ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (1301位~1325位)
全国 24,914件のランキング
2025年5月11日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1301
五流尊瀧院
岡山県倉敷市林952
御朱印あり
五流尊瀧院(ごりゅう そんりゅういん)は岡山県倉敷市林に所在する修験道の寺院。本尊は十一面観音。天台修験系の一宗派である「修験道」の総本山である。
24.6K
38
御朱印を直書きで貰いました
五流尊瀧院 案内図です。
熊野十二社大権現本殿です。です。
1302
観音寺慈眼院 (上ノ山観音)
山形県上山市十日町9-29
御朱印あり
最上三十三観音
本尊は行基作といわれる聖観世音菩薩で、小野篁の守り仏であったという。この一帯はもともと湖で、小野篁がこの地を訪れた際、懐中に抱いていた観音像を誤って淵の中へ落としてしまった。後に漁師の網にかかって引き上げられ、観音像はこの有縁の地へ泰...
16.4K
124
観音寺慈眼院 (上ノ山観音)かんのんじじげんいん(かみのやまかんのん)・最上三十三観音札所...
観音寺慈眼院 (上ノ山観音)かんのんじじげんいん(かみのやまかんのん)・最上三十三観音札所...
観音寺慈眼院 (上ノ山観音)かんのんじじげんいん(かみのやまかんのん)・最上三十三観音札所...
1303
性海寺
愛知県稲沢市大塚南1-33
御朱印あり
性海寺(しょうかいじ)は、愛知県稲沢市にある真言宗智山派の寺院。山号は大塚山。本尊は善光寺式阿弥陀三尊像。
23.0K
54
直書きの御朱印を頂きました。
大塚古墳からの景色です
国重要文化財の本堂ご本尊様は善光寺如来です
1304
橋寺放生院
京都府宇治市宇治東内11
御朱印あり
604年厩戸王(聖徳太子)の発願により、秦河勝が宇治橋を架けた折に創建した寺と伝えられている。通称の「橋寺」の由来は、近くの宇治川に架かる宇治橋をこの寺が管理していたことによる。
19.0K
93
書置きの特別御朱印を拝受しました
宇治橋 はしでら放生院
宇治橋 はしでら放生院
1305
会津薬師寺
福島県大沼郡会津美里町橋爪94
御朱印あり
東北三十六不動尊霊場
当寺は天台宗医徳山薬師寺と号し、今より千二百余年に遡る宝亀十年(779年)千寿院として草創された。のち嘉祥元年(848年)慈覚大師円仁が開基したと伝えられる会津屈指の古刹である。その後、平泉藤原氏が滅亡の際、藤田式部忠重の氏族、佐藤清...
18.1K
102
参拝記録の投稿です。(直書き)会津十二薬師霊場 第十二番
御朱印と一緒に頂きました挟み紙です。
参道入口の様子です。
1306
神門寺
埼玉県秩父市下宮地町5
御朱印あり
秩父三十四箇所
村人が、この地の神社で再建のための神楽を奉納しているとき、巫女霊場(寺)にせよという霊感があった。そこで安阿弥によって刻まれた聖観音像を本尊として安置し、霊場とした。寺名は神社にあった榊にちなんで名付けられたという。
13.6K
147
秩父三十四観音霊場十八番、神門寺。御朱印を書き入れていただきました。
現在の観音堂は天保時代(1830~1843)に再建されたと言われています。宝形の三間四面で...
こちらは蓮華堂といい、十二支の守り本尊が安置されています。
1307
能護寺
埼玉県熊谷市永井太田1141
御朱印あり
永井太田の高野山真言宗能満山能護寺は、天平15年(743年)に国家安穏・万民豊楽と五穀豊穣を祈願のため行基上人が開山し、後に弘法大師空海が再建されたと伝えられています
20.8K
106
直書き、御朱印です。
上から眺めたかったけど立ち入り禁止です。
能護寺の象徴とも言える紫陽花と鐘楼。
1308
龍真寺
群馬県桐生市新里町新川1051
御朱印あり
22.8K
55
見開きの御朱印をいただきました。
群馬県桐生市新里町 龍真寺 「ぼたんまつり」2500株の牡丹が見頃でした。
群馬県桐生市新里町 龍真寺 「ぼたんまつり」 子育地蔵菩薩 如意輪観音菩薩
1309
東覚寺 (東覺寺)
東京都江東区亀戸4丁目24−1
御朱印あり
御府内八十八箇所霊場
亀戸七福神の弁財天が祀られている。御府内八十八ヶ所霊場73番札所、荒川辺八十八ヶ所霊場75番札所でもある。
17.8K
105
参拝記録で投稿します
東覚寺の境内です。。
亀戸東覚寺の本堂にある扁額と鰐口です
1310
孝勝寺
宮城県仙台市宮城野区榴岡4丁目11-11
御朱印あり
孝勝寺は、日蓮宗の最北の本山になります。仙台藩主伊達氏に縁の深い寺です。寺号は大仙寺(だいせんじ)、全勝寺(ぜんしょうじ)、孝勝寺(こうしょうじ)と変遷した。孝勝寺の名は、二代藩主伊達忠宗の夫人、振姫の法名「孝勝院」にちなむ。
17.2K
127
御首題をいただきました
仙台市宮城野区 光明山孝勝寺 参道から山門 日蓮宗の最北の本山寺院です。
仙台市宮城野区 孝勝寺 山門越しに境内の様子
1311
安国寺
福岡県福岡市中央区天神3丁目14-4
御朱印あり
慶長5年(1600)、豊前から筑前の国主となった黒田長政が、天翁全補禅師(てんおうぜんぽぜんし)のために、豊前の安国寺を移したものである。寛永12年(1635)火災で焼失したが、2代藩主忠之の援助で再興された。境内には筑前の刀工信国一...
20.1K
90
過去にいただいたものです。
大梵鐘楼堂です。ちょうど鐘を鳴らしている時に来れて良かったです。毎日11時より鐘が鳴らされ...
綺麗に手入れされた庭は心安らぎます。
1312
華蔵寺 (梅澤不動尊)
栃木県栃木市梅沢町801
御朱印あり
北関東三十六不動尊霊場
華蔵寺は建仁二年(1202)、唐沢城主佐野安房守実綱によって建立された。実綱は信仰心が篤く、源頼朝死亡の知らせを受けると、息子宗綱を鎌倉に送り、幕府への忠誠を誓うとともに、頼朝の冥福を祈るため寺を建立することにした。ある日、実綱は唐沢...
21.9K
63
御朱印は直書きで頂けました。御影とあわせて500円になります。
梅澤山華蔵寺本堂です。御本尊は不動明王です。
北関東三十六不動尊霊場第十六番札所梅沢山 金剛院 華蔵寺(梅澤不動尊)御朱印と一緒にいただ...
1313
長楽寺
群馬県太田市世良田3119-7
御朱印あり
長楽寺(ちょうらくじ)は、群馬県太田市世良田町にある天台宗の寺院である。山号は世良田山。本尊は釈迦如来。隣接して世良田東照宮がある。境内は「新田荘遺跡」の一部として国の史跡に指定されている。
21.6K
71
素敵な御朱印をいただきました。
長楽寺の中心的建物である「三仏堂」です。こちらの本尊は釈迦如来・阿弥陀如来・弥勒菩薩の三仏...
長楽寺の開山堂です。太鼓門をくぐった先の林の中にあります。祀られているのは開山の栄朝禅師の...
1314
雲巌禅寺 (岩戸観音)
熊本県熊本市西区松尾町平山589
御朱印あり
日本の南北朝時代、寧波より渡来した元の禅僧・東陵永璵(とうりょうえいよ、(とうりんえいよ、「よ」は王篇に「與」)により建立されたと伝えられる。本尊の観音像自体は、寺の建立以前から洞内に安置されていたと言い、世阿弥の謡曲「檜垣」により、...
20.5K
77
過去にいただいたものです。
雲巌禅寺の本堂です。
雲巌禅寺の先にある霊巌洞入り口です
1315
中山寺 奥之院
兵庫県宝塚市中山寺山ノ内27-4
御朱印あり
摂津国八十八所
中山寺奥之院(なかやまでらおくのいん)は兵庫県宝塚市中山寺山ノ内の中山山中にある寺院である。真言宗中山寺派大本山中山寺の奥之院で元中山寺と呼ばれ中山にある18丁(約2km)の参道を上ると辿り着く。1400年前に聖徳太子が創建したと伝え...
19.6K
87
参拝時は雨が降っていて、「このままだと奥の院に行けないな~、仕方ないよな~~」と自分に言い...
兵庫 中山寺 奥之院長い坂道や階段は足場の悪いところもあるのでスニーカー必須です
兵庫 中山寺 奥之院長い坂道や階段は足場の悪いところもあるのでスニーカー必須です
1316
秋篠寺
奈良県奈良市秋篠町757
御朱印あり
秋篠寺(あきしのでら)は、奈良県奈良市秋篠町にある寺院。本尊は薬師如来。開基(創立者)は奈良時代の法相宗の僧・善珠とされている。山号はなし。宗派はもと法相宗と真言宗を兼学し、浄土宗に属した時期もあるが、現在は単立である。伎芸天像と国宝...
23.3K
48
過去の記録です毎年年に一度の大元帥明王立像特別開扉の時にのみ御朱印がいただけます1時間以上...
秋篠寺さんの元帥堂です。
秋篠寺さんの本堂です。ご本尊の薬師如来、日光菩薩、月光菩薩など25体の仏像が安置されていま...
1317
浄名院
東京都台東区 上野桜木2丁目6−4ー2
御朱印あり
寛文6年(1666年)圭海大僧都により上野寛永寺36坊の一つとして開かれ四代将軍徳川家綱の母宝樹院の菩堤所となり浄円院と称した。享保8年(1823)に寺号を浄円院から浄名院へ改めた。境内には多数の地蔵菩薩像がある。
19.5K
86
御本尊と江戸六地蔵書き置きです。
白壁の総本尊堂です。本堂も白壁でした。
浄名院山門です。山門を入って正面に本堂があるのですが、光線の具合でうまく撮れませんでした。...
1318
光長寺
静岡県沼津市岡宮1055
御朱印あり
光長寺(こうちょうじ)は、静岡県沼津市にある法華宗本門流の大本山。塔頭が五坊ある(南之坊、西之坊、辻之坊、東之坊、山本坊)。以下、パンフレットの引用「当山は宗祖日蓮大聖人を御開山、日春・日法両聖人を開基同時二祖と仰ぐ本門八品の『道場神...
23.7K
24
住職が不在のため書き置きの御首題をいただきました。
光長寺の境内にあるイチョウの木です。
沼津市にある光長寺に参拝に行ってきました。
1319
秀林寺
宮城県仙台市青葉区北山1-3-1
御朱印あり
慶長5年(1600)、藩祖政宗により仙台城の築城が開始され、その没する寛永13年(1636)まで、36年間に亘り城下町の整備が同時に行われ、多くの寺が各地より集められた。北山五山といわれる寺々、輪王寺、秀林寺も例外ではない。 秀林寺は...
20.6K
97
秀林寺の直書き御朱印拝受しました。
なんと、巡らなくても奥州仙臺七福神色紙なるコンプリートされたのが二千円とありました。
迫力がある中央に大黒天(三面六臂出世大黒天)、右手に辨財天、左手には毘沙門天になります。
1320
長安寺
神奈川県足柄下郡箱根町仙石原82
御朱印あり
22.7K
54
五百羅漢の御朱印も直書きで頂きました。
境内五百羅漢の一部になります。
境内、五百羅漢の山に謎ね階段が。。。
1321
霊山観音
京都府京都市東山区高台寺下河原町526-2
御朱印あり
17.9K
102
直書きの御朱印です。
高台寺の隣にある霊山観音教会の霊山観音の本堂と鏡池です。霊山観音は高さ24mあり、京都タワ...
霊山観音です。高さ24m、重さは約500t、鉄骨コンクリート造です。観音像の下には内陣があ...
1322
松尾院 (松尾山観音)
山形県山形市蔵王半郷2
御朱印あり
最上三十三観音
元明天皇の和銅元年、行基がここに野宿し、大きな松の木の下で眠っているとき、無量寿仏、観音、勢至の三仏が柱の木に留まる夢をみた。行基は山に深く入ってゆくと、夢でみた通りの老いた桂の大木があったので、これを切って三仏を彫刻した。続いてお堂...
14.6K
135
松尾院 (松尾山観音)まつおいん(まつおさんかんのん)最上三十三観音札所第9番 書き手の方...
松尾院 (松尾山観音)まつおいん(まつおさんかんのん)最上三十三観音札所第9番 境内風景 ...
松尾院 (松尾山観音)まつおいん(まつおさんかんのん)最上三十三観音札所第9番 境内風景 水芭蕉
1323
仲源寺
京都府京都市東山区四条通大和大路東入ル祇園町南側585-1
御朱印あり
仲源寺(ちゅうげんじ)は、京都市東山区にある浄土宗の寺院。山号は寿福山。本尊は地蔵菩薩で、目疾(めやみ)地蔵とも称されて眼病に霊験があるとして信仰されている。また、観音堂の千手観音は洛陽三十三所観音霊場第十六番札所である。
16.7K
114
直書きで御朱印を頂きました
仲源寺へ京都南座のそばにあり,まわりは人通りがとても多いですがこちらは静かにお参りできまし...
仲源寺 洛陽三十三所観音霊場
1324
徳城寺
愛知県豊川市豊川西町151
御朱印あり
弘仁13年(822年)創立と言われる曹洞宗の寺院で、山号は祇園山、本尊は阿弥陀如来、三河准四国八十八ヶ所13番霊場、穂の国三十三観音28番霊場、豊鳳二十一弘法大師7番霊場。 錫杖井戸は、徳城寺の裏手にある。 豊川のむかしばなし「 錫...
22.4K
57
直書きで頂きました。色々とお話しをしてくださいます、印は自分で押します
2024/12/27ひとり
6月訪問。徳城寺本堂
1325
愛宕念仏寺
京都府京都市右京区嵯峨鳥居本深谷町2-5
御朱印あり
愛宕念仏寺(おたぎねんぶつじ)は京都府京都市右京区の嵯峨野にある天台宗の仏教寺院。 本尊は厄除千手観音、別名千二百羅漢の寺。愛宕山参道の山麓の入り口に位置する嵯峨野めぐりの始発点として知られる。
19.5K
85
16:15でその日の拝観終了との事であまりゆっくり出来ませんでしたが、御朱印直書き依頼して...
嵯峨野の愛宕(おたぎ)念仏寺の本堂です。鎌倉時代に造られ、国指定の重要文化財です。御本尊は...
嵯峨野の愛宕(おたぎ)念仏寺の千二百羅漢です。1200人の一般の参拝者自身の手によって彫ら...
…
50
51
52
53
54
55
56
…
53/997
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。