ログイン
登録する
浜松市の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (176位~200位)
浜松市 全462件のランキング
2025年2月20日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
176
三岳神社
静岡県浜松市北区引佐町三嶽597
境内は、三岳城当時、三の城(出丸)のあった場所にある。三岳城は、井伊氏によって築城された南北朝時代の南朝側の拠点であった。
2.6K
1
井伊家ゆかりの三岳城のある山頂からの景色が井伊谷から浜名湖を一望出来て絶景です。三岳山に登...
177
宗源院
静岡県浜松市中区蜆塚1-20-1
御朱印あり
1.3K
13
書き置きでいただきました。
本日、伺った宗源院様の本堂になります。
宗源院様の沿革になります。
178
六所神社 (天竜区熊)
静岡県浜松市天竜区熊2117
創立年代不詳。神社の最古の棟札に元禄五壬申年奉造宮壹宇成就六處大明神とある。境内社無文神社は無文元選禅師が御兄宮宗良親王のため武運長久のご祈願を修せられ、その御高徳を景仰し祀ると伝えられているが、神社の創建はそれ以前と思われる。内山真...
2.3K
3
こちら、六所神社の拝殿の様子です。
六所神社ニノ鳥居の様子です、こちらは里山の中腹にあり、下からの登りは一苦労。この日は気温も...
天竜区熊の六所神社にお詣りしました。
179
志都呂八幡宮
静岡県浜松市西区志都呂町159
2.4K
2
雄踏街道沿い駐車場無さそうだったのでイオンで買い物ついでに行きました
本殿15年ほど前に大きなイオンができて発展した地域ですがここはかなり昔からあるようです
180
地蔵院
静岡県浜松市南区高塚町4516
御朱印あり
1.6K
10
過去に頂いた直書き御朱印です。
1月訪問。地蔵院地蔵堂
1月訪問。地蔵院本堂
181
上下神社
静岡県浜松市中区向宿1丁目8−24
2.4K
2
上賀茂神社の上と下鴨神社の下で上下神社らしいです
鳥居は真っ白向かって右側に百度石
182
高部稲荷神社
静岡県浜松市西区志都呂町1302
2.3K
3
建て直したのか塗り直したのか綺麗な印象です
お賽銭の代わりに掃除………?(; Φ`ωΦ´)ナン…ダト!?お参りした後見たんで扉の穴か...
階段下から健康階段ってなってます
183
貴船神社
静岡県浜松市西区湖東町
2.3K
3
御神木である龍昇の椎
何もないですが広めの境内
航空自衛隊浜松基地西側にあります
184
神田神社
静岡県浜松市西区西山町2118
2.2K
4
由緒書き光の加減でめちゃ見にくい(´・ω・`)
鳥居からこのあたり一帯は神田原と言われておりこの神社が由来と思われます
本殿地域の自治体で運営されているようです
185
長久山 本徳寺 (東本徳寺)
静岡県浜松市中央区馬郡町1383
御朱印あり
馬郡町(まごおりちょう)にある日蓮宗の寺院。付近にある同宗派・同名の寺院に対して「東本徳寺」と通称される。
1.6K
10
直書きでいただきました。色々な口コミを見ると日蓮宗の方のみと言われたり、他の宗派の御朱印が...
本日、伺った東本徳寺様の山門~本堂になります。
1月訪問。東本徳寺山門
186
俊光将軍社
静岡県浜松市東区有玉南町1624-1
征夷大将軍坂上田村麻呂と赤蛇神の化身であった母、玉袖との間に生まれた子、俊光将軍を祀った神社である。
2.2K
4
浜松市東区有玉南町の有玉神社の境内社、俊光将軍社に参拝しました。
こちらが俊光将軍社、拝殿の様子になります。
有玉神社の境内にあります
187
東三方神社
静岡県浜松市北区東三方町
幕末の頃、三方原台地の赤松という所に、積志・半田方面(現在の浜松市東区)に居住する奥山半増坊(浜松市北区の方広寺)を崇拝する人々は、当地を遥拝地として整備しました。 鳥居は奥山半増坊に向けて建てられ、1882年(明治15年)には浄水...
1.7K
8
浜松市北区の「東三方神社」⛩️さんをお詣りしました。周辺には「都田テクノ」🧑🔬🔩🏭や「き...
当社本殿の拝殿に向かって、お祈りしました🙏
本殿の次に、鳥居⛩があるほうの拝殿をお詣りしました。
188
明善寺
静岡県浜松市中区寺島町482
御朱印あり
1.2K
13
直書きにていただきました。
明善寺の境内の様子です。
明善寺の境内の様子です。
189
大龍寺
静岡県浜松市東区中郡町1408
御朱印あり
詳細不明だそうです。
1.7K
8
直書きでいただきました。
萬樹山 大龍寺の本堂です。
大龍寺様の案内看板になります。
190
大なまず神社
静岡県浜松市天竜区上野1633-3
2.4K
1
静岡県道9号線天竜区上野にある、大鯰神社です。たまたま通って知った神社です。この道に沿った...
191
津島神社
静岡県浜松市西区庄内町452
御朱印あり
1.9K
6
曽許乃御立神社で書置きをいただきました。
津島神社の社殿です。
津島神社の鳥居⛩️です。
192
慈眼山 福応寺
静岡県浜松市浜北区内野1103−1
御朱印あり
『ご本尊は慈覚大師(794年~864年・第三代天台座主)の作られた観世音である』『その後、藤原安忠・森野叶右衛門に修復させたが、火災で燃えてしまい頭部のみが残っている』と古文書に記されていましたが、残念ながら現在では何も残っていません...
1.3K
11
直書きでいただきました。
山門と石寺標になります。
福応寺さんの本堂です
193
神明宮 (東神明宮)
静岡県浜松市西区篠原町1166
御朱印あり
1.9K
5
直書きにて御朱印をいただきました
神明宮を参拝しました。七五三で人がおられました。
静岡県御朱印展に御朱印が展示されていたので参拝しましたが無人で確認できませんでした。こちら...
194
金貸水神社
静岡県浜松市天竜区二俣町鹿島
1.6K
8
金貸水神社の本殿です。お賽銭箱の右に、借用証書を奉納します。
この金貸水神社には借用証書に病名を書いて奉納すると借金ではなく抵当の病気が返済されると言う...
金貸水神社はうなぎ料理で有名な納涼亭の近くにあり、すぐ右手に天竜川が流れています。
195
養源寺
静岡県浜松市東区下石田町1425
御朱印あり
1.9K
5
浜松七福財天 朱印帳にいただきました。
養源寺の本堂です。門に柵があり門をくぐることができない、珍しいお寺です。
196
御岳神社
静岡県浜松市北区津田町7352-5
1.9K
5
御岳神社の本殿です。別名 神道修成派都田
御岳神社の鳥居です。
竹の道を通ります。道は、かなり細い。
197
六所神社 (引佐町渋川)
静岡県浜松市北区引佐町渋川3795
創立年は詳かではないが三代宝録に曰く。元慶二年、陽成天皇の御治世にして藤原基経攝政の時、天皇は清和天皇の御子、貞観18年11月御即位改元して大嘗会を行わる神事に幣叙の御事あり降りてとある。当神社は元、当地鎮玉地区の郷社と定められ、今も...
2.2K
2
こちらが拝殿の様子です。奥には覆殿の屋根も見えます。
浜松北、渋川地区の六所神社にお詣りしました。こちらの入り口には日露戦争(日清戦争も含む)に...
198
大宝山 広福寺
静岡県浜松市北区三ヶ日町都筑230
御朱印あり
1.6K
8
過去に頂いた御朱印です。
浜松市北区三ヶ日町🍊の「広福寺(廣福寺)」さんを、少しだけお参りしました。東名高速の三ヶ日...
駐車場の入口付近にある寺号標です。
199
浄土寺
静岡県浜松市中区広沢3丁目12−12
御朱印あり
1.1K
13
本日、うかがって頂いた直書きの御朱印になります。
本日、うかがった浄土寺様の本堂になります。全体的に大変きれいな境内です。
浄土寺様の説明文が書かれた石碑になります。
200
六所神社 (引佐町渋川寺野)
静岡県浜松市北区引佐町渋川823-8
建立の時代は詳かではないが、文献棟札等より天慶年間と伝う。後承久年間に至りこの土地は三河国乃信濃国に通ずる要衝あった。其の後建武中興の時代に至り領主井伊遠江守道政、井伊谷城に宗良親王を迎奉り官軍に従いて王事につくす。宗良親王におかれて...
2.2K
2
こちらは『青葉の笛』で知られた六所神社です。今川義元に命を狙われ信州の松源寺に隠れ暮らして...
渋川寺野の六所神社にお詣りしました。ここは新しく出来た三遠南信自動車道、渋川寺野ICを遥か...
…
5
6
7
8
9
10
11
…
8/19
静岡県の市区町村
静岡県
浜松市
静岡市
沼津市
熱海市
三島市
富士宮市
伊東市
島田市
富士市
磐田市
焼津市
掛川市
藤枝市
御殿場市
袋井市
下田市
裾野市
湖西市
伊豆市
御前崎市
もっと見る
静岡県
浜松市
静岡市
沼津市
熱海市
三島市
富士宮市
伊東市
島田市
富士市
磐田市
焼津市
掛川市
藤枝市
御殿場市
袋井市
下田市
裾野市
湖西市
伊豆市
御前崎市
菊川市
伊豆の国市
牧之原市
賀茂郡東伊豆町
賀茂郡河津町
賀茂郡南伊豆町
賀茂郡松崎町
賀茂郡西伊豆町
田方郡函南町
駿東郡清水町
駿東郡長泉町
駿東郡小山町
榛原郡吉田町
榛原郡川根本町
周智郡森町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。