ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (9626位~9650位)
全国 25,235件のランキング
2025年7月10日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
9626
萬休院
山梨県北杜市武川町三吹2915
御朱印あり
万休院の創建は戦国時代の元亀2年(1571)馬場民部少輔(武田家の重臣馬場信春の子供)が開基となって開かれたと伝わる寺院です。
4.3K
10
萬休院でいただいた御朱印です。
萬休院におまいりしました。
萬休院におまいりしました。
9627
蓮照寺
広島県庄原市西城町
蓮照寺(れんしょうじ)は広島県庄原市西城町に所在する、真宗大谷派の寺院。
5.0K
3
広島県庄原市にある真宗大谷派の蓮照寺です。春には境内にあるしだれ桜を目当てに多くの方が訪れ...
蓮照寺のしだれ桜は、ドーム形状に花が広がっているのが特徴です。
蓮照寺のしだれ桜の花です。
9628
本願寺広島別院
広島県広島市中区寺町1番19号
長禄三年(1459)、現在の武田山麓に安芸武田氏が創建した仏護寺が始まり。 安芸武田氏の影響下にあり、初代住職・正信も武田氏一門だった。第2世住職・円誓が蓮如に帰依して、浄土真宗に改宗。
4.7K
6
広島市の「本願寺広島別院」にお参りしました。
本願寺広島別院 本堂近代的な超大きなお堂です。川沿いから👀と巨大な屋根でビックリしますよ😊...
親鸞聖人像京都市の角坊にある親鸞聖人像と同じ形式のものらしいです。超デカい😳
9629
三尊寺
三重県度会郡玉城町岩出1233番地
御朱印あり
4.1K
12
本日、三尊寺のご住職から『三重梅花百観音霊場』の納経帳に頂いた御朱印です。
観音堂に掲げられいる『大悲閣』の扁額です。
観音堂に掲げられいる冨山観世音菩薩の御詠歌の額です。
9630
薬王寺
福島県石川郡石川町字大室563
御朱印あり
大同2年(806)に奈良より下向した徳一大師によって開創された。その後、鎌倉時代には天台宗に改宗されたらしく、その証拠には、鎌倉中期の作とみられる阿弥陀如来の破損仏が薬師堂に安置されているし、正慶元年(1332)に作られた仁王般若経版...
3.4K
19
福島八十八ヶ所霊場 第二十六番札所
参拝して御朱印をいただこうとしましたが、ちょうど 紙を切らしてしまったらしく、残念ながらい...
福島八十八ヶ所霊場 第26番札所 石川町 医王山薬王寺 山門です。 本尊・大威徳明王 真...
9631
蓮光寺
福井県大野市日吉町4-5
御朱印あり
4.7K
6
蓮光寺さんの御朱印でございます
蓮光寺さんの御本堂の扁額でございます
蓮光寺さんの御本堂でございます
9632
桂嶽寺
山形県新庄市十日町6716
御朱印あり
貞享3年(1686)に新庄藩2代藩主戸澤正誠が若干9歳で死去した政武(正武)の菩提を弔う為、太田にあった長松山万年寺を現在地に移した事が始まりとされます。寺号は政武の法名「桂嶽寺殿」に因み香雲山桂嶽寺に改称され、戸澤家の菩提寺の1つと...
3.2K
21
紙渡しで頂きました。
桂嶽寺本堂になります。山形県に臨済宗妙心寺派は7軒しかないです🙋
本堂に掲げている山号額になります。
9633
大久保観音堂
福岡県糟屋郡篠栗町大字篠栗1133
御朱印あり
篠栗四国八十八箇所霊場第58番札所です。篠栗の霊場はかなりの場所が無人の小さな霊場になりますが、見所満載です。
3.3K
20
過去にいただいたものです。
お堂の中は殺風景な印象ではありましたが、それなりに綺麗にはされていたのかな?他のお堂と違い...
篠栗四国八十八か所霊場第58番札所 大久保観音堂。ご本尊は千手観世音菩薩。
9634
弘照寺
北海道空知郡中富良野町丘町2-24
御朱印あり
2.7K
26
北海道三十三観音霊場第十七番札所、慈雲山弘照寺さまの御朱印を霊場専用の納経帳にいただきました。
開山百年記念碑、弘法大師書より。
境内にある修行大師像になります。
9635
日明寺
長崎県佐世保市大宮町45−22
御朱印あり
3.9K
14
過去にいただいたものです。
日明寺さん、本堂内の様子になります。交通事故に遭ってから、交通安全祈願とリハビリを兼ねて佐...
日明寺さん、本堂になります。
9636
慈恩寺
長野県塩尻市大字広丘高出
御朱印あり
4.6K
7
過去の参拝記録として投稿します。御朱印は西福寺にて拝受
慈恩寺観音堂のみ残されていました。境内やお堂は地域の方々によって整えられていることが分かります。
慈恩寺境内の景色です。
9637
宝満寺
兵庫県神戸市長田区 東尻池町2-11-1
御朱印あり
打出合戦に敗れた足利尊氏が敗走中にここを訪れ、再起を願い、武運を守るようにと祈願したと伝えられます。その後、宝満寺は天正7年(1579年)に荒木村重によって焼き討ちされ、寺録も没収されたそうです。さらに、第二次世界大戦時の神戸大空襲に...
4.8K
4
「福原西国霊場」巡礼として。事前に電話連絡をして参拝。
神戸市長田区の宝満寺です。
9638
高竜寺
山梨県北杜市武川町山高2480
御朱印あり
4.3K
9
高竜寺でいただいた御朱印です。
高竜寺におまいりしました。
高竜寺におまいりしました。
9639
西光寺
茨城県守谷市大柏441
御朱印あり
5.0K
2
寺社仏閣のお参りを始めた頃にお参りをして頂きました田舎の小さなお寺さんで住職一人で色々とや...
本堂です山門を入って右側に鐘楼本尊は阿弥陀如来立像です
9640
道樹寺
岐阜県美濃市大矢田870-1
御朱印あり
道樹寺(どうじゅじ)は岐阜県美濃市にある臨済宗妙心寺派に属する別格地の寺院である。山号は大仙山。本尊は宝冠釈迦如来。 境内は地方の寺院には珍しく、約1万坪ほどの平地にあり、約3000本のヤマモミジの原生林がある「もみじ谷」のある天王山...
4.3K
10
本堂内で書置きをいただきました。
道樹寺の本堂となります。境内はとても整備されています。
道樹寺の山門となります。
9641
冨春院
静岡県浜松市南区小沢渡町482
御朱印あり
当寺院は室町時代の終わりごろの戦国時代である弘治元年(西暦1555年)2月、寶室詮大和尚によって開山されました。開山当時は、山号を「長生山」と称しておりましたが、現在では境内の高い松の木に象徴されるように山号を「長松山」としております。
3.0K
22
書き書きでいただきました。
「遠江四十九薬師霊場巡り・令和七年春巡拝」に参加しました九か寺目は 静岡県浜松市中央区の長...
こちらは 冨春院の方丈です
9642
歓喜寺
愛媛県今治市町谷493
御朱印あり
3.8K
14
四国霊場番外札所 歓喜寺「薬師如来」の御朱印です。四国霊場 第58番札所 仙遊寺さんから程...
歓喜寺護摩堂の内陣です。
護摩堂に安置されている諸仏です。
9643
清水寺
愛知県東海市荒尾町西川60
御朱印あり
4.0K
12
清水寺で御朱印を頂きました。
清水寺は、知多四国八十八ヶ所霊場 第85番札所です。 (礼所 25/88ヶ所目です^o...
愛知県東海市荒尾町にある清水寺
9644
定額寺
兵庫県姫路市花田町小川524
4.7K
5
「定額寺」の素敵な庭です。
「定額寺」の庭です。
「定額寺」の本殿です。
9645
神池寺
兵庫県丹波市市島町多利2609−1
御朱印あり
養老2年(712)開基の天台宗中本山。妙高山の山頂付近にあり、往時は丹波比叡として隆盛を誇った。慈覚大師の手になるという不動明王像(木造)や平重盛の写経を埋めた五輪塔などの寺宝が数多く伝わっている。
3.2K
33
丹波七福神霊場「恵比須」の御朱印です。書置きを頂きました。
神楽大菩薩之塔と石碑です。
行者堂前の狛犬(左側)です。正面を向いて座っています。角が生えています。
9646
常忠寺
大分県豊後大野市大野町藤北字常忠寺
大友氏初代能直公や戸次氏代々の菩提寺。能直公五輪塔など文化財が多数ある。
4.9K
3
大友能直墓戸次統常(べっき むねつね)墓大友能直の他に、五輪塔があります。戸次統常の墓と伝...
大友能直(よしなお)墓参道豊後大友家の初代です。鎌倉時代の人物で、源頼朝の信頼と寵愛を受け...
常忠寺本堂大野川流域28古寺磨崖仏不動尊霊場第12番。無人寺です。大友家に仕えた戸次(べっ...
9647
蒼龍寺
茨城県那珂市南酒出462
御朱印あり
元弘元年(1331年)に建立し、松花山髙泰院といった臨済宗であったが、大永2年(1522年)に曹洞宗に改め、佐竹義忠が開基する。その後光圀の命により廃寺となり、水戸城の鬼門に当たる城東から水戸千波に移っていた蒼龍寺が引き寺されました。...
4.3K
9
本堂に向かって右手の寺務所にて直書きでいただきました
本堂の西側にある推定樹齢約500年のカヤです生命力を感じられます😳
元弘元年(1330)4月21日建立し、松花山高泰院といわれていました。臨済宗であったが、大...
9648
吸江寺
高知県高知市吸江132
御朱印あり
吸江寺(ぎゅうこうじ)は高知県高知市にある臨済宗妙心寺派の仏教寺院。
3.7K
15
御朱印はもらえるのですが幾ら支払えばいいのか書いて下さった方が分からなくて相場は300〜5...
吸江寺の本堂周辺の庭園です。鎌倉時代末期から室町時代初期の当代きっての禅僧だった夢窓疎石国...
境内にある庭園の放生地です。
9649
善応寺
福島県相馬郡飯舘村飯樋町71
御朱印あり
応永13年(1406)に弘済法印の建立と伝えられ、飯樋村諸社の別当として畏敬されてきた。その後、天正8年(1580)兵火のために伽藍諸堂を焼失し、同3年に宥源法印が本堂・庫裡・山門を再建し、再中興の祖となる。村民の口伝によると、「当寺...
3.3K
19
福島県飯舘村にある善応寺の御朱印です。不動明王。
福島八十八ヶ所霊場 第33番札所 飯館村 迦羅陀山善鷹寺 山門です。 本尊・大聖不動明王 ...
飯館村 善鷹寺 山門内の様子です。
9650
正覚寺 (平野区)
大阪府大阪市平野区加美正覚寺2-9-26
御朱印あり
正覚寺(しょうがくじ)は、大阪市平野区加美正覚寺にある単立寺院。山号は成等山(じょうとうさん)。奇数日の午前9時半と午後1時半に一般参詣できる。
4.8K
4
お参りした時に記帳していただきました。
正覚寺(平野区)です。
正覚寺(平野区)です。お寺の扉を開けるまでは多少勇気が必要かも?
…
383
384
385
386
387
388
389
…
386/1010
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。