ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (10001位~10025位)
全国 25,419件のランキング
2025年8月24日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
10001
正覚寺
三重県伊勢市二見町江588番地
御朱印あり
3.5K
17
三重県伊勢市の正覚寺の御朱印です。
正覚寺にお参りさせて頂きました。伊勢シ―パラダイスの近くにあります🐬
正覚寺さん、本堂の扁額まわりのご様子
10002
寿福寺
千葉県東金市松之郷1811
御朱印あり
東金市松之郷にある顕本法華宗の寺院。旧本山は安国山最福寺(東金市東金)。無住寺で、代務住職は同夢山願成就寺(東金市松之郷)。
3.5K
17
代務する願成就寺様のご住職にお願いして代印ですが御朱印を拝受致しました。
東金市松之郷、中峠山寿福寺(なかびょうさん じゅふくじ)の本堂です。旧本山は安国山最福寺(...
東金市松之郷、中峠山寿福寺(なかびょうさん じゅふくじ)の本堂斜めより。旧本山は安国山最福...
10003
十王堂
愛知県津島市今市場3
5.0K
2
江戸期、津島村の東西南北には十王堂が建てられており、5ヶ所ありましたこちらの十王堂のみが現...
津島霊場巡り23番・十王堂
10004
本楽寺
徳島県美馬市穴吹町三島字小島123
御朱印あり
仁明天皇の天長5年(828年)3月僧 恵運 が真言の道場として開創。天正年間(1573~92年)に長宗我部氏の兵火にかかって全焼。蜂須賀候が入国して以来、菩提所となり、蜂須賀正勝公御室「大匠院殿」や稲田家累代の霊位を今に祀る。
4.1K
11
旅猿で紹介されていて、お庭がとても素敵だったので立ち寄りました。実際に見ても本当に素敵で時...
数寄屋造りの茶室【一二三庵】にてお抹茶(400円)を頂きました。一宇の干し柿がとても美味し...
苔が美しい茶室までの道のり。
10005
大円寺
福岡県八女市星野村土穴2702
御朱印あり
大円寺の開基は、現存する版木に神亀2年(725)と刻まれていて、 御本尊の十一面観音菩薩は行基の作と伝えられています。 奈良時代の星野谷は、太宰府観世音寺の寺領であったことから、その末寺として支配の役割を担って開かれたといわれています...
4.6K
6
大円寺の書き置き御朱印です。🙏割り印が特徴的です😆🎵🎵
大円寺の説明書きです。🙏
本堂内に神棚が有ります⛩️👏👏
10006
往生院
大阪府泉南市信達牧野1248
御朱印あり
679年、天武天皇の勅命により、道昭が鎮護国家の道場として建立した。
4.5K
7
往生院 和泉西国三十三巡礼
往生院 由緒の石碑 和泉西国三十三巡礼
往生院 和泉西国三十三巡礼
10007
安国院
千葉県市川市市川3-14-13
御朱印あり
長遠寺と号して、弘法寺の院家職。天保8年に安国院と寺号を改称する。
4.8K
4
玉泉山 安国院 御首題書き置きでした。
無病息災のお守りを頂きました。奥様よりご丁寧な対応して頂きました。
気持ちよく寝ているチャチャ🐱写真を撮った時は起きませんでしたが、御首題を頂いてる時に近寄っ...
10008
楽音寺
兵庫県朝来市山東町楽音寺579
御朱印あり
3.2K
25
楽音寺の御朱印です。直書きで頂きました。
煎餅は2枚入っており、1枚は県文化財の経瓦、1枚は隣接する公園の名前にもなっているヒメハナ...
楽音寺のパンフレットと煎餅を頂きました。
10009
玄通寺
静岡県賀茂郡南伊豆町一條456
御朱印あり
1911(明治44)年に庫裏が、翌年に本堂が現在地に移されました。
4.6K
6
📍静岡県賀茂郡南伊豆町一條【玄通寺】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖第50番〗 🔶専用納経帳#...
📍静岡県賀茂郡南伊豆町一條【玄通寺】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖第50番〗 🔶本堂#伊豆八...
📍静岡県賀茂郡南伊豆町一條【玄通寺】 🔶#伊豆八十八ヶ所霊場 #伊豆88遍路
10010
容住寺
兵庫県伊丹市荒牧1丁目17-30
容住寺は、聖徳太子建立と伝えられる伊丹でただ一つの天台宗の古刹で、縁起によると、太子が大坂の四天王寺から中山寺に往還された折、この地の柳の下にある大石に腰掛け、憩いをとっていたとき、霊感を受け、「吾れ此の所に容(かたち)を住(と)め置...
4.5K
7
伊丹市の容住寺の山門です。聖徳太子建立と伝えられる伊丹でただ一つの天台宗の古刹です。聖徳太...
伊丹市の容住寺に由緒です。聖徳太子ゆかりの地です。
伊丹市の容住寺の「太子腰掛け石」です。もともと川原にあったものを移設したものです。聖徳太子...
10011
善福寺
愛知県津島市筏場町46
御朱印あり
筏場神社の南に善福寺があります。本堂は明治24年(1891)の濃尾地震で倒壊し、その後再建されていますので、築100年は経っています。古寺の風格ある寄棟屋根の本堂です。善福寺の屋根はゆるやかに反っています。屋根の反りの曲線を「縄だるみ...
3.5K
17
真宗で初めて頂いた参拝印。見開きで直書きを拝受。本来は29、30日限定のところ御住職様のご...
山門 お月見灯路 参拝記録 2024/10/27
本堂 お月見灯路/お月見どろぼう 参拝記録2024/10/27
10012
正興寺
岐阜県岐阜市木造町13-1
御朱印あり
嘉元元年(1303年)、久成院日尊上人によって創建された。日尊は師の日興上人による法華経講義中、庭の梨の樹木より枯れ葉が舞い落ちるのに気を取られた。これが日興に見られて叱責され破門となった。これを詫びた日尊は全国の布教に出かけて34か...
3.5K
17
正興寺で頂いた御首題です。上人様が残念ながらお留守のため、書き置きを頂きました。
岐阜市 正興寺さんにお参り✨
正興寺でいただいた「五段御守」です。生霊・死霊・野狐・疫神(疫病)・呪咀退散のお守りで、一...
10013
本光寺
岐阜県飛騨市古川町弐之町1-17
4.1K
11
此方が本光寺の梵鐘です(●´ω`●)本光寺近くにある[いなほ]という和風レストラン🍽️に行...
此方が本光寺の扁額です☺️
改めて本光寺にお詣り出来ました!!此方が窓から撮った本堂です\(^^)/御朱印はないみたい...
10014
月桂山 久昌寺
群馬県安中市原市2989
御朱印あり
3.1K
21
ウクライナ難民支援禅語御朱印を住職様より拝受いたしました。
薬師如来の幟が立ち並ぶ。
石門、「曹洞宗」「久昌寺」。
10015
心光寺
大阪府大阪市天王寺区下寺町1-3-68
御朱印あり
4.6K
6
直書きの御朱印いただきました
心光寺 登録有形文化財の鉄筋コンクリートの本堂かっこいい
大阪市の心光寺カフェもされています
10016
髙源院
千葉県香取郡神崎町武田223
御朱印あり
神崎町武田にある曹洞宗の寺院。本尊は延命地蔵菩薩。開基は武田信光。開山は石宙元介大和尚。創建は永正17年(1520年)。現燈住職は第26世。
4.3K
9
神崎町武田、信光山髙源院で戴いた本尊「延命地蔵菩薩」の御朱印です。参詣の折、現燈第26世の...
神崎町武田、信光山髙源院さまにて御朱印と共にお分かち戴いた、令和4年最新の曹洞宗家庭暦です...
神崎町武田、信光山髙源院さまにて御朱印と共にお分かち戴いた曹洞宗の御符3枚です(・∀・)🙏...
10017
雲住寺
滋賀県大津市瀬田2-1-8
5.0K
2
雲住寺にある百足供養堂
お参り履歴の管理の為に古いご朱印をアップしております。今とは違う墨書などもあり、比較するの...
10018
宗永寺
岡山県津山市小田中1303-8
御朱印あり
往昔花園天皇の帰依建立となる京都妙心寺を大本山とする臨済宗妙心寺派の末寺で、津山城主 森長継公(二代目藩主)の母堂の菩提寺である。明暦2年(1656年)建立。
4.4K
8
御朱印を直書きで貰いました
津山市 法源山宗永寺津山藩主 森長継一門の供養墓が有ります。そばには行けませんでしたが、一...
津山市 法源山宗永寺 境内広くは有りませんが、奇麗にされていました。松の木が存在感を出して...
10019
大成寺
北海道釧路市米町2丁目2-6
御朱印あり
3.0K
22
釧路市にある無量山自然院大成寺の直書き御朱印拝受しました。一光三尊阿弥陀如来とありますが、...
本堂内陣の様子です。中央に身の丈3メートルの阿弥陀如来坐像(正式名称は、百万霊供養平和祈願...
こちらの玄関から入って御朱印お願いして、左手奥本堂に向けて進みます。
10020
金泉寺
長崎県諫早市高来町
御朱印あり
金泉寺は、空海 (弘法大師)が平安時代の初め頃(806~07)行基菩薩の遺跡を訪ね、ここに錫を留め山頂よりやや下った西側の清水のこんこんと湧き出る所に、身の丈四尺余の不動明王と二童子立像を刻んで本尊として建立した寺である。太良嶽大権現...
3.2K
20
金泉寺の御朱印をB5版和とじ帳にもいただきました🙏10月は大祭の為、10/29になります😆
トイレは有料¥100_です。🙏
宗祖 弘法大師像です。🙏
10021
常春寺
茨城県石岡市三村3114
御朱印あり
寺号は萬隆山常春寺。宗派は曹洞宗,本尊は釈迦如来である。寺宝には軍配団扇(伝・平常春),十王尊絵図,大般若経がある。三村城主・平常春(1548~1573)の開基で,密雙永周(1559年寂)を開山として創建された。年代は元亀2年(157...
4.4K
8
石岡市 萬隆山 常春寺にて御朱印を頂きました。
常春寺です(((o(*゚▽゚*)o)))
石岡市 萬隆山 常春寺の本堂です。御朱印を待つ間、本堂でお参りさせて頂きました。
10022
成就山大願寺
北海道岩見沢市大願町131
御朱印あり
北海道岩見沢市大願町 浄土真宗 真宗佛光寺派豊かな自然に囲まれた繋がりを大切にするお寺です。女性住職が温かくお迎えいたします!Facebook•Twitter•Instagramにも投稿していますのでぜひご覧ください♪
4.7K
25
春の法語印を作りました🌸桜と春の鳥の消しゴムはんこを一枚一枚押しています🕊️ここに住職が都...
【大願寺】岩見沢市にある浄土真宗の寺院📿「大願寺」さまへお参りさせて いただきました🙇田...
【大願寺】本堂になりますさまざなイベントをされてる様なのでまた機会がありましたら、伺いたい...
10023
白蓮山 立正寺
東京都渋谷区代々木4-23-13
戦後復興期、人心困苦の昭和25年 立正寺の前進「立正題目教会」は當池 山内一豊氏(戦国大名) 江戸下屋敷跡地を購入、茨城県下館市より本院を移転し、開基 白蓮院日定上人ににより創建されました。 時あたかも国家的大事業(昭和39年)東京...
3.3K
19
白蓮山 立正寺東京都渋谷区代々木4-23-13建物住職が出ていてご不在とのことで、御朱印・...
白蓮山 立正寺東京都渋谷区代々木4-23-13石塔
白蓮山 立正寺東京都渋谷区代々木4-23-13境内建物と石塔
10024
妙経寺
京都府京丹後市峰山町吉原66−66
御朱印あり
4.0K
12
妙経寺でいただいた御首題です。レターパックでお預けをし、後日郵送していただきました!
妙経寺におまいりしました。
永代供養塔「久遠廟」です。
10025
富亀山 養樹院 圓通庵
東京都町田市上小山田町2536
御朱印あり
当庵中央須弥壇には準提観世音菩薩を安置されて居ります。養樹院に伝わる万歳録によりますと、嵯峨天皇弘仁癸卯頃、真言の高僧当地に草庵を結び、武相の鎮護と人法二法の隆興を祈請されたとある。その後月風雨に堂舎悉く廃頽頽して鬼哭啾々たるものあ...
2.7K
25
維持して行くのも大変なのです🤦
武相卯歳観音霊場 札所第三十六番 東京・町田市上小山田町 曹洞宗 富亀山『養樹院』圓通庵を...
養樹院の駐輪場脇にあった石灯籠です。
…
398
399
400
401
402
403
404
…
401/1017
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。