ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (10301位~10325位)
全国 24,918件のランキング
2025年5月11日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
10301
不動院
大阪府豊中市服部本町1丁目8-21
不動院(ふどういん)は、大阪府豊中市にある高野山真言宗の仏教寺院。
4.3K
2
不動院のご本殿です。
不動院の山門。入ると目の前に本殿があります。
10302
宝性寺
千葉県君津市大岩225
御朱印あり
4.1K
4
本堂に書き置かれていた『上総国薬師如来霊場』の御朱印です
上総国薬師如来霊場第14番札所です。もう少し桜🌸を楽しめました♪♪
千葉県君津市大岩の宝性寺さまです。真言宗智山派のお寺です。
10303
常泉寺
山梨県甲州市塩山三日市場2984
御朱印あり
3.8K
7
甲州市 常泉寺御朱印をいただきました😊
甲州市 常泉寺さんの太子堂です✨
甲州市 常泉寺さんにお参り✨
10304
光徳寺
滋賀県大津市本堅田1丁目22-10
御朱印あり
康安元年(1361)に覚忍の創建。浄土真宗中興の祖である蓮如のために、自らの首を差し出した殉教物語があります。
4.0K
5
光徳寺「堅田源兵衛の首」安置されていました。堅田源兵衛父子の殉教の像があります物語があり、...
光徳寺堅田の浮御堂近くの寺。蓮如上人の御旧跡寺院。三井寺から親鸞像を取り戻すために尽力した...
堅田源右衛門が息子・源兵衛の首を斬る場面境内に、不思議な親子像があります。蓮如上人時代のエ...
10305
宗信寺
埼玉県川口市上青木2-31-8
御朱印あり
日蓮宗寺院の宗信寺は、長陽山と号します。宗信寺は、日蓮上人の六高弟の一人白蓮阿闍梨日興上人が、正応四年(1291)富士山光妙寺と号して創建、その後、当地に入植した土屋治郎右衛門が、亡き父土屋豊前守の菩提を弔うため、池上本門寺19世日豊...
2.7K
18
御朱印帳に頂きました。
宗信寺さん本堂になります。
宗信寺さん参詣しました。
10306
高俊院
京都府京都市中京区寺町通御池通下ル下本能寺前町532
御朱印あり
4.1K
4
御朱印をいただきました。
高俊院を拝観しました👏
10307
葦航寺
愛知県知多郡美浜町布土平井 大字布土字平井131
御朱印あり
知多四国霊場三開祖の一人「武田安兵衛」(法号「廻翁行者」) の墓がある寺です。
3.4K
11
愛知県知多郡美浜町の葦航寺の御朱印です。
葦航寺は、知多四国八十八ヶ所霊場 開山所 です。(礼所 87/88ヶ所) +(開山所 2...
7月訪問。葦航寺参道階段
10308
浪切不動寺
京都府京都市北区衣笠赤阪町1-192
4.2K
3
浪切不動寺の本堂前の様子です。本堂の左横には鳥居があり、神仏習合の感じがします。#京都 ...
こちらが浪切不動寺の本堂です。中に入って参拝できます。御守については記載がありましたが、授...
京都の衣笠にある浪切不動寺。原谷へ向かう氷室道の途中の分かれ道を行った先にあります。#京都...
10309
久昌寺
石川県金沢市堀川新町7−50
御朱印あり
この寺は、慶長15年(1610)加賀藩主2代目、前田利長公夫人、玉泉院(本名、永)が自分の義母と織田信長公、久庵桂昌大禅定尼の菩提をこの加賀の国で弔う為にと願って、信長の子孫である僧、明巌誉傅和尚に頼み、夫人自ら建設資金を出し建立にい...
3.7K
8
金沢市 曹同宗 奕葉山 久昌寺金沢三十三観音霊場第28番札所御朱印を頂きました🙏omair...
金沢市 曹同宗 奕葉山 久昌寺金沢三十三観音霊場第28番札所インターフォンを鳴らし、ご住職...
金沢市 曹同宗 奕葉山 久昌寺金沢三十三観音霊場第28番札所山吹雪観音像と書いてあります🙏...
10310
法巌寺
兵庫県伊丹市中央2丁目6-16
昔、昆陽寺の塔頭の一つとして重要な位置を占めていたといわれる。その後浄土宗に変わったが、背景は明らかでない。寺伝によると、大永2年(1522)現地に移ったとあり、開山は鎮蓮社西誉岌弁和尚となっている。歴代上人墓には二代目岌誉上人が開山...
4.1K
4
伊丹市の法厳寺の山門です。奈良時代に僧行基(668~749)によって、現在の伊丹市昆陽建立...
伊丹市の法厳寺の山門横に安置してある日除地蔵尊(右)と水子地蔵尊(左)です。
伊丹市の法厳寺の鐘楼です。
10311
本立院
栃木県塩谷郡高根沢町上高根沢2066
御朱印あり
本寺は明治十二年、京都の旧本圀寺末寺として、新居日薩上人により開山されたと伝わっております。栃木県宇都宮市の隣にある高根沢町で、田圃の中にあるお寺です。
3.9K
6
本立院様御首題を頂きました。
見応山本立院様の本堂です。
人懐っこい猫ニャンがお出迎えしてくれました。誰か来ると寄ってくるそうです。
10312
菩提院
北海道寿都郡寿都町字新栄町236
御朱印あり
開山中山桂学師は明治23年智山派本山より、北海道開教使として渡道し、翌24年、当時、ニシン漁で栄えていた寿都町に不動明王を本尊として菩提院が建立された。
3.0K
15
【菩提院】北海道三十六不動尊霊場 第27番の書置きの御朱印をいただきましたꕤ୭*
【菩提院】寿都町の「菩提院」さまへお参りさせて いただきました📿🙏黒松内町の「菩提院 奥之...
【菩提院】御影をいただきましたꕤ୭*
10313
善導院
北海道函館市東山町156-106
御朱印あり
当院は昭和六十二年に開山主小野恵晃師が本尊大聖不動明王の霊示により、当地、山の手の高台に本堂を建立しました。以来、宗祖弘法大師の御教えを伝燈するとともに共に、真言密教の護摩修法により、災厄・霊障に悩まれる方々をお救いし、今日に至ってお...
3.6K
9
【善導院】北海道八十八ヶ所霊場 第64番札所の書置きの御朱印をいただきましたꕤ୭*
【善導院】「善導院」さまへお参りしました📿🙏お不動さまと奥に本堂です✨
【善導院】味のある🏮と浄財の上のイケメン✨🤭
10314
妙光寺
長崎県長崎市鳴滝3丁目420
御朱印あり
2.7K
18
御首題ご対応いただきました。ありがとうございました。
妙光寺、本堂になります。
妙光寺は通称七面山と言われ、長崎では紅葉のスポットとして親しまれています。今年の紅葉は天候...
10315
泰平寺
静岡県下田市四丁目6−7
泰平寺は山号は長松山、臨済宗の寺院です。もと本郷にあり、建長寺七十三世仏印国師を請じて開山としましたが、雪叟がこの地に移して、下田領主戸田忠次を開基大檀那として再建しました。三河国田原の豪族だった戸田忠次は、天正18(1590)年豊臣...
4.4K
1
下田市の泰平寺です。境内には下田の初代領主・戸田忠次の墓があります。幕末開港時の安政元(1...
10316
雲雷寺
大阪府大阪市中央区中寺1丁目4−4
御朱印あり
雲雷寺の創建は天正年間(1573~91年)にさかのぼります。雲雷房・日宝上人が両替商加嶋屋作兵衛とともに、一宇を建立したのが始まりです。その後、安土桃山時代の慶長3年(1598年)に豊臣秀吉公の政策によって、現在の地(大阪中央区中寺)...
3.7K
8
御首題を頂きました。御首題拝受557ヶ寺目。
3月訪問。雲雷寺本堂
3月訪問。雲雷寺手水鉢
10317
正立寺
熊本県熊本市中央区横手1丁目1−30
御朱印あり
大観には寛文2(1662)年4月の創立 開山日禅とある 寺宝として釈尊涅槃図・陽明学者・書家北嶋雲山の書・身延73世日薩・日審本尊
3.6K
9
過去にいただいたものです。
半分隠れてますが、久成山・正立寺の本堂です此処の頭では「りょうりゅうじ」になってますが「し...
久成山・正立寺の鐘楼門です
10318
正法寺
長崎県佐世保市山手町21−1
御朱印あり
3.2K
13
御首題拝受いたしました。ありがとうございました。
正法寺、本堂になります。
【正法寺】こちらも法事でお出掛けされていました。留守番のお母様に許可を頂き参拝させて頂きました。
10319
実蔵院
千葉県佐倉市臼井台217
3.6K
9
参道の先には、左右に白壁を配した山門が建っています。
門前に立つ優しいお顔の聖観世音菩薩。
像高が高い二体の地蔵菩薩様。
10320
海岸寺
大阪府堺市中区平井933-1
御朱印あり
3.7K
8
海岸寺 和泉西国三十三所霊場
海岸寺本堂 和泉西国霊場
海岸寺山門 和泉西国霊場
10321
三秀院
京都府京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町64
御朱印あり
2.9K
16
京都市 三秀院(天龍寺塔頭)ご朱印 庫裡にて紙渡しを拝受しました。
京都市 三秀院(天龍寺塔頭)総門 天龍寺七福神 第1番 東向大黒天 ※後水尾天皇の念持仏だ...
京都市 三秀院(天龍寺塔頭)大黒堂 日本三大大黒天に数えられる。【延暦寺・寛永寺・三秀院】
10322
蓮花院 (高野山)
和歌山県伊都郡高野町高野山399番地
御朱印あり
蓮花院は、和歌山県高野山の小田原谷にある真言宗の準別格本山である。 本尊は阿弥陀如来である。 寺伝によると、弘法大師が悪魔降伏のために、軍荼利明王の秘法を修し、結界を結んだ時の草庵が寺の起こりと言われる。 また寺名は、弘法大師が修行中...
3.6K
9
蓮花院さんの御朱印を頂きました
記録の為の投稿です。
記録の為の投稿です。
10323
真福寺
岐阜県羽島市桑原町大須2759-131
嘉禎2年(1236年)頃、地元住民によって尾張国中島郡長岡庄大須(現・羽島市桑原町大須)に中島観音堂と呼ばれる堂が建立されたのがはじまりとされる。元亨4年(1324年)、後醍醐天皇が現在地の近辺に北野天満宮を造営すると、1333年(元...
4.1K
4
参拝記念の為の投稿大垣に行く際に寄りました。よく通る道だけど初めてきました。個人的には交差...
本堂前には真新しい説明板が立てられていました。ここは美濃新四国の札所ですが、お留守で本堂も...
真福寺の概観です。住宅街にあります。手前のところや標柱のところから、車で入って停めることが...
10324
清光院
島根県松江市外中原町194
御朱印あり
創建は天文11年(1542年)。高橋式部大輔清光(詳細不明。石見から安芸北部にかけて勢力を持っていた国人・高橋氏の一族か)が杵築(現・出雲市)に建てたとされる。その後、慶長5年(1600年)に現在地に移転している。曹洞宗の寺院である。
3.4K
11
清光院の御朱印です 直接書いていただきました。
清光院本堂&しだれ桜松平家菩提寺・月照寺のすぐ隣にあるお寺さんです。芸者の松風の幽霊話が伝...
清光院参道この寺には芸者・松風の幽霊話があります。松風はストーカー殺人の被害者。一方的に恋...
10325
正楽寺
福井県大飯郡高浜町日引6-21
御朱印あり
764年に僧 行基によって開山されました そのひっそりとした雰囲気は訪れる人にやすらぎを与えてくれる不思議な空間をつくっています 本尊聖観世音菩薩は行基が山中に霊木を得て自ら刻んで安置したと伝えられています
3.5K
10
若狭観音霊場 第三十二番札所 北陸新幹線開業記念御朱印です 正楽寺は無住の為 御朱印は第三...
正楽寺の山門に掛けられていました 歴史ある寺院が無住で境内もあまり手入れされていない場所に...
正楽寺の観音堂になります
…
410
411
412
413
414
415
416
…
413/997
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。