ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (1376位~1400位)
全国 25,353件のランキング
2025年8月05日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1376
正覚院
石川県羽咋市寺家町ト92
御朱印あり
北陸三十六不動霊場
北陸白寿三十三ヶ所観音霊場
この寺の創建年代については不詳であるが、気多大社の神宮寺の坊のひとつとして泰澄か開いたと伝えられる。元は天台宗系の寺院であったが、中世以降真言宗系の寺院となった。
19.0K
95
北陸三十六不動霊場 特別番外 高野山真言宗 正覚院 氣多大社神宮寺 御朱印 直書
山門です。納経所は閉っていたので、御朱印は頂けませんでした。
『 北陸白寿三十三ヶ所観音霊場 』 の19番目… の ぼけ封じの ✨️ 白寿観世音菩薩 さ...
1377
慈眼寺
群馬県高崎市下滝町19
御朱印あり
22.3K
91
以前いただいた御朱印です投稿します。
上州三十三観音霊場をお参りしてきました。
5月訪問。慈眼寺本堂
1378
景徳院
山梨県甲州市大和町田野389
御朱印あり
景徳院(けいとくいん)は、山梨県甲州市にある寺院。曹洞宗寺院で、山号は天童山、本尊は釈迦如来。地名から田野寺とも呼ばれる(『甲斐国志』による)。
22.8K
57
景徳院・栖雲寺コラボ御朱印です!期間限定で2カ寺をお参りして完成する御朱印です🥺
景徳院におまいりしました。
景徳院におまいりしました。
1379
珊瑚寺
群馬県前橋市富士見町石井1227
御朱印あり
大同2年(807)日光山を開いた勝道上人によって開創され、古名を石井山三光院三錮寺と称した。無住の時代を経て、文明年間(1469~1486)に27世義貫和尚によって天台宗に改められ、寺名も珊瑚寺となった。
19.7K
105
^_^^_^^_^^_^
上州七福神をお参りしてきました。
参拝記録保存の為 珊瑚寺 寺号石と入口
1380
漢陽寺
山口県周南市鹿野上2872
御朱印あり
中国観音霊場
山口県周南市鹿野上にある臨済宗南禅寺派の寺院。漢陽寺は、約600年もの歴史をもち、枯山遺水式の優雅な名園 曲水の庭 で知られる古刹。中国三十三観音霊場 第十五番札所
20.7K
112
百八観音霊場第20番霊場 漢陽寺の御朱印をいただきました。
本堂です。中に入ると、拝観料が300円必要です。私も拝観しましたが、とても素晴らしいお庭で...
庭園が有名な古刹で、参拝客は結構いらっしゃる。写真は山門と、いい感じに色づいたもみじ(楓?)
1381
常性寺
東京都調布市国領町1-2-8
御朱印あり
常性寺は、関東八十八ヶ所霊場の第六十九番札所であり、また多摩八十八ヶ所霊場の第六番札所ともなっております
21.0K
75
和田サイクルさん主催の調布七福神巡りでお参りしました。布袋様のゴージャスな御朱印を頂きました。
2025/4/26母、姉
布袋様のお腹をさすると御利益があるそうです。
1382
円通寺
東京都荒川区南千住1-59-11
御朱印あり
円通寺(えんつうじ)は、東京都荒川区南千住にある曹洞宗の寺院。山号は補陀山。本尊は聖観音菩薩。
23.4K
50
曹洞宗 円通寺 百觀音 御朱印直書
印象的な観音様が祀られているお寺でした。
境内にある旧上野黒門です。
1383
長國寺
長野県長野市松代町松代1015
御朱印あり
長国寺(ちょうこくじ)は、長野県長野市松代町にある曹洞宗の寺院。山号は真田山。本尊は阿弥陀如来。松代藩真田家の菩提寺。創建当時は総門、禅堂、開山堂、江湖寮(3棟)、衆寮、庫裏など東西におよそ130m、南北に260mという広大な敷地に偉...
22.2K
61
庫裏で御朱印を直書で頂きました。
真田家菩提寺、真田山長國寺にお参りしました。
本堂の扁額(真田山)と真田六文銭。
1384
長福寺 (美作市真神)
岡山県美作市真神414
御朱印あり
奈良時代の天平宝字元年に孝謙天皇の勅命で鑑真和上によって真木山上に創建され、その後衰退していましたが鎌倉時代の弘安8年に円源上人によって天台宗寺院として再興され僧坊は65坊を数えましたその後天台宗と真言宗に宗派が頻繁に入れ替わりました...
21.2K
71
今年初御朱印いただきました😄
大師堂(左)と宝蔵(右)
美作市真神にある長福寺に行ってきました。
1385
瑞輪寺
東京都台東区谷中四丁目2番5号
御朱印あり
瑞輪寺(ずいりんじ)は、東京都台東区谷中4-2-5にある日蓮宗の本山(由緒寺院)。山号は慈雲山。旧本山は身延山久遠寺。潮師法縁。
18.4K
99
御朱印帳に書いて頂きました。(14時以降のみ書入れ可能との張り紙がありましたが時間があるの...
左上 鐘楼右上 山門左中 本堂右中 境内の客人稲荷大明神左下 入口の寺標柱右下 本堂左手の...
谷中界隈のお寺さん参拝しました。瑞輪寺さん本堂になります。あちこちで並びましたので、風に舞...
1386
大室山 龍渓院
静岡県伊東市池464
御朱印あり
自然豊かな伊豆高原にある開山500年の曹洞宗寺院です。 まんが日本昔ばなしの「対島(たじま)の赤牛」に登場する僧侶で、当寺の開山者である「賢叟養大和尚(けんそうようだいおしょう)」の仏弟子となった、龍神様のお位牌「当山護法一龍八王大...
21.0K
469
【8月季節替わり御朱印】8月は流しそうめん御朱印です🚿カッパもヒヨコも皆んな美味しそうにそ...
~2024年夏休みおまいり旅(後半編)~静岡県伊東市の龍渓院さんをお参りしました。ここ数年...
おまいり犬🐩の参拝記念写真は、昨年と同様に、本堂内のフォトスポットにて撮りました。(本堂内...
1387
医王山 波立寺 波立薬師
福島県いわき市久之浜町田之網横内89
御朱印あり
目の前の波立海岸の玉砂利は、持ち帰ると薬師如来の祟りで眼病を患うとされている。(サザエさんでもやっていた)
20.6K
78
参拝記録の投稿です。(直書き)いわき七福神 恵比寿の御朱印です。
福島県いわき市 波立寺 本堂
福島県いわき市 波立薬師 仁王門
1388
大久寺
神奈川県小田原市城山4丁目24−7
御朱印あり
22.1K
61
御首題をいただきました。
本堂の古瓦です。大久保忠世公の家紋「上り藤に大文字」があります。
境内に大久保家の墓所があります。正面向かって、3つ目が大久保忠世公のお墓です。
1389
月照寺
兵庫県明石市人丸町1-29
御朱印あり
22.5K
57
月照寺さんの御朱印を頂きました
人丸山 月照寺の札所本尊御影です。明石西国観音第三十三番札所 海上波切船乗十一面観世音菩薩
庫裏もとても綺麗に飾り付けされてます
1390
勝持寺
京都府京都市西京区大原野南春日町1194
御朱印あり
西国四十九薬師霊場
勝持寺(しょうじじ)は、京都市西京区にある天台宗の寺院。山号は小塩山。本尊は薬師如来。花の寺(はなのてら)として知られる。西国薬師四十九霊場第四十二番札所。
15.8K
124
西国薬師四十九霊場 第42番 勝持寺
こちらは勝持寺の仁王門です。大原野神社の近くにあり、ここから勝持寺の拝観受付のところまで結...
京都の勝持寺を拝観しました。拝観料は400円でした。拝観の有無に関わらず、門をくぐると拝観...
1391
万満寺 (萬満寺)
千葉県松戸市馬橋2547
御朱印あり
万満寺(まんまんじ、萬満寺)は千葉県松戸市馬橋にある臨済宗大徳寺派の寺院。山号は法王山。本尊は阿弥陀如来。「仁王さまの股くぐり」で知られる。鎌倉時代作の金剛力士(仁王)像は国の重要文化財に指定されている。
24.3K
39
萬満寺の「中気除不動尊」の御朱印を書置きでいただきました。
松戸市 萬満寺 臨済宗大徳寺派寺院本堂
松戸市 萬満寺 臨済宗大徳寺派寺院お不動様
1392
大石不動院
三重県松阪市大石町4
御朱印あり
東海三十六不動尊霊場
石勝山金常寺不動院は、弘法大師空海上人が開創と伝え、今から約1,200年前の弘仁 3年(812年)に建立された真言宗のお寺であり、現在の本堂は、今から400年以上前の慶長 7年(1602年)当時の住職 政音和尚(の時、松阪城主古田重勝...
19.3K
89
東海三十六不動尊霊場第二十五番 大石不動院でいただいた御朱印です。御朱印と一緒に三十六童子...
「石勝山 不動院」本堂外観
不動院境内にある「不動滝」二本並んでいることから「夫婦滝」とも呼ばれています。修行僧はじめ...
1393
宗安寺
滋賀県彦根市本町2-3-7
御朱印あり
当寺は、井伊直政公の北ノ方松平周防守の息女東梅院殿のご帰依により、上野国高崎城箕輪に建立せらる安国寺と公称し、成誉典應は開山となる。慶長5年10月15日当地に移転をなし、宗安寺と改称、しかるに元禄14年10月7日夜彦根大火により類焼...
21.6K
65
ご本尊 直書きを拝受。
寺号標 参拝記録として投稿
山門 参拝記録として投稿
1394
信濃比叡廣拯院
長野県下伊那郡阿智村智里3592-4
御朱印あり
19.8K
153
こちらは干支の御朱印(書置き)になります😊
御本堂で護符を頂きました😊
御本堂の天井画になります。御本堂内は撮影禁止ですが、天井画は撮影OKだそうです。
1395
應聖寺
兵庫県神崎郡福崎町高岡1912
御朱印あり
関西花の寺二十五ヶ所
應聖寺(おうしょうじ)は、兵庫県神崎郡福崎町にある天台宗の寺院である。関西花の寺二十五霊場8番、播州薬師霊場第13番札所である。沙羅の寺として知られている。境内の庭園は、兵庫県より文化財に指定されている。
20.0K
81
福崎町の應聖寺の御朱印です 播州薬師霊場
應聖寺 関西花の寺25寺。薬師堂 播州薬師霊場
應聖寺 関西花の寺25寺。
1396
東圓寺
東京都杉並区和田2-18-3
御朱印あり
江戸三十三観音霊場
医王山悉地院東円寺は、真言宗豊山派の寺で薬師如来像を本尊とし、江戸期に造られた聖観音像も安置されています。開創は天正元年(1573)で、備後国の僧祐海(一説には秀海)が開山したと伝えられています。本堂は、徳川家康が入府した頃に九州から...
17.2K
109
東圓寺でいただいた御朱印です。
江戸三十三観音札所第19番 杉並区の東圓寺の本堂です。御本尊は薬師如来立像です。(2017...
江戸三十三観音 札所十九番 聖観世音菩薩を祀る観音堂です。扉は閉まっていたのですが手をかけ...
1397
舎那院
滋賀県長浜市宮前町13-45
御朱印あり
舎那院は弘仁5年(814年)弘法大師の開基と伝えられ、源義家が前九年の役(1051年)において、陸奥国阿部宗任・貞任征討祈願により凱旋の功ありとして、延久元年(1069年)後三条天皇より勝軍山の勅号を賜わり、勅願の神宮寺として勝軍山新...
20.4K
77
記録用書き置きその2不在だったようで初穂料は本堂の賽銭箱へ猫も色合いもかわいい
美しい紅葉が見れました
無人でしたが、苔むす屋根も素敵な境内です
1398
松尾観音寺
三重県伊勢市楠部町156番地6
御朱印あり
龍池山松尾観音寺は、奈良時代初期(712年)当時の高僧行基が伊勢神宮参拝の折、この松尾山に雄・雌の龍が住むと伝えられる池があることを知り、その池のほとりに自ら観音様を刻み寺を創建したのが始まりです。
21.8K
63
伊勢西国三十三所霊場の納経帳に頂いた御朱印です。
入口です。伊勢西国三十三所霊場第三番
本堂正面です。中に入れます。
1399
下野薬師寺 (旧 安國寺)
栃木県下野市薬師寺1737
御朱印あり
創建は天武天皇白鳳8(680)年、天皇の勅願により建てられました。同時期に建った奈良の薬師寺と区別するため下野国の薬師寺は下野薬師寺と呼ばれています。暦応2(1339)年、足利尊氏により寺名が安國寺に改称されました。平成29(2017...
21.5K
66
直書きの御朱印をいただきました。
お詣りさせていただきました。
お詣りさせていただきました。
1400
長谷寺 (赤田の大仏)
秋田県由利本荘市赤田上田表115
御朱印あり
秋田三十三観音霊場
長谷寺(ちょうこくじ)は、秋田県由利本荘市赤田にある曹洞宗の寺院である。当寺に安置されている高さ約9m、木製金箔押しの長谷十一面観音立像は通称赤田大仏と呼ばれ、奈良県桜井市の長谷寺(はせでら)、神奈川県鎌倉市の長谷寺(はせでら)と並び...
19.7K
88
参拝記録の投稿です。(直書き)北国八十八ケ所霊場 第四十六番札所の御朱印です。
境内内に鎮座しています。是山禅師御舎利堂
長谷寺 本堂正面です。
…
53
54
55
56
57
58
59
…
56/1015
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。