ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (1651位~1675位)
全国 25,397件のランキング
2025年8月18日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1651
龍華寺 (今高野山)
広島県世羅郡世羅町甲山152
御朱印あり
今高野山は、弘仁十三年(822)、弘法大師の御開創と伝えられる。文治二年(1186)大田庄が高野山根本大塔領となってから栄え、当時は山内に七堂十二院あったが、現在は二院を残すのみである。
20.8K
40
書き置き。広島県世羅郡世羅町甲山152
瀬戸内観音霊場のお札です。
御朱印と一緒にいただきました。栞にももみじのスタンプ龍華寺には、一時間ほどで周れるミニ遍路...
1652
勝行院
福島県いわき市常磐湯本町三函303
御朱印あり
大同02年( 807年) 徳一大師によって創建。寛政10年(1798年) 火災で釈迦堂が焼失。文化年間(1804~1818年) 幻如上人により再建寺宝である木造釈迦如来坐像は南北朝時代(14世紀)に運慶が彫り込んだと伝えられる仏像で寄...
18.7K
61
過去の参拝記録です。
福島県いわき市 勝行院 本堂 2018年1月2日参拝
福島県いわき市 勝行院 釈迦堂
1653
曹源寺
愛知県豊明市栄町内山45
御朱印あり
曹源寺(そうげんじ)は、愛知県豊明市にある曹洞宗の寺。知多四国八十八箇所の第1番。
19.6K
55
2024年は弘法大師御生誕1250年だそうで(特別なスタンプが押して頂ける)しかも4年に1...
10月訪問。曹源寺本堂
10月訪問。曹源寺弘法堂
1654
上行寺
神奈川県鎌倉市大町2-8-17
御朱印あり
鎌倉市大町に所在する日蓮宗寺院。山号は法久山、院号は大前院。鎌倉時代の正和2年(1313年)創建。開山は日範上人。開基は不明。本尊は三宝祖師。境内には瘡守稲荷堂や、浄行堂がある。旧本山は大本山本圀寺(六条門流)、小西法縁。
18.8K
60
直書きにて御朱印頂きました。
『上行寺』 (じょうぎょうじ)日蓮宗ご本堂(祖師堂)『妙法寺』の法華堂を明治19年(18...
『上行寺』麒麟(?)の彫刻〈特徴〉龍の顔。頭頂の1本の角。2本の蹄。改めて確認すると、🍺キ...
1655
成就院 (元浅草)
東京都台東区元浅草4-8-12
御朱印あり
御府内八十八箇所霊場
開山 観宥法印 慶長16年(1611)御府内八十八か所霊場 札所四十三番
17.0K
78
20250622記録用
真言宗智山派の寺院 神勝山 成就院 です。
20250622記録用 左:御朱印の際に頂いたお菓子。右:蓮根の形をしたお守りです。500...
1656
弘法寺 (龍生院)
東京都港区三田二丁目12番5号
御朱印あり
御府内八十八箇所霊場
弘法寺は816(弘仁7)年に創建された歴史ある名刹です。平安時代から現代に至るまで1200年以上にわたり法灯を護り続けています。弘法寺が、現在ある三田の地に移ってきたのは明治時代の頃になります。この閑静な住宅地において真言宗の教えを広...
17.2K
76
直書きの御朱印を頂きました
20250420記録用 根源神社
20250420記録用 2階ラウンジ内のお不動様。彫りと木目の調和が綺麗でした。撫でて可。
1657
川原寺 (弘福寺)
奈良県高市郡明日香村川原1109
御朱印あり
川原寺は、飛鳥寺、薬師寺、大官大寺と並ぶ飛鳥の四大寺に数えられ、7世紀半ばの天智天皇の時代に建立されたものと思われるが、正史『日本書紀』にはこの寺の創建に関する記述がない。そのため創建の時期や事情については長年議論され、さまざまな説が...
16.7K
81
直書きでいただきました。
弘福寺さん、大師堂のご様子
弘福寺さん、本堂のご様子
1658
天龍寺
岐阜県可児市瀬田1242
御朱印あり
瀬田(せた)にある曹洞宗のお寺。
22.4K
24
参拝記録の為の投稿です。
岐阜県可児市の青雲山天龍寺にお参りしました
青雲山天龍寺の山門です夕方だからなんでしょうか ひっそりとしています
1659
常圓寺
東京都新宿区西新宿七丁目12番5号
御朱印あり
常圓寺(じょうえんじ、常円寺)は、東京都新宿区西新宿七丁目にある日蓮宗の寺院。山号は福聚山。旧本山は平賀本土寺。奠師法縁(奠統会)。
19.7K
51
御朱印帳に書いて頂きました。
シダレザクラが満開です!(2017.04.04参拝)
本堂です。徳川光圀公が寄進したとされる「三宝諸尊」が御本尊です。
1660
妙高院
神奈川県鎌倉市山ノ内9(建長寺内)
御朱印あり
鎌倉三十三観音霊場
臨済宗建長寺派寺院の妙高院は、若昇山と号し、建長寺境内にある建長寺の塔頭寺院です。建長寺二十八世肯山聞悟(覚海禅師)が貞和2年頃創建したといいます。鎌倉三十三観音霊場27番です。
17.2K
76
妙高院みょうこういん鎌倉三十三観音 第27番直書きの御朱印です。
妙高院みょうこういん境内風景
妙高院みょうこういん境内風景
1661
大日寺
福岡県久留米市長門石2-15-12
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
大日寺は檜枝淳心尼が久留米の長門石の地で、昭和六十年に開山された寺であります。 本尊を大日如来とし、不動明王、文殊菩薩、弘法大師、地蔵菩薩が本堂にお祀りされております。設立当時ののどかな田園地帯が、年々宅地化され、現在は、住宅街にたた...
18.7K
61
過去にいただいたものです。
きゅうりの風鈴変わってます🎐
女の子のかっぱさん😂
1662
瓦屋寺
滋賀県東近江市建部瓦屋寺町436
御朱印あり
聖徳太子がこの山の土を用いて瓦を106,000枚から108,000枚造らせて摂津(大阪)四天王寺建立の際にその瓦を用いたのが寺名の由来とされています。
14.8K
100
禅語彩り印御朱印「夢」を直書きにて拝受しました…˖⁺✦沢山の禅語の見本がありましたが「夢」...
パンフレットとご本尊のカードを頂きました🙏紅葉の時期に是非お参りしてみて下さい🍁境内のライ...
聖徳太子ゆかりの瓦屋禅寺 本堂です✨四天王寺建立の際に山中の土で瓦を10万枚以上を造...
1663
楞厳寺
京都府綾部市舘町楞厳寺6
御朱印あり
関西花の寺二十五ヶ所
楞厳寺(りょうごんじ)は、京都府綾部市にある高野山真言宗の寺院である。山号は塩岳山(えんがくさん)。長井一禾により描かれた四季の鴉の襖絵が有名であり、丹波のカラス寺とも呼ばれている。関西花の寺二十五カ所の第2番である。春はミツバツツジ...
16.7K
95
楞厳寺 関西花の寺25寺
本堂です。御本尊は薬師瑠璃光如来
関西花の寺第2番札所7月〜8月下旬、境内の1万平方メートルの池が20数種の蓮で埋めつくされ...
1664
南岳寺
山形県鶴岡市砂田町3-6
御朱印あり
南岳寺(なんがくじ)は、山形県鶴岡市内にある真言宗智山派の寺院。鉄龍海上人の即身仏(ミイラ仏)があることで有名。鶴岡駅から南岳寺前下車徒歩5分。
16.1K
86
有り難く、南岳寺にて庄内三十三観音霊場第29番札所の御朱印を頂きました。
参拝記録の投稿です。(直書き)庄内十三仏霊場 第十二番札所の御朱印です。
南岳寺の山門より本堂を望む。
1665
源徳寺
愛知県西尾市吉良町上横須賀寒破池127
御朱印あり
20.2K
45
愛知県西尾市の源徳寺の御朱印をいただきました。本堂内に書き置きが置かれていたのでいただいて...
愛知県西尾市の源徳寺に参拝しました。こちらは本堂になります。本堂の前には、義理と人情の石碑...
源徳寺の本堂の横には、清水次郎長が建立したと思われる吉良仁吉のお墓がありました。享年28歳...
1666
出町妙音堂 (青龍妙音弁財天)
京都府京都市上京区青龍町232-1
御朱印あり
創建は鎌倉時代の嘉元4年(1306年)、琵琶演奏の名家であった西園寺公衡(さいおんじきんひら)の娘・寧子(やすこ)が後伏見天皇の女后として輿入れの際、ご本尊の青龍妙音弁財天画像を念持仏として伏見離宮に祀ったのが始まりとされる。江戸時代...
16.9K
78
京都七福神青龍妙音弁財天の御朱印
今年は巳年、弁財天さま参りさせて頂きました。
ハートがあるということで車種撮りましたがよくわからないですね。
1667
本瀧寺
大阪府豊能郡能勢町野間中718
御朱印あり
本瀧寺(ほんたきじ)は、大阪府豊能郡能勢町にある妙見宗総本山の仏教寺院。山号は「能勢妙見山」。本瀧寺は妙見山の中腹にあるため、山頂にある日蓮宗寺院である能勢妙見堂(無漏山真如寺境外仏堂能勢妙見山)と混同されることが多いが、天台宗系の妙...
15.0K
101
御朱印 頂きました~😀😀😀
寺カフェお参りして美味い〜かったです 以上です🙇🙇🙇
野菜 精進カレー美味い👍👍👍😋😋😋
1668
光明禅寺
福岡県太宰府市宰府2-16-1
御朱印あり
光明禅寺(こうみょうぜんじ)は、福岡県太宰府市にある臨済宗東福寺派に属する禅宗寺院である。山号は神護山(じんごさん)。
22.8K
19
福岡県太宰府市 光明禅寺
光明寺 太宰府天満宮近くのお寺
光明寺 太宰府天満宮近くのお寺
1669
妙國寺 (妙国寺)
大阪府堺市堺区材木町東4丁1-4
御朱印あり
永禄5年(1562年)創建。境内の大蘇鉄は織田信長の所望で安土城に移植されましたが、毎夜「堺に帰りたい」と泣いたため再び堺へ返されたという伝説の樹で、国指定の天然記念物です。また、慶応4年(1868年)に起こった堺事件の土佐藩士11名...
17.7K
70
妙国寺さんの拝観受付で頂きました御朱印です。
3月訪問。妙國寺山門
3月訪問。妙國寺参道
1670
成田山 青森寺
青森県青森市栄町1-4-24
御朱印あり
東北三十六不動尊霊場
明治二十一年、中村浄了師が結成した成田山新勝寺に参拝することを目的とした「成田講」の信徒が中心となり、青森市青柳に不動堂を建立したのがはじまり。同二十三年に新勝寺の御分霊を不動堂に奉安し青森成田山と称した。
17.0K
76
青森寺を参拝しました、ご住職が不在で墨書き出来ず朱印を自身で押印しました、東北三十六不動尊...
青森寺の寺号標です、ご住職が不在でした
青森市の青森寺本堂です、「青森」の結われを聞きたかったです
1671
眺海山 仙岳院
宮城県仙台市青葉区東照宮1丁目1-16
御朱印あり
仙台藩第2代藩主・伊達忠宗が開基した天台宗・康国寺の塔頭寺院、仙台東照宮および平泉、中尊寺の別当寺、創建経緯から正式名称は眺海山康国寺仙岳院と考えられるが、江戸時代から康国寺を仙岳院と呼んでいた、仙岳院の創建は江戸時代初期の承応3年(...
14.1K
118
参拝記録の投稿です。(書置き)奥の細道みちのく路三十三ケ所霊場 第二番札所の御朱印です。延...
参拝させて頂きました。
仙台三十三観音霊場 第十一番札所の観音堂です。
1672
能成寺
山梨県甲府市東光寺町2153
御朱印あり
能成寺(のうじょうじ)は、山梨県甲府市にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は定林山。本尊は釈迦如来。甲府五山のひとつ。甲府盆地の北縁、市街地に隣接した愛宕山の東麓に位置する。
20.1K
45
庫裡にて直書きでいただきました。
能成寺の本堂の様子です。
能成寺は甲府における禅宗の寺格「甲府五山」の一つです。
1673
修禅寺 奥の院 (正覚院)
静岡県伊豆市修善寺2940
御朱印あり
奥の院は延暦10年(791年)に18歳の弘法大師(空海)が修行をしたところと言われています。この地に天魔地妖が多く出て修行の妨げとなり、住民をも煩わせるので、天空に向かって大般若経の魔事品を書き、岩谷に封じ込めてしまったといわれています。
19.0K
36
御朱印を書置きでいただきました。
記録の為の投稿です。
記録の為の投稿です。
1674
妙照寺
岐阜県岐阜市梶川町14
御朱印あり
天文3年(1534年)、大本山妙顕寺8世日広聖人の弟子・五千院日舜聖人が厚見郡今泉村(現・岐阜市柳町あたり)に創建した。聖人は4月から住持しはじめた。慶長5年(1600年)に織田秀信より竹中半兵衛屋敷跡地である現在地を寄進されたため移...
18.5K
67
岐阜市妙照寺さんで頂きました御朱印
岐阜県御朱印巡り...12ヶ所目妙照寺:日蓮宗旧竹中半兵衛屋敷跡
岐阜城からの移築門です門奥の境内は庭が結構広いです
1675
出羽国分寺薬師堂
山形県山形市薬師町2丁目8−88
御朱印あり
国分寺
国分寺薬師堂は山形県山形市薬師町2丁目に境内を構えています。国分寺の創建は天平13年(741)、聖武天皇が仏教の力により国家安寧を導く為、各国一宇づつ設けた寺院の1つで行基菩薩が勅命により開山したと伝えられています。国分寺は国府の近く...
16.9K
77
参拝記録の投稿です。(直書き)北国八十八カ所霊場 第三十三番札所の御朱印です。隣地にある別...
5月訪問。出羽国分寺手水舎
5月訪問。出羽国分寺本堂
…
64
65
66
67
68
69
70
…
67/1016
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。