ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (12001位~12025位)
全国 25,235件のランキング
2025年7月10日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
12001
龍泉寺
静岡県御前崎市佐倉481-2
御朱印あり
3.1K
7
イベント中の忙しい時間帯に数人で御朱印をお願いしてしまいましたが、直書きして頂けました。
佛足石や三十三観音霊場など見所いっぱいです。
御前崎市 龍泉寺さんにお参り✨
12002
延命山 勝福寺
埼玉県深谷市上原565
御朱印あり
3.4K
4
深谷市 延命山勝福寺の御朱印です住職不在でしたが、奥様が対応してくれました。ハガキも頂きました。
延命山勝福寺 境内の中に高さ15メートルの招福大観音様がいました~
深谷市 延命山勝福寺の境内には、弘法大師像やフクロウの置き物などがありました
12003
東漸寺
千葉県長生郡一宮町一宮5146
御朱印あり
三島山東漸寺と称する。 この山号は、上宿に鎮座する三島神社の別当であった為で、元は東漸寺谷にあった密教系寺院であった。慶長17年(1612)光室恵珍によって曹洞宗寺院として開山された。
3.6K
2
東漸寺の御朱印です。
三島山青文字がカッコ良い
12004
妙楽寺
三重県松阪市山室町1374番地
2.8K
10
妙楽寺の御本堂に掲げられいる扁額です。
妙楽寺の御本堂です。こちらの御寺は松阪市市内に建つ本居宣長の菩提寺の樹敬寺のご住職の隠居寺...
御本堂の脇に立つ鐘楼です。誰も居ないので物置きになっているのが残念です。
12005
神宮寺
徳島県阿波市土成町吉田字 一の坂9
御朱印あり
空海の創建と伝えられる古刹で、本尊の薬師如来と脇侍の日光、月光両菩薩は、聖徳太子が父用明天皇の病気平癒のために刻んだと伝える。江戸時代には隣接する御所神社(祭神: 土御門天皇)の別当寺であった。牡丹の名所としても知られる。
2.8K
10
阿波北嶺薬師二十四ヶ所霊場、一番神宮寺の御朱印です。
バラのように可憐な牡丹です。
雨の中の牡丹に寄って撮りました。
12006
寿寧院 (天龍寺塔頭)
京都府京都市右京区天龍寺芒ノ馬場町62
御朱印あり
2.8K
10
京都市 寿寧院(天龍寺塔頭)ご朱印 庫裡にて紙渡しを拝受しました。
京都市 寿寧院(天龍寺塔頭)本尊・薬師如来 貞治年間(1362〜68)龍湫周沢の創建、かつ...
京都市 寿寧院(天龍寺塔頭)山門を潜って左側塀の奥先が本堂です。
12007
高国寺 (高國寺)
長野県諏訪市諏訪2丁目16-24
御朱印あり
2.6K
12
長野県諏訪市の高国寺の御首題になります。書置きでの授与。参拝記録。
長野県諏訪市の高国寺。仁王門から見た風景。上諏訪駅から徒歩圏内。
高国寺におまいりしました。
12008
誓渡寺
宮城県仙台市宮城野区中野阿弥陀堂37
御朱印あり
誓渡寺は、室町時代開山と言われています。もとは出花にありましたが、享保10年(1725)に現在地に再度開山しれました。
2.6K
12
仙台市 誓渡寺のご朱印です。庫裡にてご朱印帳に揮毫して頂きました。※通常、ご朱印を対応頂け...
仙台市 中埜山誓渡寺の寺号標・山門です。 ご本尊・釈迦如来 臨済宗妙心寺派の寺院です。
仙台市 誓渡寺 山門脇に並び安置されている石碑です。
12009
正圓寺
東京都墨田区押上2-37-4
御朱印あり
應仁2年(1468)常照法印が開山。浅草寺の末寺で、境内2,400坪の大寺であったが安政大地震(安政2年-1855年)で倒壊し規模縮小。隣接する高木神社の別当であった。
2.6K
12
直書きの御朱印を頂きましたご住職と奥様が出てきて丁寧に対応して頂きました
正圓寺:天台宗お参りさせて頂きました
本堂本尊:釈迦牟尼仏
12010
甚妙院
長野県長野市元善町445
御朱印あり
2.6K
12
甚妙院の御朱印です。
長野市 善光寺甚妙院さんにお参り✨
お参りさせて頂きました🙏✨🐥Googleマップの位置情報を修正しました
12011
称念寺
新潟県上越市寺町2-11-12
御朱印あり
遊行6代他阿一鎮(1278〜1355)嘉暦2年1327年越後国府中(上越市五智)に建立した 当時は、応称寺と称した。越前国長崎道場 称念寺の住職が兼務していた為 2代目住職の時に「称念寺」と改称した。後に高田城築城の際に城下に寺町が設...
3.1K
7
西方山 称念寺さまの御朱印(書置き)日付けは、書き入れて頂きました(((o(*゚▽゚*)o)))
西方山 称念寺さまの由緒書きです( ´ ▽ ` )ノ
西方山 称念寺さまの由緒書きですƪ(˘⌣˘)ʃ
12012
来迎寺
京都府与謝郡伊根町本庄宇治17
2.4K
14
境内にずらっと並んだ小さな石仏像です。ざっと見て70体以上ありました。
境内の石塔などの写真です。
境内の印塔などの写真です。
12013
長源寺
山形県山形市七日町3丁目3-5
御朱印あり
2.3K
15
参拝記録の投稿です。(直書き)山形三十三ヶ所観音霊場 第二十四番札所の御朱印です。
〘長源寺〙山形市の長源寺をお参りしてきました🙏。曹洞宗のお寺さんになります。山形三十三ヶ所...
〘長源寺〙本堂になります。
12014
長慶寺
福島県石川郡玉川村小高池ノ入92
御朱印あり
2.5K
13
玉川村 長慶寺のご朱印です。 本堂右手の庫裡にてご朱印帳に拝受しました。
玉川村 長慶寺 境内への脇参道(車道)入口に建つ門柱です。ご本尊・聖観世音菩薩 曹洞宗の寺...
玉川村 龍光山長慶寺 石段をやや登り山門です。
12015
本興寺
福井県越前市国府1丁目4-13
御朱印あり
法華宗真門流の福井三本山の一つ。境内に5つの塔頭(顕正院、勇猛院、実教院、行運院、本寿院)をもつ大寺院だった。越中国府の国庁があった場所と有力視されており、令和5年に境内で発掘調査が行われた。境内に「紫式部ゆかりの紅梅」がある。紫式部...
2.5K
13
福井県越前市の本興寺の御首題をいただきました。郵便ポストの中に書き置きの御首題が何枚か入っ...
福井県越前市の本興寺に参拝しました。こちらは本堂になります。紫式部ゆかりのお寺のようです。
本興寺は法華宗のお寺なので、日蓮上人の銅像がありました。
12016
円通寺 (庄原市本郷町)
広島県庄原市本郷町233
御朱印あり
甲山城主山内家菩提寺
3.4K
4
備後西国観音霊場の御朱印を直書きで貰いました
国指定重要文化財の本堂です
庄原市の円通寺の山門です
12017
妙光寺
栃木県那須烏山市南1丁目9-12
妙光寺は、天正7年(1589)空誉上人によって創建されと伝えられています。 延宝8年(1680) 日珠上人により現在の宗派となりました。一字一石経は、 径約3cm内外の川原石1個に経文文字を書写しているもので、判読、照合したところ、 ...
3.3K
5
本堂の正面から鮮やかな色合いでした
横から本堂と鐘 石碑 落ち着く雰囲気です。
妙光寺 本堂横に在る鐘 小ぶりで愛らしいです。
12018
善行院
福島県いわき市小名浜岡小名字住ケ谷25-1
御朱印あり
3.5K
3
お声がけをしましたら本堂内に案内して頂き目の前で書いて頂きました。近隣の歴史話しや日蓮宗寺...
善行院 本堂の山号額です。
善行院入口 若干傾斜がある坂道を上がった先にあります。
12019
妙音院
宮城県仙台市宮城野区榴岡4丁目11-10
御朱印あり
2.5K
13
宮城野区榴岡の妙音院の御首題です。住職様に直書きで頂きました。
5月訪問。妙音院本堂
5月訪問。妙音院山門
12020
天女山 孝顕寺 (結城市)
茨城県結城市結城461
御朱印あり
天女山永正禅林泰陽院孝顕寺は、曹洞宗に属する。永正12年(1515)に結城家第十五代藩主結城政朝公が栃木市の大中寺から獨放曇聚禅師を開山に迎え、結城城西側の地に玉岡山永正寺と称し創建された。第十七代結城晴朝公が弁天島(立町)の地を寄進...
2.6K
12
参拝記録保存の為 孝顕寺 弁財天女御朱印
参拝記録保存の為 孝顕寺 由緒書き
参拝記録保存の為 孝顕寺 本堂前への参道
12021
蓮如院
新潟県三条市西本成寺1丁目1-6
御朱印あり
3.7K
1
蓮如院にお参りにいきました塔頭十一ヵ寺の一つここの住職様はかなり忙しい方で何回も訪問して御...
12022
唯称寺
滋賀県甲賀市水口町宇田142
御朱印あり
康応元年(1389)室町時代初期、僧無門和尚の開基、此地に玉田寺、勝福寺の2ヵ寺、世に2階堂と云われていて、中興上人、貞享3年(1686)僧本誉上人の時、両寺を合併して、おくさいに移転し現在の唯稱寺と改号す。山中大和守位牌安置、山中...
3.6K
2
「法然上人」(甲賀組第一部法然上人25霊場第25番)御朱印は庫裏にて拝受しました。
12023
真禅寺
宮城県遠田郡美里町北浦字二又67
御朱印あり
2.8K
10
美里町 真禅寺のご朱印です。 庫裡にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
曹洞宗の寺院です。真禅寺
美里町 遠田山真禅寺 門柱越しに参道です。 ご本尊・釈迦牟尼佛 曹洞宗の寺院です。
12024
發光院
大阪府堺市堺区新在家町東3-2-14
御朱印あり
大阪府堺市堺区にある高野山真言宗の寺院。通称「愛染さん」として親しまれている。 本尊は室町時代に作られたと推定される愛染明王。元和八年に風海によって開創され遍照山大日寺と称されていた。中将姫作と伝わる「方違観音(十一面観世音菩薩立像)...
3.3K
5
和泉霊場第三番札所 發光院(ほっこういん)の御朱印です。愛染明王他、弘法大師坐像、地蔵菩薩...
彼の地で活躍した紀州出身の医師碩庵篠井君の墓です。
旭地蔵尊の由来です。堺港や旭川の流域や規模は全然違うものだったことがわかりますね
12025
大光寺
埼玉県飯能市川寺48
御朱印あり
真言宗智山派寺院の大光寺は、能満山廣幢院と号します。大光寺は、僧重慶(応安6年1373年寂)が開山、慶安2年(1649)に虚空蔵堂領として2石の朱印状を拝領したといいます。奥多摩新四国霊場八十八ヶ所60番、また大光寺虚空蔵堂は、彩の国...
2.9K
9
本堂に向かって右手の寺務所にて直筆でいただきました
大光寺虚空蔵堂です彩の国武州路十二支霊場の丑年霊場
埼玉県飯能市川寺の大光寺さまです真言宗智山派のお寺です奥多摩新四国霊場八十八ヶ所60番大光...
…
478
479
480
481
482
483
484
…
481/1010
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。