ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (15326位~15350位)
全国 25,356件のランキング
2025年8月07日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
15326
龍海山 松安寺
群馬県邑楽郡板倉町海老瀬6025
1.3K
12
本堂の扁額「松安寺」。何故か本堂全体の画像が無い!
本堂前の道元禅師求道之像。
十六羅漢像。奥に見えるのは本堂。
15327
法瑞寺
福岡県久留米市野中町51−5
御朱印あり
2.3K
2
過去にいただいたものです。
15328
普門寺真蔵院
東京都小金井市関野町2-8-4
御朱印あり
創建年代は不詳ながら、御嶽山世尊寺の塔頭だったといわれる。関野新田を開発した勘左衛門の父甚五左衛門(享保16年1731年没、法名真蔵院勇寛義鋭)を開基として、延享2年(1745)当地へ移転、秀典(宝暦12年1762年寂)が開山したとい...
1.7K
8
本堂に向かって右手の庫裏にて紙渡しでいただけました
真蔵院の創建年代は不詳ながら、御嶽山世尊寺の塔頭だったといいます。関野新田を開発した勘左衛...
東京都小金井市関野町の真蔵院さまです真言宗豊山派のお寺です
15329
浄福寺
奈良県奈良市興善院町14番地
御朱印あり
1.9K
6
路地ぶら ならまち・きたまち 2025で参拝書き置きの御朱印をいただきました
奈良市の浄福寺です。寺伝によれば、光明皇后が病や貧困に苦しむ人々を救済していた際に、阿弥陀...
奈良市の浄福寺です。寺伝によれば、光明皇后が病や貧困に苦しむ人々を救済していた際に、阿弥陀...
15330
妙浄寺
千葉県君津市中島803-1
御朱印あり
1.7K
8
千葉県君津市 妙浄寺の御主題
日蓮宗 いのちに合掌🙏
妙浄寺の本堂 扁額です
15331
岫慶寺
福井県大野市日吉町5-6
御朱印あり
岫慶寺は移転してくる前の地は不詳であるが、天文年間(1532~55年)に、越前戦国大名・朝倉孝景によって開創されたと伝えている。江戸時代後期、大野藩財政窮迫の中、藩政改革に乗り出した家老中村氏の菩提寺が岫慶寺である。この藩政改革の現場...
2.3K
2
岫慶寺の御朱印を頂きました。専用御朱印帳に朱印スタンプを押しました。
岫慶寺へ。静かな寺院でした。
15332
西光寺
山形県山形市小白川町4-24-14
御朱印あり
1.6K
9
参拝記録の投稿です。(直書き)山形百八地蔵尊霊場 第三番
山形百八地蔵尊霊場の第三札所になります。この霊場は…。うーん、続けてるか難しいですね😨😰頂...
西光寺の本堂になります。コンクリート造りです🙋
15333
続芳院
岐阜県多治見市虎渓山町1-23-23
虎渓山町(こけいざんちょう)にある臨済宗南禅寺派の寺院。永保寺の塔頭である。
1.9K
6
永保寺塔頭 本堂 参拝記録
永保寺塔頭 寺号標 参拝記録
岐阜県多治見市の続芳院です。永保寺の塔頭です。
15334
威徳寺
山形県東村山郡山辺町大塚101
御朱印あり
威徳寺は山形県東村山郡山辺町にある真言宗智山派の寺院です 僅かに残されている資料によれば 寶徳年間(1449)に建てられ その後火災に遭い 宝永元年5月(1704)に現有地に再建されています
1.4K
11
参拝記録の投稿です。(直書き)川西三十三観音霊場 第二十番札所の御朱印です。
〘威徳寺〙2回目の訪問です。お客様がいましたが対応していただきました😊。道路向いの駐車場🅿...
〘威徳寺〙お参りさせていただきました😌🙏。
15335
清昌寺
岐阜県多治見市笠原町3546
清昌寺の創建は、元和2年(1616年)と伝えられています。開基である笠原の陶祖、加藤治郎太夫は、窯業の繁栄と子孫の幸せを願って、虎渓山永保寺より白嶺清公禅師をお招きして小庵を建て「白雲山清昌寺」と称し、念持仏であった十一面観世音菩薩を...
2.5K
0
15336
安楽寺
京都府綾部市私市町上野
1.5K
10
境内の石庭の写真です。
安楽寺の鐘楼の写真です。
本堂に掛けられている半鐘の写真です。
15337
大聖寺
宮城県仙台市青葉区荒巻仁田谷地62-1
慶長7年(1602)東三番丁付近に城下鬼門除けとして大聖歓喜天を祀り、定禅寺末寺の歓喜院として開山。元禄7年(1694)現寺号に改称。明治初期に廃寺となった密乗院の本尊不動明王を移建し本尊とした。
1.4K
11
仙台市青葉区 摩尼山大聖寺 山門 本尊・不動明王 真言宗智山派の寺院です。
仙台市青葉区 大聖寺 山門先に延びる石段参道、現在は通行禁止です。車で本堂脇迄上がれます。
仙台市青葉区 大聖寺 駐車場から眺めた本堂周りの様子です。
15338
龍光寺
東京都八王子市宇津木町738
御朱印あり
1.6K
9
直書きの御朱印を頂きました。
ご由来等が書かれたパンフレットを頂きました。
境内入口の山門です。
15339
本立寺
福岡県京都郡みやこ町豊津722
御朱印あり
2.2K
3
御朱印拝受致しました。ありがとうございました。
本立寺、本堂になります。
15340
徳性寺
埼玉県ふじみ野市大井954-1
徳性寺は、秀山律師(貞治5年1366年寂)が創建、江戸時代に入り川越街道が整備されると寺運が隆盛し、第14世祐円和尚(万治3年1660年没)が中興、大井宿の中心的な存在でした。明治14年(1881)大井宿の大火により全焼、明治25年に...
1.5K
10
徳性寺(埼玉県ふじみ野市)に御参りしました貞治五年(1336年)が創建、明治十四年(188...
徳性寺(埼玉県ふじみ野市)山門前、左手にある鬼瓦
徳性寺(埼玉県ふじみ野市)山門前、右手にある地蔵群
15341
善入寺
京都府船井郡京丹波町市場大仙1
御朱印あり
1.1K
14
善入寺で管理されている和知西国霊場第20番札所の薬師堂の御朱印です。同様に書置きをお願いし...
本堂を庫裏玄関前から撮った写真です。
善入寺の本堂です。お盆の時の幕が掛けられてました。
15342
土塔東前山 福田院 無量寿寺
茨城県猿島郡五霞町小福田1226
御朱印あり
1.8K
7
参拝記録保存の為 無量寿寺 御朱印と散華ご住職不在の為、郵送お願いしました。ご丁寧な、お礼...
無量寿寺をお参りしてきました。
参拝記録保存の為 無量寿寺 浄土宗 開宗850年記念ハイチュウ頂きました
15343
妙法寺
大分県佐伯市戸穴219-2
妙法寺(みょうほうじ)は、大分県佐伯市にある法華宗本門流の寺院。山号は惠超山。
2.5K
0
15344
專琳寺
岐阜県各務原市蘇原宮代町1-47
729年頃、大洞山清水寺(のちの如意山願成寺、現・岐阜市大洞)のもとで塔頭十二坊のひとつ・大洞山岩井寺(薬師如来像安置)として創建される。1355年、各務郡岡山の地(現・宮代町)に移転して、大洞山薬王寺と寺号を改めた。1473年4月、...
2.1K
4
浄土真宗本願寺派のお寺です。本尊は阿弥陀如来。門構えもお庭も立派でした。車で3分ほどの場所...
專琳寺の標柱です。近年設置されたもののようで、とても大きいです。
北側の駐車場です。このほかに寺の東にも小規模な駐車場がありました。
15345
月性庵
岡山県笠岡市富岡749
御朱印あり
江戸時代の慶長11年に木村長門守重成の生母月性尼によって創建され、明治40年に智學惠倫尼によって中興されたそうです
2.3K
2
高野山真言宗備中霊場の御朱印を貰いました
笠岡市の月性庵の本堂です
15346
西安寺
福岡県北九州市小倉北区木町2-12-34
寛永13年(1636)宗玄寺(小倉北区寿山町)2世建策和尚の開山という。墓地には江戸時代の武士の墓が多数ある。慶応2年(1866)の長州軍との戦いの後、小笠原藩は小倉城を焼き香春へと退いた。当寺も自ら火を点けて退いた。山門を入って右側...
1.9K
6
境内にある、河童の証文石です。🙏
西安寺の説明書きです。🙏
西安禅寺の本堂内です。🙏
15347
正法寺
岐阜県各務原市鵜沼小伊木町2-25
鵜沼小伊木町(うぬまこいぎちょう)にある真宗大谷派の寺院。同派岐阜高山教区第二組に所属している。
2.3K
2
地元の人から「三浦さんの墓」と呼ばれている五輪塔があります。
正法寺の参道口です。ライン大橋を北へ進み、たもとの信号でそのまま直進すると左手に駐車場とと...
15348
常福寺
三重県津市白山町八対野1819番地
御朱印あり
常福寺は、814年弘法大師空海がこの地に立ち寄り、千手観音を彫って祀ったのが始まりと伝えられている。その後、盛衰を経て明治時代に廃寺となったが、戦後再興され近くの成願寺が管理している。
1.8K
7
津市常福寺さん千手観音のご開帳にあわせて頂きました書置きの御朱印。
常福寺の御本堂になります。こちらは無住寺なので常福寺を管理されている同じ白山町内の成願寺を...
観音堂に掲げられている扁額です。
15349
天寧寺
千葉県安房郡鋸南町下佐久間3180
御朱印あり
初めは律宗であったが、文和元年(1352)、足利尊氏が禅師古先印元大和尚を迎えて臨済禅刹の第一祖とした。本尊は、禅師が中国の天寧寺からもたらした釈迦如来坐像。房海古禅林の掲額は、幕末三舟のひとり山岡鉄舟の揮毫。
2.2K
3
庫裏にていただいた『安房国札観音霊場』の御朱印です(11/37)
鋸南町を流れる佐久間川に架かる丁寧寺大橋を渡ると現れるのが丁寧寺。建長年間(1220年代)...
千葉県鋸南町下佐久間の天寧寺さまです臨済宗建長寺派のお寺です安房国札観音霊場7番札所
15350
賢崇寺
東京都港区元麻布一丁目2-12
賢崇寺(けんそうじ)は、東京都港区元麻布にある曹洞宗の寺で、二・二六事件の青年将校の墓があることで知られる。
2.4K
1
港七福神めぐりで参拝させていただきました。
…
611
612
613
614
615
616
617
…
614/1015
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。