ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (7601位~7625位)
全国 24,933件のランキング
2025年5月14日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
7601
興源寺
千葉県富津市東大和田12
御朱印あり
6.0K
6
本堂に向かって右手の寺務所にていただいた『新上総国三十三観音霊場』の御朱印です
こちらが千葉県指定天然記念物の「環の大楠」です
室町時代初期の応永年間(1394〜1428)の開基と伝わる山門に続く長い登り坂の右手には、...
7602
成覚寺
宮城県仙台市若林区新寺三丁目10-12
御朱印あり
4.1K
25
2023.9参拝、宮城県仙台市若林区、仙台三十三観音霊場、第十六番札所朱印です。
2023.9.仙台三十三観音霊場にて参拝しました、どの様な寺院か引用を用いて調べて見ました...
成覚寺の創建は分かりませんが、室町時代後期の大永年中(1521~1527年)に現在の福島県...
7603
清源寺
富山県富山市南新町4-1
御朱印あり
清源寺は鎌倉後期に大徹の門下により建立された。千手千眼観音菩薩像は恵心僧都の作と伝えられ寛政(1790)頃富山藩士山田正武が諸国霊場参拝を思い立ち堺の浦に立ち寄った時、夢の霊感によりこの像を探し求めたと云う。元山田家の菩提寺にあったが...
5.3K
13
富山市の清源寺で御朱印を直書きでいただきました。住職さんが入院中との事で、代わりに副住職さ...
御詠歌の石碑や身代わり菩薩の像などがありました。
入口には仁王様の像がとても力強く待ち構えていました。
7604
昌福寺
山梨県南巨摩郡富士川町青柳町483
御朱印あり
5.5K
11
【甲斐百八霊場】〖第89番〗【昌福寺】 📍山梨県南巨摩郡富士川町 宗 派:日蓮宗 ご本尊...
【甲斐百八霊場】〖第89番〗【昌福寺】 📍山梨県南巨摩郡富士川町 宗 派:日蓮宗 ご本尊...
【甲斐百八霊場】〖第89番〗【昌福寺】 📍山梨県南巨摩郡富士川町 宗 派:日蓮宗 ご本尊...
7605
国清寺
京都府宮津市字金屋谷486
御朱印あり
4.9K
17
国清寺の御朱印です。直書きで頂きました。令和5年と書かれてますが、令和6年の間違いです。
庫裡の玄関に飾られている衝立です。左側は達磨さん、右側は水月 坐 道場と書かれています。
国清寺の本堂の写真です。
7606
養寿寺
群馬県伊勢崎市国定1-1247
この養寿寺は国定忠治の菩提寺で、境内には忠治の墓及び遺品陳列所があり遺品、ご遺物、忠治の実物大の木像と700年前の薬師如来の木像があります。
4.9K
17
国定(長岡)忠治のお墓がある、伊勢崎市の養寿寺。残念ながらご住職不在でした。
お寺正面入口脇にあった養寿寺の説明と、簡単な国定忠治の略歴です。江戸時代後期、天保の大飢饉...
養寿寺にある長岡忠治の墓とある大きな墓石です。
7607
法妙寺
長崎県西彼杵郡長与町 斉藤郷29
御朱印あり
4.3K
23
御首題拝受いたしました。ありがとうございました。
法妙寺、本堂になります。
本堂入口の扁額になります。
7608
永林寺
東京都八王子市下柚木4
御朱印あり
当寺は武相十郡の太守、滝山城主大石定久公の支城の一つであった由木城を、大石定久公よりゆずり受けて種長純禅師が開山した寺で、最初は道俊院心月閣と称していた。天文十五年大石定久公の養子である八王子城主北条氏照公により、七堂伽藍の完備した大...
3.3K
33
武相卯歳観音霊場第41番札所
武相卯歳観音霊場 札所第四十一番 東京・八王子市下柚木 曹洞宗 金峰山道俊院『永林寺』をお...
卯歳観音霊場の札所札番と「御詠歌」が彫られた石碑です。
7609
成就院
福岡県福岡市南区高宮1丁目21-7
御朱印あり
成就院は今より1200年前、延暦4年(785)一乗止観院(現在の比叡山根本中堂)の開基に当り、玄清法流の開祖玄清が琵琶を弾いて地神陀羅尼経を唱え、魔障毒蛇を退散させたことにより、最澄が成就院の称号を与えたことに始まると伝えられる。玄...
4.2K
24
2023年7月2日 直書きタイプの御朱印(妙音明静)を拝受しました。 初穂料:お気持ち
福岡県福岡市南区高宮にある臨江山 成就院の本堂(観音堂)
成就院寺務所[本堂(観音堂)向かって右手]にて御朱印拝受可
7610
道音寺
愛知県江南市五明町青木282
御朱印あり
天文7年(1538年)、雄峯祖英首座により普香寺として創建された。天正17年(1589年)頃、海巌宋奕禅師(後の永平寺21世)により法地(寺格のひとつで、申請によって結制安居という修行をできる寺院)と定められる。その後一時荒廃するが、...
5.6K
10
道音寺の御朱印です。本堂右の寺務所・庫裏でいただけます。この他に4種あります。
4月訪問。道音寺本堂
4月訪問。道音寺山門
7611
妙國寺
茨城県結城市結城1570
御朱印あり
法頂山妙国寺と称し、1345(貞和元年)年、日宣上人を開山とする日蓮宗の寺院です。貞和元年(1345) 妙國院大乗阿闍梨日宣上人開山、 中老僧松本公日念上人を根本開基と仰ぐ本郷三妙国寺 第一番目の寺として創建。 慶長6年(1601)、...
5.3K
13
参拝の記録🙏 茨城県結城市[妙國寺] 急な訪問にも関わらず、大変ご丁寧にご対応いただきました。
参拝の記録🙏 茨城県結城市[妙國寺]
参拝の記録🙏 茨城県結城市[妙國寺]
7612
長安寺
長野県松本市会田611
御朱印あり
天平勝宝年間(750年前後)の頃、僧・行基が通りかかった際、奇岩・怪岩が横たわり青松が生い茂る当地を霊地と感じ、自ら千手観音を刻んで安置したと伝えられる。その後、諸国巡歴中の弘法大師もこの地の尊厳な様子に感銘し、爪彫りの大日如来、大黒...
5.4K
12
御朱印は書置きの対応の場合もあるようです
観音堂の裏の崖にもたくさんいらっしゃる。
磨崖仏です。お堂の周りにもたくさんの石仏やほこらがあります。
7613
妙覚寺 (日蓮宗不受不施派祖山)
岡山県岡山市北区御津金川600
日蓮宗不受不施派の本山として知られる。江戸時代には、不受不施派はキリスト教と共に激しい弾圧を受けた。禁制が解かれた後の明治9年(1876)、日正による宗門復興運動により金川に再興されたのが妙覚寺である。
6.2K
4
長屋門と蔵です旧難波邸のものだと思います
山門です檀信徒以外立ち入り禁止と書かれていたので参拝できませんでしたやはり不受不施派は戒律...
妙覚寺パンフ妙覚寺は日蓮宗不受不施派の本山です。不受不施派は江戸時代を通じて“迫害”された...
7614
秀磐山 不動院
徳島県三好市井川町西井川600
御朱印あり
本尊不動明王は、崇徳天皇の大治二年に覚鑁上人の彫刻せし霊験新たなる明王にして、和歌山県九度山村より移転し、安置したものである。
3.3K
33
阿波西国三十三観音霊場第十七番札所の納経です。千手観音の墨書きです。御宝印は納経所で奥さま...
本堂横にある光明殿位牌堂です。
本堂内にある四国八供養菩薩霊場の札所仏、金剛鬢菩薩像です。納経は本坊納経所で拝受しました😄
7615
遍照寺
群馬県利根郡昭和村大字森下744
御朱印あり
5.1K
15
昭和村 遍照寺御朱印をいただきました😊独特のバランスで素晴らしい御朱印です✨
仕事柄運転することがあるので、いつも持ち歩くスケジュール帳にこっそり貼ろう
ちょうど風もなく穏やかなのでゆっくり散歩出来ました。駐車場がちょっと入りずらかった
7616
真宗大谷派 (東本願寺)岡崎別院
京都府京都市左京区岡崎天王町26
御朱印あり
29歳で比叡山を降りた親鸞聖人はこの地にあった草庵から法然上人の元へ通ったとされている。承元の法難で越後に流罪となるものの、赦免後の関東での生活を経て帰洛した親鸞聖人が最初に住んだのも岡崎の草庵であったとされている。享和元年(1801...
5.4K
12
浄土真宗には珍しく、御朱印を頂けますっ!スタンプ式で参拝日などの墨書きはされませんが、大谷...
真宗大谷派 (東本願寺)岡崎別院
真宗大谷派 (東本願寺)岡崎別院
7617
上行寺
富山県富山市楡原3743
御朱印あり
不怠山上行寺は富山県富山市楡原に境内を構えている法華宗陣門流の寺院で、創建は室町時代の応永16年(1409)に法華院日来聖人によって開山され新川郡芦生の地に境内を構えたのが始まりとされます。天文元年(1532)に楡原集落にあった真言宗...
4.7K
19
富山市の上行寺で、御首題を直書きでいただきました。
上行寺 鐘楼です。もみじが紅葉🍁する頃にまた来たいなと思いました。
本堂の横の日蓮上人像です。
7618
隣江寺
三重県志摩市磯部町坂崎1192番地
御朱印あり
5.3K
13
過去に伺って頂いた勢州七福神の御朱印になります。
隣江寺の御本堂内部を撮影させていただきました。
隣江寺の御本堂に掲げられている扁額です。
7619
愛染院
茨城県潮来市水原1121
御朱印あり
6.5K
1
北浦を臨む地に伽藍が建ち並ぶ立派なお寺です。皇室から源八幡太郎義家に下賜された如意輪観音像...
7620
醍醐寺
京都府福知山市字猪崎1
御朱印あり
京都府福知山市の烏ヶ岳(537m)山麓にある醍醐寺は、1341年足利尊氏が後醍醐天皇の菩提を弔うために三光国師を開山に迎えて開創したと伝えられる禅寺である。
5.6K
10
醍醐寺でいただいた御朱印です。
門の前の楓がきれいに紅葉してました。この画像は2020年11月15日
丹波半僧坊の説明書きです。「僧」「坊」と書かれているため僧侶かと思いましたが、こちらは神社...
7621
妙現寺
福岡県糸島市二丈福井5753
御朱印あり
4.5K
21
過去にいただいたものです。
妙現寺さん、本堂内の様子になります。
本堂内、向かって右側の鬼子母神様です。
7622
和田寺
兵庫県丹波篠山市今田町下小野原69
御朱印あり
大化2年(646年)法道仙人の開基。足利義澄豊臣秀吉等の擁護を受く後水尾天皇の后新広義門院の祈願所。
4.3K
35
社務所にて直書きの御朱印を頂きました。年配の女性の方で、丁寧に対応して頂きました。
本堂に上がる途中の林道です。車から降りて撮影しました。
和田寺の本堂です。社務所から車で600メートル林道を上がった所にありました。参拝者は普段は...
7623
安楽寺
愛知県稲沢市奥田町寺切5584
御朱印あり
5.6K
10
愛知県稲沢市の安楽寺の御朱印を直書きでいただきました。
愛知県稲沢市の安楽寺に参拝しました。行こうと思っていた神社のすぐ隣にあったので、あわせて行...
境内の小高いところに安置されている像。
7624
長命寺
宮城県気仙沼市駒形92
御朱印あり
3.9K
27
長命寺(気仙沼市大島) ご朱印をいただきました。
長命寺(気仙沼市大島) 本堂です。
長命寺(気仙沼市大島) 本堂に掲げられた山号額です。
7625
源寿院別院 (芦ヶ久保大観音)
埼玉県秩父郡横瀬町大字芦ケ久保92
6.2K
4
観音さまの頭を良く見ると、被り物を全くしていないのに気が付きます。伝統や文化にとらわれない...
雲一つ無い青空のもとで、観音さまのお姿が映えています。
正面から眺めた観音さまのお姿です。良く見ると「正座」していらっしゃいます。あぐらをかくよう...
…
302
303
304
305
306
307
308
…
305/998
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。