と称し、村中の信仰厚い。明治維新の改...
1.5K
2
天竜区、十二所神社の境内の様子です。
天竜区の十二所神社にお詣りしました。この階段の途中に大きな蜂の巣があり、登るのに一苦労・・...
261
御手洗水神社
静岡県浜松市南区参野町9-1
津毛利神社の境内社の一つとされる
1.4K
3
①浜松市に鎮座する『津毛利神社』様に行く途中、ひっそりと鎮座されている神社が有りましたので...
②社殿、左側に有る『みたらし池』見方によっては沼のようにも見えます
③近くに鎮座する『津毛利神社』の境内社の様です
262
好徳寺
静岡県浜松市南区堤町135
御朱印あり
1.4K
3
浜松七福神 朱印帳にいただきました。
臨済宗方廣寺派 好徳寺の本堂です。
263
津島神社
静岡県浜松市北区都田町5400
1.4K
2
津島神社、拝殿奥の本殿の様子。覆殿となっており、中は見ることは出来ませんでした。
静岡県浜松市北区都田町の津島神社に参拝しました。こちらはみかん畑の真ん中に位置します。
264
観照寺
静岡県浜松市南区若林町1255
御朱印あり
1.0K
6
過去に頂いた直書き御朱印です。
二つ御堂(ふたつみどう)観照寺の反対側にある
御朱印は十五番地蔵院で押させていただきます。本堂に貼られています。
265
島比賣神社
静岡県浜松市中央区富塚町
985
7
浜松市中央区の島比賣(しまひめ)神社⛩️さんをお詣りしました。浜松城🏯北側から舘山寺温泉♨...
鳥居⛩の手前にある小さな手水舎は、蛇口をひねってオンデマンド使用するタイプでした。
拝殿正面の様子です。
266
聖徳神社
静岡県浜松市西区湖東町6079−1
1.3K
3
静岡県浜松市西区湖東町の聖徳神社に参拝しました。
拝殿の正面となります。
拝殿の上部に掲げられている神額です。
267
六所神社 (浜松市東区半田山)
静岡県浜松市東区半田山1-21-1
式内朝日波多神社なりとの伝承がある。遠江風土記伝によると、「式社朝日波多神社の條に内野村神明社なり、朱符の神田の高三石、郷人曰く、社地麁玉河の西にあり、南北凡を三町、東西一町半、松林なり、野波多気と號し又邊多と謂ふと。内野と半田と地境...
1.1K
5
六所神社の入口の灯籠と鳥居です。
六所神社 平和観音像です。
六所神社 津島神社の中です。
268
諏訪神社 (浜松市天竜区両島)
静岡県浜松市天竜区両島988
現在地が中村と呼ばれる村であった時代以前から、幾つかの境内社と共に、村の鎮守として崇敬の対象であった模様ではあるが、創立の年代は明らかでなく、記録によると慶長6年(1601関ヶ原の役の翌年)2月14日に再建され、古くは諏訪八幡社といわ...
1.4K
2
諏訪神社の境内の様子です。こちらは静岡県道9号線と297号線が交差する場所にあります。天竜...
天竜区両島の諏訪神社にお詣りしました。
269
諏訪神社 (浜松市天竜区伊砂)
静岡県浜松市天竜区伊砂118
1.4K
2
諏訪神社の境内の様子です。
天竜区伊砂の諏訪神社にお詣りしました。こちらは国道152号線の対岸に位置し、交通量も圧倒的...
270
渓雲寺
静岡県浜松市北区引佐町川名430
渓雲寺は、厳しい運命に翻弄された戦国の井伊家を見つめてきた、直平を祀る菩提寺です。井伊家の伝記によると、今川氏真が高齢の直平とともに信長への弔い合戦をしかけた際、直平の陣から出火。孫の井伊直親の殺害を氏真が命じたことを直平が怨み、火を...
1.5K
1
井伊直平の菩提寺をお参り
271
神明宮
静岡県浜松市浜北区内野713
創立年代不詳なるも、当地を宇治乃(内野)と称せし時代に伊勢皇大神宮より勧請し、祭主藤原氏市右衛門道次、神主又左衛門、管姓三良衛門此虚に祭祀す。遠江風土記神鳳抄に遠江国宇治乃御厨にて神明社朱苻之神田高三石とあり。
1.1K
5
こちらが拝殿正面です。
拝殿前に掲げられている神額です。
正面鳥居です。奥に参道が続いています。
272
西見寺
静岡県浜松市西区西鴨江町3268
御朱印あり
1.1K
5
直書きでいただきました。
12月訪問。西見寺鐘楼門
12月訪問。西見寺社号標
273
福満寺薬師堂
静岡県浜松市北区引佐町川名382-2
最初の建立は奈良時代末期から平安時代初頭。現在のご本尊薬師如来像は応永33年(1426)に井伊家の一門、井伊直貞が領主になった際に新しく刻み、祀り替えたと伝えられています。直虎が梵鐘を寄進したといわれていますが、現在は消失しています。...
1.5K
1
井伊直虎ゆかりの地めぐりへ
274
百観音 (浜松市天竜区石神)
静岡県浜松市天竜区石神1197
1.4K
2
とちらが、百観音のお堂の様子です。
天竜区石神の百観音にお参りしました。
275
上島諏訪神社
静岡県浜松市浜北区上島248
勧請等不詳なるも慶長8年再建除地高四石四斗目あり。明治42年9月、村社に列格となる。其の節相殿の各社は各字より合祀せられる。昭和6年天竜川改修工事により移転す。現境内地は昭和25年3月25日、社寺等国有境内地として譲渡許可となり、昭和...
1.2K
3
上島諏訪神社、拝殿の様子です。
こちらの神社は、飛龍大橋の南岸の袂にあります。とても広い境内です。
浜松市浜北の上島諏訪神社に参拝しました。
…
8
9
10
11
12
13
14
…
11/19
静岡県の市区町村
静岡県
浜松市
静岡市
沼津市
熱海市
三島市
富士宮市
伊東市
島田市
富士市
磐田市
焼津市
掛川市
藤枝市
御殿場市
袋井市
下田市
裾野市
湖西市
伊豆市
御前崎市
もっと見る
静岡県
浜松市
静岡市
沼津市
熱海市
三島市
富士宮市
伊東市
島田市
富士市
磐田市
焼津市
掛川市
藤枝市
御殿場市
袋井市
下田市
裾野市
湖西市
伊豆市
御前崎市
菊川市
伊豆の国市
牧之原市
賀茂郡東伊豆町
賀茂郡河津町
賀茂郡南伊豆町
賀茂郡松崎町
賀茂郡西伊豆町
田方郡函南町
駿東郡清水町
駿東郡長泉町
駿東郡小山町
榛原郡吉田町
榛原郡川根本町
周智郡森町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。