ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (9951位~9975位)
全国 24,997件のランキング
2025年5月16日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
9951
正覚寺
千葉県香取郡多古町島2320
多古町島にある日蓮宗不受不施派の寺院。弘安年間(1278年~1288年) 常在院日朝上人(藻原の城主齊藤遠江守兼綱)の開基で創建。本来の寺号は本覚山妙光寺で、旧本山は正中山法華経寺(市川市中山)。のちに、法華宗において不受不施義(法華...
3.8K
10
山門の山号額です。ちゃんと不受不施派と明記していますね(・∀・)
不受不施派の祖山・龍華山妙覚寺の寺紋、丸に楓。色合いのせいか、もみじ饅頭のようにも見えます😋✨
説明板です。「正覚寺と日蓮宗不受不施派」
9952
円乗院
長野県長野市大字長野472
御朱印あり
3.9K
9
円乗院さんの書き置きの御朱印です。
お参りさせて頂きました🙏✨
円乗院をお参りしてきました。
9953
中町屋島寺
福岡県糟屋郡篠栗町篠栗5075
御朱印あり
2.2K
27
過去にいただいたものです。
篠栗四国八十八か所霊場第84番札所 中町屋島寺。ご本尊は千手観世音菩薩。
不動明王さんの石仏が置かれていました。堂々としています。
9954
羅漢寺
大阪府和泉市平井町631
御朱印あり
3.9K
9
直書きで御朱印をいただきました。
ぼけよけ地蔵尊です。
さまざまなお姿をされています。
9955
延壽院
熊本県熊本市西区花園4丁目1−63
御朱印あり
3.6K
12
過去にいただいた御首題になります。
熊本県熊本市西区日蓮宗発星山 延壽院山門となります。
熊本県熊本市西区日蓮宗発星山 延壽院本堂となります。
9956
瑞倉寺
大分県杵築市山香町大字野原1841
御朱印あり
3.7K
11
御朱印拝受致しました。ありがとうございました。
大分県杵築市山香町蛟ノ山 瑞倉寺ご接待くださりありがとうございました。
大分県杵築市山香町蛟ノ山 瑞倉寺本堂内となります。
9957
西明寺
長野県長野市塩生甲3074
御朱印あり
山号である「時頼山」は鎌倉幕府五代執権を務めた北条時頼が自ら名付けたと伝えられている。寺名の「西明寺」は、病を得て執権の座を退いた時頼が出家して名乗った「西明寺入道」にちなむ。一説には入道が堂宇を建立し、千手観音をまつった開基ともいわ...
4.1K
7
無住のため地区でお寺を管理しています。担当者宅において御朱印をいただきました。
観音堂内陣の景色です。昭和に入って寺が焼失、その後、隣村の小川村高山寺から千手観音を迎えて...
この観音堂へも右手から回り込みます。寺の山号は時頼山、寺号は西明寺。鎌倉幕府の執権を務めた...
9958
持明院
神奈川県横浜市金沢区富岡東5-8-34
御朱印あり
3.6K
12
本堂に向かって右手の庫裏にていただいた『新四国東国八十八ヶ所霊場』の御朱印です
横浜市金沢区富岡東の持明院さまです真言宗御室派のお寺です新四国東国八十八ヶ所霊場 第73番...
持明院にお参りに行って参りました。
9959
福田山 壽徳寺
栃木県足利市野田町1463
御朱印あり
4.3K
5
参拝記録保存の為投稿します
壽徳寺をお参りしてきました。
▷栃木県足利市野田町 壽徳寺 本堂と大仏
9960
善福寺
愛知県津島市筏場町46
御朱印あり
筏場神社の南に善福寺があります。本堂は明治24年(1891)の濃尾地震で倒壊し、その後再建されていますので、築100年は経っています。古寺の風格ある寄棟屋根の本堂です。善福寺の屋根はゆるやかに反っています。屋根の反りの曲線を「縄だるみ...
3.1K
17
真宗で初めて頂いた参拝印。見開きで直書きを拝受。本来は29、30日限定のところ御住職様のご...
山門 お月見灯路 参拝記録 2024/10/27
本堂 お月見灯路/お月見どろぼう 参拝記録2024/10/27
9961
龍蔵山 常勝寺
埼玉県鴻巣市滝馬室586
御朱印あり
4.4K
4
真言宗 智山派 龍蔵山 常勝寺 御朱印
立派な山門があるお寺でした。
真言宗 智山派 常勝寺 大きな本堂です
9962
妙乗寺
福岡県北九州市小倉北区大門2-3-31
御朱印あり
創立は1425(応永32)年、久遠成院日親上人によって開かれました。 応永32年(1425年)3月12日の夜、日親聖人が布教活動のために佐賀を目指して海路を進行中、悪天候に見舞われ小倉の沖で難破しそうになっていました。海上で安全祈願を...
4.0K
8
御首題を頂きました。御首題拝受358ヶ寺目。
北九州市海宝山 妙乗寺山門となります。
北九州市海宝山 妙乗寺本堂となります。西小倉駅前にあります。
9963
大聖寺
福島県双葉郡浪江町大字北幾世橋字北原6
御朱印あり
中世、楢葉氏開基の寺院です。楢葉氏は陸奥国楢葉郡を所領とする豪族でした。楢葉氏が滅亡後は相馬氏の祈願所となりました。
3.3K
15
福島八十八ヶ所霊場 第三十九番札所
浪江町 大聖寺 参道石段の入口です。 ご本尊・不動明王 真言宗室生寺派の寺院です。
浪江町 平出山魔尼院大聖寺の山門です。 大聖寺は1870年に現在地に移転した。当地は相馬中...
9964
願勝寺
徳島県美馬市美馬町願勝寺8
御朱印あり
願勝寺は、寺伝によると奈良時代創建といわれる真言宗寺院であり、歴代守護や藩主などの厚い庇護を受け、出家諸式取締も務めた美馬市を代表する大寺である。
2.7K
21
阿波西国三十三観音霊場第三十番札所の納経です。聖観音の墨書きです。納経所に置かれていた御宝...
宝壺山願勝寺の本堂です。御本尊は阿弥陀如来。新四国曼荼羅霊場第六十八番札所となっています。...
同じく阿波内侍の供養塔です。阿波内侍は崇徳上皇の寵妃とされ、鳥羽法皇の院政時代に権勢を誇っ...
9965
掌禅寺
愛媛県今治市菊間町池原1100
御朱印あり
2.3K
25
今治市菊間町にある掌禅寺の納経です。寺務所が御留守だったので電話連絡すると、隣接している庫...
当然ですが、10月時点では落葉してました(⌒-⌒; )
境内にある彼岸桜は大変有名で、金龍桜と呼ばれています。
9966
増全寺
神奈川県海老名市中新田2丁目15-36
御朱印あり
浄土宗関東十八檀林の武州滝山大善寺末寺で、本尊は弥陀三尊、阿弥陀如来は江戸期初期から中期の作とみられる。 開山は因公学円上人で、嘉応元年7月15日寂(1169)、開基は鎌倉末期の領主・海老名源八衛広綱とされ、法名の無量院殿龍池増全...
2.8K
20
相模七福神『福禄寿尊天』様の御朱印を増全寺にていただきました。
相模七福神 妙元寺から約2.3km歩いて 神奈川・海老名市中新田 浄土宗 龍池山無量院『増...
増全寺の山門です。山門からは参道が延びています。
9967
極楽寺
福島県田村郡小野町大字皮籠石字漆平83
御朱印あり
平安時代の約1200年前、時の征夷大将軍坂上田村麻呂が蝦夷征伐に当地に下向した際ご母堂が亡くなり、その菩提を廻向するために建立された由緒かるお寺です。三春藩の殿様も、極楽寺の石高が上なことから、礼を尽くし下馬して通行したといわれてます。
3.3K
15
福島八十八ヶ所霊場 第二十九番札所
小野町 極楽寺 参道入口に建つ寺号標石です。
小野町 菩提山往生院極楽寺 参道入口にたつ阿吽の金剛力士像です。ご本尊・大日如来 真言宗智...
9968
富亀山 養樹院 圓通庵
東京都町田市上小山田町2536
御朱印あり
当庵中央須弥壇には準提観世音菩薩を安置されて居ります。養樹院に伝わる万歳録によりますと、嵯峨天皇弘仁癸卯頃、真言の高僧当地に草庵を結び、武相の鎮護と人法二法の隆興を祈請されたとある。その後月風雨に堂舎悉く廃頽頽して鬼哭啾々たるものあ...
2.3K
25
維持して行くのも大変なのです🤦
武相卯歳観音霊場 札所第三十六番 東京・町田市上小山田町 曹洞宗 富亀山『養樹院』圓通庵を...
養樹院の駐輪場脇にあった石灯籠です。
9969
観興寺
京都府福知山市樽水586
御朱印あり
2.8K
21
御朱印です。参拝時、ご住職がお留守で、後日郵送で送ります。と言ってもらい、書置きを送ってい...
茅葺屋根の建物です。昔は茶室に使われていたそうですが、現在は老朽化により使用されてないとの...
本堂内の写真です。外からお参りさせて頂きました。
9970
慈光院
長野県塩尻市大字上西条452
御朱印あり
4.1K
7
過去の参拝記録として投稿します。信州筑摩三十三観音第十九番札所
慈光院鐘楼の梵鐘です。
本堂からの境内の景色です。文字どおりの山寺でした。
9971
往生院
大阪府泉南市信達牧野1248
御朱印あり
679年、天武天皇の勅命により、道昭が鎮護国家の道場として建立した。
4.1K
7
往生院 和泉西国三十三巡礼
往生院 由緒の石碑 和泉西国三十三巡礼
往生院 和泉西国三十三巡礼
9972
九品寺
長崎県佐世保市谷郷町8-7
御朱印あり
2.9K
19
直接書いていただきました
仏様をアップで撮ってみました✨
境内の仏様になります。
9973
本光寺
岐阜県飛騨市古川町弐之町1-17
3.7K
11
此方が本光寺の梵鐘です(●´ω`●)本光寺近くにある[いなほ]という和風レストラン🍽️に行...
此方が本光寺の扁額です☺️
改めて本光寺にお詣り出来ました!!此方が窓から撮った本堂です\(^^)/御朱印はないみたい...
9974
延命山 宝積寺 持宝院
埼玉県行田市上池守727-5
御朱印あり
3.4K
14
直筆御朱印いただきました。
参拝記録保存の為 持寶院 寺号石と「さくら」
参拝記録保存の為 持寶院 境内の枝垂れ桜
9975
養智院
新潟県南魚沼市西泉田
御朱印あり
長治二年(1105年)に創建された。御本尊は聖徳太子である。(「越後八十八か所霊場めぐり」抜粋)
4.4K
4
福聚山養智院の御朱印です寶珠院にて頂きました
寶珠院様で御本尊様の御姿を頂きました
本日の養智院観音堂です駐車場から拝むのが精いっぱいでした
…
396
397
398
399
400
401
402
…
399/1000
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。