ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (7601位~7625位)
全国 25,211件のランキング
2025年7月01日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
7601
松山寺
宮城県柴田郡村田町大字足立字三光山18
御朱印あり
天喜3年8月(1055)に創建。初めは星(ほしの)城という館跡の北方、貉森というところにあった。開基は、星(ほしの)城館太守今川弾正義国公であった。
3.8K
31
松山寺(村田町) 龍島院のご朱印と見開きでいただきました。
松山寺(村田町) 本堂です。
松山寺(村田町) 本堂に掲げられた山号額です。
7602
独鈷寺
福岡県糟屋郡新宮町大字立花口1098
御朱印あり
天台宗開祖の寺と伝えられる。名前の由来は、伝教大使(最澄)が唐より帰朝し、霊地を求め持参の独鈷と鏡を高く投げ、その独鈷と鏡が落ちたところに建立されたとか。寺院内には、清水が湧き出る「独鈷水」や大師が座禅されたと言われる「座禅石」がある。
6.4K
5
ほとんど御朱印を頂く方がいらっしゃらなかったからか、墨書きや朱印の準備でいくつかお部屋を行...
805年に伝教大師によって開かれた歴史あるお寺です。ご住職が第94世だとか!
こちらが本堂の扁額です。
7603
栗原寺
宮城県栗原市栗駒栗原西沢104
御朱印あり
栗原寺(りつげんじ)は、「栗原風土記」によると、用明天皇2年(587)の開山で、天台宗奥州総本山であり、金堂を中心に三十六坊に分かれ、七堂伽藍を備え、僧侶一千人を配していたと云う。その後、たび重なる戦乱で焼失し、平泉の藤原氏滅亡後廃寺...
4.9K
20
宮城県栗原市栗駒 栗原寺 ご朱印をいただきました。
栗原寺 本堂の様子です。
栗原寺 本堂に掲げられた山号額です。
7604
室生寺 (奥の院)
奈良県宇陀市室生78
御朱印あり
2.9K
40
室生寺奥の院の御朱印を直書きで頂きました。
室生寺の奥の院御影堂です。
室生寺の常燈堂になります。
7605
常念寺
山口県萩市大字下五間町17
御朱印あり
毛利輝元が萩城の築城時に宿舎にした寺。表門は、もともと京都の聚楽第(じゅらくだい)の裏門として建てられたものを輝元が豊臣秀吉から拝領し、1633(寛永10)年に寄進、移築しました。
6.0K
9
萩市 常念寺の御朱印です女性の御住職様が書き入れて下さいました
御本堂内です 🙏✨✨
常念寺 御本堂表門側から入れますが境内は狭めで道路は🚙一台分の道幅です。 ☕COFFE...
7606
帰命院
宮城県宮城郡松島町高城帰命院下1-37
御朱印あり
4.0K
29
帰命院(松島町) 直書きご朱印をいただきました。
帰命院(松島町) 本堂です。
帰命院(松島町) 本堂内に掲げられた山号額です。
7607
藤之寺
兵庫県神戸市兵庫区兵庫町1-3-6
御朱印あり
藤之寺(ふじのてら)は兵庫県神戸市兵庫区兵庫町にある浄土宗の仏教寺院。
6.2K
7
神戸市の藤之寺さんの御朱印です。
神戸市の藤之寺さんの写真です。
神戸市兵庫区の藤之寺です
7608
臼井御来迎
愛媛県西条市楠甲
御朱印あり
弘法大師が弟子の真如法親王を連れて巡錫した時に、岸井・臼井・曽良田井の三霊水を発見し、付近を三井村と改名したと言う伝承が残されている。こんこんと清水のわく泉の横に仏の御来迎が拝され、付近の篤い信仰を受け続けている。
5.4K
15
四国霊場番外札所 臼井御来迎の御朱印です。すぐ近くの道安寺さんの庫裏にていただきました。
このようにきれいな清水ですので、コイが飼育されていますね😄
祠の中には弘法大師像が安置されています。
7609
昌善寺
佐賀県唐津市八幡町637
御朱印あり
佐賀県諸富町北村為重ママ[1]にて創建。檀越・久保六良助、開山・久遠成院日親。昭和9年193412月18日に現在地に移転。現在に至る。
4.6K
23
御首題拝受致しました。御接待までいただき、ありがとうございました。
昌善寺、本堂になります。
昌善寺さん本堂の木鼻になります。
7610
欽明寺
山口県岩国市玖珂町欽明路1708
御朱印あり
欽明寺は、日蓮宗の古刹で、欽明天皇(在位540~571年)が筑紫から都へ帰られる時、この地に御輿をたてられたので、欽明寺と名付けたと言われます。また、近くに周防源氏武田氏の屋敷跡があります。
5.1K
18
御首題を頂きました。御首題拝受525ヶ寺目。
山口県岩国市鉄明寺楼門となります。
山口県岩国市鉄明寺本堂となります。
7611
金龍寺
三重県鈴鹿市東庄内町720
御朱印あり
5.8K
11
金龍寺の御朱印(鈴鹿郡八十八ヶ所霊場のバインダー型のもの)です。訪問時、御住職様は津市片田...
金龍寺の御本堂に掲げられている扁額です。
金龍寺の御本堂になります。
7612
寳壽山金剛寺
宮城県石巻市馬鞍平76
御朱印あり
4.4K
25
寶壽山金剛寺(石巻市) 天星寺のご朱印との見開きでいただきました。
寶壽山金剛寺(石巻市) 本堂です。
寶壽山金剛寺(石巻市) 本堂前の地蔵尊です。
7613
龍石寺
宮城県石巻市前谷地龍ノ口山84
御朱印あり
4.0K
32
龍石寺(石巻市前谷地) 直書きご朱印をいただきました。
龍石寺(石巻市前谷地) 本堂です。
龍石寺(石巻市前谷地) 本堂に掲げられた寺名額です。
7614
満蔵寺
宮城県仙台市若林区上飯田3丁目15-1
御朱印あり
4.3K
26
2023.9参拝、仙台三十三観音霊場、第二十七番札所、千手山 満蔵寺朱印です。
山号は千手山、寺号、院号は満蔵寺、宗派は真言宗豊山派、ご本尊は大日如来、札所ご本尊は慈覚大...
真言宗、千手山、奈良の長谷寺の末寺。延宝6年(1678)に開山したが、江戸時代に2度火災に...
7615
高福寺
宮城県石巻市北村高寺58-1
御朱印あり
4.0K
29
高福寺(石巻市北村) 直書きご朱印をいただきました。
高福寺(石巻市北村) 本堂です。
高福寺(石巻市北村) 本堂に掲げられた寺名額です。
7616
常唱寺
岐阜県美濃市字千畝町2738-2
御朱印あり
字 千畝町(あざ ちゅうねちょう)にある日蓮宗の寺院。
6.0K
9
本堂内で直書きいただきました。さらさらっと繊細なタッチの筆遣いに感動しました。日蓮宗独特の...
常唱寺の本堂です。本堂が道路に面している感じです。右手の庫裡を訪ねましたが、ご不在のようで...
本堂に掲げられている扁額です。常唱寺の創建は明治26年3月4日で、通称「美濃の妙見さん」と...
7617
永徳寺
兵庫県神戸市北区八多町吉尾714
御朱印あり
1533年に開かれた曹洞宗の寺です。本尊は十一面観世音菩薩です。地域の門徒さんとの関わりがあったことから、阿弥陀如来もお祀りしております。両本山は、福井県の永平寺、神奈川県の総持寺です。
5.9K
10
「永徳寺」で直書きの御朱印を頂きました。お出かけされる直前でしたが気持ちよく書いて頂けまし...
「永徳寺」内にあります永代供養菩薩様です。
「永徳寺」の本堂に上がらせて頂きました。とても立派で心が引き締まります。
7618
総持寺
和歌山県和歌山市梶取86番地
御朱印あり
以下、wikipediaより引用總持寺(そうじじ)は、和歌山県和歌山市梶取にある浄土宗西山派の寺院。梶取本山(かんどりほんざん)、梶取本山総持寺とも。赤松則村の孫で同派の僧・明秀によって宝徳2年(1450年)に開創された。16世紀中頃...
5.3K
16
総持寺の御朱印を頂きました🤭
総持寺をお参りさせて頂きました👏😃⤴️
総持寺のパンフレットも頂きました🤭
7619
高福院 観音堂
宮城県仙台市若林区今泉2丁目17-15
御朱印あり
4.8K
21
2023.9参拝、仙台三十三観音霊場、第三十番札所、高福院観音堂朱印です。
個人の所有地内に在り、堂守、朱印所は堂宇の隣になります。人柄の良いお爺さん、お婆さんでした...
天台宗 高福院が置かれていたが廃寺となり寺跡も定かではないが往古今泉部落の東方の田の中に観...
7620
妙善寺
千葉県東金市御門358
御朱印あり
妙善寺は、天慶元年(938年)に平将門がその慈母桔梗前の菩提を弔うため真言の一刹を建立しました。京より貞観法師を迎え、開基として建立されたといわれています。また、平将門がこの地で生まれ、この地で死んだという伝説も残っています。妙善寺の...
6.5K
4
山門と本堂をつなぐ参道の中程にある寺務所で、ご住職から御首題を戴きました。平将門は下総国の...
本堂です。左手前に東金市の天然記念物、乳銀杏がそびえています。
山号が「帝立山」で、所在地が「御門」。歴史ロマンを掻き立ててくれます。
7621
香積寺
宮城県石巻市桃生町城内西嶺122
御朱印あり
開創は北朝光明帝康永元年(1342)葛西三郎清重の後胤葛西左京太夫義兼の室、俗名積子、法諱香積子殿安養常楽大姉ゆぬ開基になる。当時は天台宗の古道場であった。と伝えられる。 康治元年(1555)荒廃していた当寺に龍源寺二世元器和尚が隠居...
3.6K
33
香積寺(石巻市桃生) 直書きご朱印をいただきました。
香積寺(石巻市桃生) 山門からの本堂です。
香積寺(石巻市桃生) 吽形の仁王像です。
7622
西園寺
宮城県多賀城市笠神1丁目21-60
御朱印あり
松島瑞巌寺27世である大林宗茂(だいりんそうも)和尚によって塩釜に開かれ、臨済宗建長寺派に属しました。資料が残っておらず詳細な歴史は分かりませんが、大林宗茂和尚の没年から考えると14世紀中頃には存在していたのではないかと思われます。造...
4.0K
29
西園寺 直書きご朱印をいただきました。
宮城県多賀城市 西園寺 本堂です。
西園寺 本堂に掲げられた寺名額です。
7623
蓮華寺
滋賀県彦根市中央町3-64
御朱印あり
井伊直政の祈願により、上野国箕輪に創建された。後には転封に伴い高崎に移転された。 江戸時代に入ると、直政の家督を継いだ直継が彦根城および城下町の建設をはじめた。当時の住職・朝学院日義は当地に来、西郷伊豫守・孕石備前守・石原主膳といった...
6.2K
7
御首題を頂きました。御首題拝受996ヶ寺目。
蓮華寺の山門です。奥に本堂、左手に庫裏があります。境内に停めて庫裏のチャイムを押したところ...
御朱印を頂いた庫裏には綺麗な絵が飾ってありました
7624
浄妙寺
和歌山県有田市宮崎町1000
御朱印あり
寺伝によると大同元年(806年)平城天皇の御母乙牟漏皇后とも阿波の尼僧西阿弥の建立ともいわれています。 開山は唐僧如宝和尚といわれ、もとは七堂伽藍の名刹であったらしく、嘉応元年(1169年)に宮崎定範がこの地方を領してから70石の寺領...
5.9K
10
和歌山県有田市の浄妙寺の御朱印です。書き置きをいただきました。
本堂です。山側ということもあって、静かでいいところでした。
向かって左の道を車で上がれるのですが、狭かったので、向かって右のガードレールの方に行くと駐...
7625
圓福寺 (円福寺)
愛知県岡崎市岩津町字檀ノ上85
御朱印あり
円福寺(えんぷくじ)の歴史は、建長三年(一二五一)浄土宗の西山深草派祖(せいざんふかくさはそ)円空(えんぐう)上人が京都深草の里に真宗院(しんじゅいん)を建立したことに始まります。円空上人は、浄土宗を開いた法然(ほうねん)上人の孫弟子...
4.4K
25
過去に頂いた直書き御朱印です。
4月訪問。円福寺楼門
4月訪問。円福寺本堂
…
302
303
304
305
306
307
308
…
305/1009
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。