ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (1426位~1450位)
全国 25,642件のランキング
2025年10月07日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1426
常楽寺
群馬県太田市上田島町372−2
御朱印あり
21.8K
90
直書きの御朱印をいただきました。
境内は、参道以外に、回遊式になってます。烏枢沙摩明王堂(うすさま明王は、トイレの仏さまとし...
【立ち寄り処】 常楽寺から、10分位のところにある早川渕彼岸花の里も併せてみることをお勧め...
1427
福海寺
兵庫県神戸市兵庫区西柳原町10-10
御朱印あり
兼武3年、京都合戦に敗れた足利尊氏公は、丹波路を取り播州三草より兵庫に来られましたが新田義貞の兵士に追われるところになり、急遽福海寺の前身である針が崎観音堂の壇下に身を潜められました。それにより幸うじて一命を取り留めた足利 尊氏公はそ...
20.5K
78
神戸市の福海寺さんの御朱印です。
兵庫区の福海寺の本堂です。御本尊は釈迦如来と観世音菩薩です。
神戸市の柳福海寺さんの写真です。
1428
圓頓寺
愛知県名古屋市西区那古野1-11-7
御朱印あり
圓頓寺(えんどんじ)は愛知県名古屋市西区にある日蓮宗の寺院。山号は長久山(ちょうきゅうさん)。旧本山は、京都立本寺。生師法縁。円頓寺とも表記される
23.0K
53
名古屋市円頓寺さんで頂きました御朱印です。
圓頓寺の本堂です。訪ねた時、ちょうど法要中でしたので本堂前より手を合わせました🙏😌
境内に祀られています長久稲荷です。扁額には「長久稲荷大明神」と書かれています。
1429
小山寺 (小山観音)
岐阜県美濃加茂市下米田町小山104
御朱印あり
平安末期、この地で病死した愛妾・若名御前の菩提を弔うため木曾義仲がやって来たとき飛驒川が荒れて渡れず困惑していると、荒波の中から龍神が現れた。龍神は馬頭観音像を奉じてきて祠ることを勧め、波を鎮めた。義仲はこのことを大いに喜び、観音像を...
20.3K
80
小山寺の寺務所にて納経帳にいただきました。美濃西国三十三観音霊場第二十九番です。
小山観音の観音堂となります。当日は屋台などもあり、お祭りのような雰囲気でした。
観音堂への観音橋となります。
1430
大慶寺
静岡県藤枝市藤枝4-2-7
御朱印あり
750年前、日蓮聖人は京都比叡山遊学の折り当地を訪れ、茶店を営んでいた道円、妙円の両夫婦を説法教化されました。その後、夫婦は自宅裏に法華堂を建立して当山の基を開きました。(鎌倉時代、建長五年初春)
22.8K
93
書き置きでいただきました。
可愛い書き置きの御朱印を頂きました。
藤枝市の円妙山大慶寺にお参りにきました「DKG 誰でも 気軽に ご覧あれ」の看板が目を引きます
1431
香西寺
香川県高松市香西西町211番地
御朱印あり
香西寺(こうざいじ)は香川県高松市に所在する真言宗大覚寺派の寺院。山号は寶幢山(ほうどうざん)。本尊は延命地蔵と称する地蔵菩薩。四国別格二十霊場第十九番札所、四国三十三観音霊場第三十三番札所、四国讃州七福之寺毘沙門天。 御詠歌
16.4K
149
四国観音霊場第三十三番札所、香西寺の御朱印です。別格霊場の札所でもあります。
別格四国霊場開創50年記念の散華です。
別格四国霊場第十九番札所・寳幢山香西寺の御影です。
1432
長満寺
愛知県額田郡幸田町大字深溝字誉師16
御朱印あり
深溝城主の大庭朝満が妙龍院日静上人(足利尊氏の叔父)に願い出て建立された日蓮宗の寺院。
24.4K
38
愛知県額田郡幸田町の長満寺にて、5月度の四面の御朱印を御朱印帳お預けの直書きでいただきまし...
長満寺の本堂です。長満寺は正慶元年(1332年)に建立されました。三河国深溝城主の大庭朝満...
境内には日蓮聖人の像があります。
1433
恵心院
京都府宇治市宇治山田67
御朱印あり
恵心院(えしんいん)は、京都府宇治市にある真言宗智山派の寺院。山号を朝日山と称する。本尊は十一面観音、開基は空海(弘法大師)である。
20.8K
74
書き置きでいただきました。
満開の水仙でおおわれていまして。
梅の花も見頃でした。
1434
来迎寺 (西御門)
神奈川県鎌倉市西御門1-11-1
御朱印あり
鎌倉三十三観音霊場
来迎寺(西御門)は、時宗の寺院です。永仁元年(1293)に一向上人を開山に創建。本堂には、本尊・阿弥陀如来坐像と永徳四年(1384)宅間浄宏作と伝えられる地蔵菩薩像が安置されている。もとは西御門にあった報恩寺(廃寺)の本尊であった。本...
18.1K
101
来迎寺の御朱印を直書きで頂きました。
来迎寺 (西御門)らいこうじ鎌倉三十三観音霊場 第5番札所鎌倉二十四地蔵霊場 第2番札所鎌...
来迎寺 (西御門)らいこうじ鎌倉三十三観音霊場 第5番札所鎌倉二十四地蔵霊場 第2番札所鎌...
1435
崇福寺
福岡県福岡市博多区千代4-7-79
御朱印あり
崇福寺(そうふくじ)は、福岡県福岡市博多区にある臨済宗大徳寺派の寺院。福岡藩主黒田家の菩提寺でもある。かつては寺域も広大で海岸の千代の松原まで続き、壮麗な伽藍であったが福岡大空襲によりほぼ灰燼に帰した。
25.9K
23
福岡県福岡市 崇福禅寺
地蔵堂と、手前の石は百度石です。
そしてこちらが山門です。今は遺構だけになってしまった、福岡城の門を移築した、立派な門です。
1436
称念寺
福井県坂井市丸岡町長崎19-17
御朱印あり
福井県坂井市丸岡町にある称念寺は、養老5年(721年)から続く歴史あるお寺です。南北朝時代の武士、新田義貞の遺骸が手厚く葬られ墓石が建てられています。また永禄5年(1562年)より約10年間、明智光秀公が家族で寄宿していました。
22.8K
54
書置きの御朱印に日付けを入れて頂きました。
坂井市 称念寺さんにお参り✨
9月訪問。称念寺本堂
1437
宗徳寺
東京都青梅市西分町1丁目33
御朱印あり
宗徳寺は、室町時代初期、一華芳峰が創建。永享年間(1429-1440)一庵光淋が中興する。かつては隣接する西分神社の別当寺でした。
21.7K
65
24日は午前中休みだったので青梅の寺社巡りに行って来ました。地蔵院から吉野街道を通り玉泉寺...
青梅市の宗徳寺。青梅駅から10分かからないくらいの距離です
青梅市の宗徳寺。落ち着いた雰囲気でした。御朱印はこちらの右手の建物で頂けます
1438
巨邦山 大隣寺
福島県二本松市成田町1-532
御朱印あり
20.5K
76
大隣寺 福島県二本松市
巨邦山 大隣寺の慈眼大師天海でしょうか?
巨邦山 大隣寺の本堂の扁額です。
1439
瑠璃寺
兵庫県佐用郡佐用町船越877
御朱印あり
新西国三十三箇所
瑠璃寺(るりじ、るりでら)は兵庫県佐用郡佐用町船越にある仏教寺院。山号は船越山。詳しくは船越山南光坊瑠璃寺と称する。高野山真言宗別格本山で、本尊は千手観世音菩薩。
18.4K
110
新西国観音霊場の御朱印を直書きで拝受しました
瑠璃寺の本坊南光坊の客殿です
瑠璃寺の山門(仁王門)です
1440
十夜ヶ橋 (永徳寺 境外仏堂)
愛媛県大洲市東大洲1808
御朱印あり
永徳寺(えいとくじ)は愛媛県大洲市に所在する真言宗御室派の寺院である。山号は正法山。本尊は千手観音(本坊)、弥勒菩薩(境外仏堂)。境外仏堂は「弘法大師 御野宿所 十夜ヶ橋」、通称十夜ヶ橋(とよがはし)と呼ばれ、空海(弘法大師)が野宿を...
16.3K
141
永徳寺にて直書き御朱印を頂きました。
永徳寺の本堂正面になります。
永徳寺の大師堂がこちらになります。
1441
永国寺
熊本県人吉市土手町5
御朱印あり
応永十五年(1408)創建で、相良家九代目の相良前続の開基、実底超真和尚の開山。和尚が引導を渡し、成仏させた幽霊の伝説が有名で、和尚が描いた幽霊の掛け軸が残されている。西南戦争ゆかりの寺でもある。
23.6K
45
過去にいただいたものです。
境内には保育園が併設されていて、猛暑の中、子どもたちは水浴びしていました💦
本堂の右手前に、西郷本営跡の碑が立っています❗️。西郷の軍が田原坂で敗北した後、この永国寺...
1442
持明院 (神谷稲荷明神社)
兵庫県加東市栄枝50
御朱印あり
大化年中、法道仙人の開基と伝わる神谷山禅瀧寺の塔頭寺院として、江戸期に編纂された『古義真言宗本末帳』に神谷山禅瀧寺の筆頭として「禅瀧寺之中持明院末寺二宇」と記載されています。また、平安末に東条谷の地頭職に任ぜられ小沢城の城主となった依...
19.3K
88
🌟兵庫県/加東市/神谷山持明院・神谷稲荷明神社本日は書き手の方がご不在で紙渡しで御朱印を拝...
🌟兵庫県/加東市/神谷山持明院・神谷稲荷明神社名刺を2枚頂きました☺️🙏
🌟兵庫県/加東市/神谷山持明院・神谷稲荷明神社飴を無料で拝受しました☺️🙏※写真ではわかり...
1443
玉蔵院
埼玉県さいたま市浦和区仲町2丁目13−22
御朱印あり
玉蔵院(ぎょくぞういん)は、埼玉県さいたま市浦和区にある真言宗豊山派の寺院。山号は宝珠山。本尊は大日如来座像。北足立八十八ヵ所霊場55番、88番札所。本堂横には樹齢100年以上のしだれ桜があり、桜の名所として有名である。
24.8K
33
書置きをいただきました
玉蔵院をお参りしてきました。
満開まで待ち切れない!
1444
大本山成田山仙台分院
宮城県仙台市青葉区荒巻字青葉33-2
御朱印あり
16.2K
123
直書きの御朱印をいただきました。
大きな不動明王様の像があり、すごくパワーが感じる。
成田山仙台分院の不動明王さま
1445
円珠庵 (鎌八幡)
大阪府大阪市天王寺区空清町4-2
御朱印あり
摂津国八十八所
遠い昔、このあたりは三韓坂と言われた古道で、そのわきに一本の榎の霊木があり、人々の信仰を集めていた。 下って、大阪冬の陣のとき、真田幸村がこの土地に陣所を構えたが、この信仰を聞き伝えて、鎌を打ちつけ、鎌八幡大菩薩と称して祈念したところ...
21.0K
71
摂津国八十八所 円珠庵(鎌八幡)(参拝の記録)
真田幸村陣営が御神木として信仰してた「鎌八幡大菩薩」がある真言宗豊山派の円珠庵です。境内は...
道向かいからの円珠庵ここからなら鎌を打ち込まれる御神木のエノキの木が見えます。
1446
大正寺
東京都調布市調布ヶ丘1-22-1
御朱印あり
17.0K
111
6日は休みだったので久々に事前に予約した一龍院とその周辺の多摩八十八霊場札所巡りに行って来...
6日は休みだったので久々に事前に予約した一龍院とその周辺の多摩八十八霊場札所巡りに行って来...
6日は休みだったので久々に事前に予約した一龍院とその周辺の多摩八十八霊場札所巡りに行って来...
1447
本住寺
愛知県名古屋市東区東桜2-18-28
御朱印あり
永禄3(1560)年、武蔵国荏原郡六郷村に本門寺第11世佛壽院日現上人により開山。その後、兵乱相続き、堂宇の護持が困難となり、第4世性法院日年上人により、寛永元(1624)年現在の地に移転再興。 昭和19年、空襲により、堂宇は灰燼に帰...
18.9K
95
直書きを頂きました。
待っている間にオヤツを頂きました♪
参拝しました!!!!
1448
願成就寺
大分県速見郡日出町大字藤原6599-1
御朱印あり
養老年間(717~724)、六郷満山を創建した仁聞(にんもん)が創建。速見郡に多くの寺院建立の願をたて、その願いが成就したことから、最後の寺は「願成就寺」とした。
21.9K
62
御朱印をいただきました
六郷満山霊場、もう何番目の参拝になるんでしょうか、願成就寺の山門です。このお寺のアイコンと...
こちら、本堂です。ご自由にお参りくださいとあったので、本堂に入り、お参りさせていただきました。
1449
永林寺
新潟県魚沼市根小屋1765
御朱印あり
23.2K
48
永林寺の八日限定の御朱印になります
魚沼市の永林寺を参拝しました、山門前にはなく、境内に寺号標があります
永林寺で頂いたつま楊枝の入れ物です
1450
大乗寺
兵庫県美方郡香美町香住区森860
御朱印あり
西国四十九薬師霊場
兵庫県美方郡香美町、国立公園山陰海岸に位置する大乗寺は、天平17年(745年)に行基菩薩によって開かれた高野山真言宗のお寺です。樹齢約1200年のクスの巨木を見上げながら石の階段を登り山門をくぐると、緑に囲まれた山門・客殿・本堂・薬師...
21.5K
65
巡礼の記録(西国四十九薬師霊場・創立30周年記念の金紙薬宝印です)30周年記念がコロナの混...
大乗寺の薬師堂です。西国四十九薬師霊場の札所です。
客殿前には樹齢800〜1200年とも言われる楠があります。
…
55
56
57
58
59
60
61
…
58/1026
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。