ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (1701位~1725位)
全国 25,397件のランキング
2025年8月18日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1701
無夷山 箟峯寺 (箟岳観音)
宮城県遠田郡涌谷町箟岳
御朱印あり
箟岳観音は、大同2年(807年)坂上田村麻呂建立と伝えられ、1月には県重要無形文化財・白山祭が行われ、その行事の一つ御弓神事(おゆみしんじ)は稚児が矢を射てその年の天候を占います。4月上旬から中旬にかけては『かたくり』の花が境内におい...
17.4K
84
「奥州三十三観音九番札所」箟峯寺の御朱印を頂きました。
崑峯寺の由緒書き及び白山祭の説明書きになります。
手水社とその右奥の授与所でお守り購入や御朱印等が頂けます。
1702
廣禅寺
三重県伊賀市上野徳居町3260
御朱印あり
応永二十一年(1414)越前今庄より快翁玄俊大和尚が伊勢安濃津を訪れ、一宇を建立したのが廣禅寺の始まりとされている。戦国時代の永禄年間(1560頃)、織田信長の伊勢侵攻により堂宇を焼失、八世麒山玄麟大和尚により開山真像と法衣などが辛う...
14.0K
175
伊賀市廣禅寺さんで頂きました御朱印
廣禅寺の本堂です。御朱印をと庫裡を訪ねましたが、御住職さまはご不在とのこと。せっかくですの...
庫裡前にある風車、写真を撮ろうしたら風で回り始めました🍃
1703
不空院
奈良県奈良市高畑福井町1365
御朱印あり
天平勝宝5年(753年)中国より渡来された鑑真和上が、ここ不空院に住まわれた。その後、弘法大師が興福寺南円堂建立の雛形として、八角円堂を鑑真住房跡に建立したのが不空院の始まりといわれます。
15.9K
83
不空羂索観音菩薩のお寺です。弘法大師にちなんだ福井之大師の御朱印を拝受しました。
蛇が祀られていました。宇賀神弁財天と関係があるのでしょうか。。。気になりました。
本堂前の手水。手と口を清めて、拝観させていただきました。
1704
妙典寺
福岡県福岡市博多区中呉服町9−12
御朱印あり
永禄元年、筑後柳川で本成院日円上人によって創建され、当初は円理院と称したようです。慶長8年に立花家の家臣・薦野増時によって現在地に移され、博多における法華経の道場、また、薦野家の菩提寺として再出発をはかることになった。
17.4K
68
直書きの御朱印を拝受しました。
妙典寺さん 本堂になります。
妙典寺さん 山門になります。 撮影が傾いてしまいました。
1705
龍雲院 (本能寺塔頭)
京都府京都市中京区下本能寺前町522-1
御朱印あり
19.8K
44
記録用:16ヶ所目(直書き)
以前、立ち寄った時も撮影させて頂いたのですが、今回も撮影させて頂きました。信長と光秀の墨絵...
本日、龍雲院様に伺って来ました。
1706
覚範寺
宮城県仙台市青葉区北山1丁目12-7
御朱印あり
仙台藩祖・伊達政宗公の父・輝宗公の菩提寺として、1586年(天正14)に山形県米沢に創建。政宗公に従い、岩出山、愛宕山を経て現在地に移った。本堂の裏に、政宗公の母堂・保春院の墓と、政宗公の三男で黒川城主・宗清公の供養塔がある。
18.3K
68
直書きの御朱印いただきました。
5月訪問。覚範寺手水舎
5月訪問。覚範寺本堂
1707
宝土寺
広島県尾道市東土堂町10-3
御朱印あり
19.8K
44
直書きの御朱印をいただきました。料金は300円です。
宝土寺さんのご本堂です。
尾道古寺巡り4番目は、宝土寺さんへおまいりに来ました。
1708
松林寺
埼玉県所沢市林2丁目147
御朱印あり
武蔵野三十三観音霊場
松林寺は、吟國(承応2年1653年寂)が開山となり創建したといいます。
13.9K
105
松林寺しょうりんじ武蔵野三十三観音 第15番直書きの御朱印です。
松林寺しょうりんじ境内風景
松林寺しょうりんじ境内風景 鐘楼
1709
木之本地蔵院
滋賀県長浜市木之本町木之本944
御朱印あり
木之本のお地蔵様は、眼の仏様、延命息災の仏様として古くから信仰を集めてきました。特に毎年8月22日から25日の地蔵大縁日には全国から数十万人の参詣者で賑わいます。
18.1K
61
毘沙門天様が祀られているお堂のもとに毘沙門天様の御朱印型お守りが置いてありました。御朱印帳...
まっすぐに立つお地蔵さまの姿に、思わず見とれてしまいました。写真では伝えきれないほどの大き...
立派な本堂に思わず足が止まりました。青空に映える屋根の曲線や、色とりどりの幕がとても綺麗で...
1710
福傳寺 (福伝寺)
東京都八王子市明神町4-10-6
御朱印あり
福傅寺は「安榮山 明王院 福傅寺」と号し、天文二年以前に開山されました。江戸時代は子安明神社(現・子安神社)領六石を幕府より賜り、別当として社務を司っていました。 明治維新の廃仏毀釈により、別当が廃止され、明治十三年清水寺と合併しまし...
16.1K
81
寺務所にて直書きを頂きました😊
5日は夜勤明けだったけど今月まだ行っていない都区内の寺社巡りに行って来ました。子安神社の隣...
5日は夜勤明けだったけど今月まだ行っていない都区内の寺社巡りに行って来ました。子安神社から...
1711
財賀寺
愛知県豊川市財賀町観音山3
御朱印あり
財賀寺(ざいかじ)は、愛知県豊川市にある、高野山真言宗の寺院。本尊は千手観音。
20.5K
37
豊川市財賀寺で頂きました御朱印。
仏様との御縁(五円)を結ぶしあわせの種銭です。
本尊の千手観音菩薩立像が祀られる総本堂です。
1712
辯天宗冥應寺 (茨木辯天)
大阪府茨木市西穂積町7-41
御朱印あり
辯天宗冥應寺(茨木辯天) 大阪府茨木市にある寺院で「茨木辯天」、「茨木の弁天さん」として親しまれる茨木市の冥應寺は、辯天宗の第2の聖地です。高さ約73mの水子供養塔が遠くからでも目を引きます。本殿も独特の意匠です。広い境内には。広い境...
21.4K
28
本殿(この寺院では本堂と云わないようです)内にて書置きの御朱印をいただきました。
茨木弁天さんの供養塔に祀らている観音像です。
大阪府茨木市にある辯天宗冥應寺(弁天さん)です。この日は桜のライトアップで参拝いたしました...
1713
清水寺
長崎県長崎市鍛冶屋町8-43
御朱印あり
京都音羽山清水寺光乗院の僧侶、慶順が全国巡錫に立ち、辿り着いた長崎の地で創建しました。京都清水寺から奉持してきた千手観音像が当山の御本尊となりました。
16.4K
78
過去にいただいたものです。
御朱印と一緒に頂いた御影です。
参道入口の様子です。
1714
森巌寺
東京都世田谷区代沢3丁目27番1号
御朱印あり
森巌寺(しんがんじ)は、東京都世田谷区代沢にある寺院。浄土宗に属し、1608年(慶長13年)に結城秀康の位牌所として建立された。江戸時代には灸と針供養、そして富士講で名高い寺として知られ、多くの参詣者で賑わったと伝わる。毎年2月8日に...
19.1K
51
御朱印をいただきました。
森巌寺本堂です。本尊は、阿弥陀如来を本尊仏とする弥陀三尊(阿弥陀如来・観音菩薩・勢至菩薩)...
毎年2月8日には針供養が行われ、年々お参りに伺う人が増えているとか。淡島堂は、9:30~1...
1715
瑞泉寺
愛知県犬山市犬山字瑞泉寺7
御朱印あり
応永22年(1415年)、内田左衛門次郎の招きで日峰宗舜によって創建された。境内に水が無かったことから水を確保しようと法弟である蜂屋玄瑞に岩を強く打たせたところ、たちまち霊水が湧き出た。このため玄瑞の「瑞」と湧き出た「泉」から寺号を「...
18.9K
53
犬山市瑞泉寺さんで頂きました御朱印です。
瑞泉寺総門 犬山城城門を移築
瑞泉寺山門 参拝記録。
1716
常真寺
千葉県松戸市大谷口18
御朱印あり
開基は日正上人で慶安2年(1649年)庫裏客殿を造立。境内には稲荷堂があり、約300年続く 開運大谷口稲荷大明神が祀られている。なお本堂内には、敬老観世音菩薩の他に、 花梨に彫られた2m×1.4mの大きな板曼荼羅を安置する。 千葉県松...
13.5K
107
眞隆寺様 千葉県 松戸善法寺様 高知県 仁淀川安楽寺様 ...
常真寺の、挟み紙です。
常真寺の境内社、大谷口稲荷です。
1717
清白寺
山梨県山梨市三ケ所620
御朱印あり
清白寺(せいはくじ)は、山梨県山梨市にある寺院。宗派は臨済宗妙心寺派、山号は海涌山(かいゆうざん)、本尊は釈迦如来である。
19.1K
50
御朱印は仏殿右側にある自宅にていただきました。直書きです。
重文の仏殿の様子です。
もう一度、仏殿になります。優雅に反り上がった屋根が魅力的です。
1718
函館 佛願寺 函館別院
北海道函館市松風町6-17
御朱印あり
開運祈願 水子供養専門
18.6K
55
函館市 佛願寺函館別院のご朱印 一階内の受付にて拝受しました。
函館市 舎利山佛願寺函館別院 本堂がある建屋
函館市 佛願寺函館別院 本堂前にてお迎えくださる六地蔵尊像です。
1719
宗福院 (六椹観音)
山形県山形市鉄砲町1-2-20
御朱印あり
最上三十三観音
六椹山妙法寺宗福院の創建は和銅元年(708)、宗福院・六椹観音行基菩薩により開かれたのが始まりとされ、本尊の聖観世音、勢至両菩薩は行基菩薩により彫刻されたものと伝えられています(両像とも秘仏)。その後一時衰退しましたが貞観2年(860...
10.1K
154
山形十三仏 1番 不動明王 山形市 宗福院(六椹観音)のご朱印 庫裡にて霊場専用のご朱印を...
山形十三仏 1番 不動明王山形市 六椹山宗福院(六椹観音) 駐車場からの参道入口に建つ石燈...
山形市 宗福院(六椹観音) 手水前に真丸の石が目を惹きます。
1720
万徳寺(石山観音)
群馬県伊勢崎市赤堀町下触4
御朱印あり
万徳寺は群馬県伊勢崎市赤堀町下触にある真言宗豊山派の寺院。正式名は「観音山 北野院 万徳寺」と号する。所在する地名から通称「石山観音」と呼ばれる。延暦3年(784年)に妙恵比丘が境内に庵を造ったのが始まりとされる。その後、嵯峨天皇の御...
15.8K
96
万徳寺(石山観音)にお参りさせていただきました。
上州三十三観音霊場をお参りしてきました。
万徳寺(石山観音)にお参りさせていただきました。
1721
五智山 成就院
埼玉県行田市長野7618
御朱印あり
17.8K
63
過去にいただいた御朱印です!三重塔のものです。
五智山 成就院の本堂です。
五智山 成就院の本堂の扁額です。
1722
苅萱堂 (高野山 密厳院)
和歌山県伊都郡高野町高野山478
御朱印あり
苅萱道心と石童丸の伝説ゆかりの仏堂です。石童丸物語の哀しい話で知られる「石堂丸物語」は高野聖によって全国に語られ、堂内には物語を描いた額が掲げられています。
18.0K
61
直接書いていただきました
朝の集合場所だったので、バスはあるし、人は多勢だし…写真はこれだけでした😅
刈萱堂の創建は、平安時代の長承元年(1132)と伝えられます。ご本尊は引導地蔵尊・親子地蔵尊。
1723
浄善寺
福岡県飯塚市鯰田1349
御朱印あり
21.8K
23
御朱印拝受致しました。ありがとうございました。
浄善寺、本堂になります。
浄土宗 天徳山 根知院 浄善寺の御本堂です。素敵な御朱印を拝受致しました。御朱印は...
1724
妙善寺
埼玉県川越市菅原町9番6
御朱印あり
妙善寺(みょうぜんじ)は、埼玉県川越市にある天台宗の寺院。山号は道人山。
18.0K
61
川越市菅原町、天台宗 妙善寺の参拝記録です。
埼玉県川越市にある妙善寺 天台宗の寺院です毘沙門天さまです
埼玉県川越市にある妙善寺 天台宗の寺院です2階が本堂です
1725
文殊院 (戸村観音)
茨城県那珂市戸2939
御朱印あり
19.1K
50
本堂内で直書きいただきました
永承年間(1050頃)に創立され、佐竹氏の信仰が厚い。毎年4月17日が祭日で戸村観音として...
🐲の手水舎です♪♪♪
…
66
67
68
69
70
71
72
…
69/1016
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。