ログイン
登録する
鎌倉市の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (176位~200位)
鎌倉市 全222件のランキング
2025年4月02日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
176
鎌倉山神社
神奈川県鎌倉市鎌倉山2-27-11
鎌倉山の鎮守。近くの三嶋神社の分霊を祀り、山の神と言われた。当地が日本初の丘陵住宅地として鎌倉山が発展。昭和十年に社殿を改装し、鎌倉山神社と改称。社殿の中のものは三嶋神社に移転したとのこと。
1.6K
2
鎌倉山神社の近くから江ノ島が見えました。
車では止めるところがなく、歩くと山頂なので大変です。鎌倉寺社巡りの中でも、最も難関な場所に...
177
稲荷神社 (坂ノ下18)
神奈川県鎌倉市坂ノ下18
駐車場内に鎮座する稲荷社詳細は不明坂ノ下には詳細不明の稲荷神社が複数存在するため、番地で区別して登録した。
1.0K
8
神奈川県鎌倉市 坂ノ下18の稲荷神社です。坂ノ下の力餅家からの御霊神社の参道を歩いて行く途...
稲荷神社 (坂ノ下18)神奈川県鎌倉市坂ノ下18社殿
稲荷神社 (坂ノ下18)神奈川県鎌倉市坂ノ下18社殿鳥居をくぐると見える景色
178
華蔵院
神奈川県鎌倉市山ノ内138
建長寺六十世伯英徳俊の塔所で、元々は龍峰院参道石段の右手石垣上にある華厳塔付近にあったが、後に保寧寺跡とされる現在の場所に移転。伯英徳俊は武蔵の人で、宝珠院開山の了堂素安に師事した後、渡元し永和二年(1376年)に帰国。その後、臨済宗...
1.7K
1
立ち入り禁止🚧で、中には入れませんでした。
179
西念寺
神奈川県鎌倉市岩瀬1527
1.4K
3
岩瀬山正定院西念寺。本堂、幼稚園も兼ねていて関係者以外は立ち入り禁止みたいです。
岩瀬山正定院西念寺。浄土宗、本尊は阿弥陀如来。
保育園が併設されています。大長寺から600mです。
180
刀稲荷
神奈川県鎌倉市扇ガ谷1丁目
「刃稲荷」は、鎌倉時代の刀匠正宗(五郎入道正宗)の屋敷に祀られていた稲荷社。正宗は新藤五国光に師事し、相州伝を完成させた鍛冶職人。江戸時代に松尾百遊らが再興したものといわれている(百遊は、六地蔵の芭蕉の句碑を建てた人物)。祠には、正宗...
1.4K
3
先般参拝した、葛原岡神社の合槌稲荷と関係ある「祠」です。近所の方がお掃除をしている感じがあ...
車だと見逃すような場所にありました。
いいお天気で本当に良かったです。
181
山ノ内八雲神社
神奈川県鎌倉市山ノ内585
元仁元年(1224)12月鎌倉四境の北境に当たる「山ノ内」で疫病祓いの鬼気祭が斎行された。 この斎場跡に祇園八坂の神霊を勧請して村内の安穏を祈願したのが当社の創立。 例祭の神輿渡御は、山崎北野神社と八雲神輿との「行合祭(ゆきあいま...
1.5K
2
神奈川県鎌倉市山ノ内八雲神社の小さな鳥居です。
神奈川県鎌倉市 北鎌倉の鎮守さまの山ノ内八雲神社です。円覚寺内に入り、すぐに左側の坂を登っ...
182
烏森稲荷神社
神奈川県鎌倉市山ノ内1435近辺
烏森稲荷社(烏森稲荷神社)は、鎌倉市山ノ内に鎮座する小さな神社です。北鎌倉の第三鎌倉道踏切の近くの少しだけ奥に入ったところに、人目に触れないようにひっそりと建っています。由緒や正式名等は不明な神社ですが、ネット上では「烏森稲荷神社」「...
1.4K
3
ちょっと厳しいです、朽ち果てそうでした。
小さいお稲荷さんでした。
北鎌倉駅から鎌倉に向かって、JRの踏切を越えてから右側にあります。大切に守られています。
183
小袋谷厳島神社
神奈川県鎌倉市小袋谷2ー13ー21
「相模風土記」には村持と見え、古くより弁天さまと称して村の鎮守であった。現在は村内の吾妻社、八幡社を合祀している。明治六年、村社に列し、同二十二年、横須賀線の開通に伴い、小袋谷公会堂の所に遷し、近くにあった吾妻社と並べて奉齋した。又、...
1.5K
2
明治の神仏分離で全国の弁財天が厳島神社と名を改め、小袋谷の厳島神社もかつては弁天さまをと呼...
鎌倉小袋谷の厳島神社は広島県の厳島神社を本社としています。
184
大蔵稲荷社 (雪の下)
神奈川県鎌倉市雪の下4丁目4
1.5K
2
神奈川県鎌倉市 大倉稲荷社の鳥居と社殿
緑が生い茂る中、100段の階段を登ります。
185
新宮神社 (今宮)
神奈川県鎌倉市雪の下2-18
鶴岡八幡宮の裏にある今宮は、1247年の承久の乱で隠岐島へ流された後鳥羽天皇の御霊を宥めるために建立したとのこと。後鳥羽、土御門、順徳の三天皇を祭神として祀っている。見えなかったが重要文化財になっている。観光客は全くいない不思議なスポ...
1.6K
1
残念ながら拝観出来ませんでした。
186
三嶋神社 (鎌倉)
神奈川県鎌倉市笛田3-31-1
治承年間(1177~1181)に大庭影親が、この地を領して再建したと伝えられている。 元は、村の北端(字宮ノ崎)にあったが、「水上に祀れ」との神託により、笛田川上流である現在の所に遷したと言われている。同社の傍には滾々とわく泉があり、...
1.5K
2
境内からの景色です。
仏行寺の近くにあります。
187
泉光院
神奈川県鎌倉市上町屋631
1.5K
2
地蔵堂の石地蔵にお祈りすると、いぼが取れるといわれているようです。
大念珠を回してみました。
188
志一稲荷 (雪ノ下)
神奈川県鎌倉市雪ノ下2-3
雪ノ下の鶯谷にある稲荷社
1.5K
2
志一稲荷社に参拝しました。
鶴岡八幡宮の西側にありました。気が付かない方が多いかと思います。ぜひお参りしてみてください。
189
稲村ヶ崎稲荷神社
神奈川県鎌倉市稲村ヶ崎2-4
1.5K
1
稲村ヶ崎駅前にある稲荷神社になります。綺麗に整備されていました。
190
秋葉大権現 (材木座)
神奈川県鎌倉市材木座6-18
光明寺の鎮護と火防の守護神として裏山に祀られている社。第三十三世深譽伝察がその身を天狗に現じて守護したとのこと。例祭では、山伏姿の修験道行者による火渡り神事が行われていたとのこと。
1.3K
3
冬だと富士山が見えると思います。由比ヶ浜が見えました。一番左は江ノ島です。
坂を登ってようやく鳥居が見えました。光明寺から坂を登り、辿り着きました。光明寺の裏から歩い...
やっと着きましたが、あまり整備されていませんでした。
191
宝珠院
神奈川県鎌倉市山ノ内104
建長寺境内にある建長寺の塔頭寺院です。建長寺三十五世了堂素安(本覚禅師)の塔所として、正平4年(1349)建長寺内に創建されました。
1.3K
3
建長寺境内にある建長寺の塔頭寺院 宝珠院へおまいりしました。建長寺三十五世了堂素安(本覚禅...
建長寺境内にある建長寺の塔頭寺院 宝珠院へおまいりしました。建長寺三十五世了堂素安(本覚禅...
こちらは宝珠院です。綺麗な青空です。
192
築山稲荷社 (正一位稲荷大明神)
神奈川県鎌倉市雪ノ下2-1-19
1.3K
3
神奈川県鎌倉市 築山稲荷社へおまいりしました。鶴岡八幡宮の南東の隅に鎮座しており、鶴岡八幡...
神奈川県鎌倉市 築山稲荷社の一ノ鳥居
神奈川県鎌倉市 築山稲荷社の扁額は、正弐位になっていました。
193
東光寺
神奈川県鎌倉市寺分1-7-6
1.4K
2
四国八十八ヶ所霊場から勧請した砂が納めてあります。
高野山宝寿院の末寺。本尊は不動明王。
194
延寿堂地蔵尊手前の地蔵
神奈川県鎌倉市扇ガ谷3丁目
延寿堂の旧跡は、平安時代から死者を火葬にした場所で、里人たちも従ってここに埋葬するようになった。さて、依有信士、俗名仙次郎は、捶石像(たせきぞう)のお地蔵さまにおすがりして、まだ成仏できずにいる亡者たちを苦しみの世界から救っていただき...
991
6
神奈川県鎌倉市 亀ケ谷坂切通し沿いの石段を登るところにあります。
亀ケ谷坂切通しから見える石段を登ります、関係者以外は墓地への入場は出来ません(亀ケ谷坂切通...
奥の「延寿堂地蔵尊」は墓地でもあり、手前の地蔵尊にも仏花が供えられていまました。常々枯れる...
195
台稲荷神社
神奈川県鎌倉市台1795
台上町の鎮守さま。相模風土記に山神、山王を合祀したと伝えられている。
1.2K
3
車では行けず、歩いてもわかりにくい場所にありました。
円覚寺方面の山が見えます。八雲神社、雲頂庵が見えました。
綺麗に整備されていました。光照寺から急坂を登って下ってまた登ります。
196
泉ヶ谷稲荷
神奈川県鎌倉市扇ガ谷2-12
不明。浄光明寺敷地絵図(1333年から1335年に作成されたと推察されている)には記載があるため、1330年頃には創建されていたものと思われます。
963
6
神奈川県鎌倉市扇ヶ谷に鎮座する泉ヶ谷稲荷です。
振り返ると、ほんの少し鎌倉の海が見えます。
この規模の稲荷としては、奉納のぼりは多く立っています。地元の皆さまは知っている方が多いとい...
197
子守神社
神奈川県鎌倉市笛田5-34-6
笛田打越地区の鎮守。かつては蔵王権現社と称する社で、古くから山の神、産神として崇められ、仏行寺が管理していたとある。その後この地区の住民が増え、新たな鎮守を祀ろうとの気運が生じ、今の鎮守になったと伝えられている。鎌倉の神社小事典より引用。
1.3K
2
神奈川県鎌倉市 子守神社。笛田打越地区の鎮守。綺麗に管理されていました。
神奈川県鎌倉市 子守神社。笛田打越地区の鎮守。住宅街をくぐっていきます。車の場合は遠くに停...
198
上町屋天満宮
神奈川県鎌倉市上町屋616
上町屋の氏神。 天慶年間(938~947)上総介平良文が霊夢を受けて天神をこの地の鎮護として祀ったのがはじまり。 石造庚申塔(寛文十年 1670年)は市指定文化財。神奈川県神社庁HPより。
1.3K
2
地元の方の氏神さまです。
駅から徒歩がおすすめです。
199
昌清院
神奈川県鎌倉市鎌倉市山崎1482
「相模風土記」によれば、1597年に如意庵八世が庵の隠居寺として開いたという。江戸時代以降、衰退し無住時代が続いていたが、昭和45年に現在の山崎の地に建て直され復興したとのこと。
1.4K
1
神奈川県鎌倉市 円覚寺塔頭如意庵の本寺 昌清院です。
200
辻の薬師堂
神奈川県鎌倉市大町2-4
廃寺となった真言宗医王山長善寺の薬師堂。長善寺は、奈良時代の神亀年間、染屋時忠が「鷲にさらわれた娘の遺品」が見つかった名越に建立した寺院で、のちに現在の地に移された。江戸時代には徳川光圀も訪れたのだという。堂内にあった「木造薬師三尊及...
1.2K
2
鎌倉市 辻の薬師堂✨お参りさせていただきました😊
見落としてしまいそうな場所にあります。踏切が鳴って待っていたらふと気づきました。1200年...
…
5
6
7
8
9
8/9
神奈川県の市区町村
神奈川県
鎌倉市
横浜市
川崎市
相模原市
藤沢市
横須賀市
平塚市
小田原市
茅ヶ崎市
逗子市
三浦市
秦野市
厚木市
大和市
伊勢原市
海老名市
座間市
南足柄市
綾瀬市
三浦郡葉山町
もっと見る
神奈川県
鎌倉市
横浜市
川崎市
相模原市
藤沢市
横須賀市
平塚市
小田原市
茅ヶ崎市
逗子市
三浦市
秦野市
厚木市
大和市
伊勢原市
海老名市
座間市
南足柄市
綾瀬市
三浦郡葉山町
高座郡寒川町
中郡大磯町
中郡二宮町
足柄上郡中井町
足柄上郡大井町
足柄上郡松田町
足柄上郡山北町
足柄上郡開成町
足柄下郡箱根町
足柄下郡真鶴町
足柄下郡湯河原町
愛甲郡愛川町
愛甲郡清川村
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。