ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (7551位~7575位)
全国 25,378件のランキング
2025年8月13日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
7551
持明院
和歌山県伊都郡高野町高野山455
御朱印あり
5.6K
16
直接書いていただきました
道から少し中に入った場所にあり、一層、静かで、ゆっくりできました。
高野山散策記録です🪷
7552
光明坊
広島県尾道市瀬戸田町御寺757
御朱印あり
6.0K
11
過去にいただいたものです。
御朱印と一緒にこのはさみ紙をいただきました。
広島県尾道市の生口島にある光明坊に参拝しました。正式名称は光明三昧院。奈良時代の天平年間、...
7553
見松寺
宮城県仙台市泉区西田中字朴木山4
御朱印あり
根白石の満興寺七世高安玄祥和尚が天文元年(1532)に開山したと言われていますが、幕末から明治に荒廃し、住職もなく、古い記録の一切を失っています。※市案内より
3.9K
32
仙台市泉区 見松寺 直書きご朱印をいただきました。
仙台市泉区 見松寺の本堂です。
見松寺 本堂に掲げられた山号額です。
7554
永昌寺
岐阜県中津川市馬籠5358
御朱印あり
永禄元年(1558年)の建立といわれ、その後、幾たびか建て替えられ現在にいたっています。島崎藤村の夜明け前では万福寺として登場します。座禅と精進料理が味わえる宿です。地元の食材をいかした精進料理は季節により 内容がかわります。
5.2K
20
馬籠永昌寺で頂きました書置きの御朱印。
永昌寺の本堂です。島崎藤村の著書「夜明け前」に万福寺の名前で登場するお寺です。1558年(...
永昌寺のお堂です。扁額が薄くてなんのお堂か分かりませんでした🥲
7555
渓水寺
宮城県伊具郡丸森町金山鬼形98
御朱印あり
寛永6年(1666)瑞雲寺岩光鯨和尚が中島家の位牌寺として開山したといわれています。
4.1K
30
渓水寺(丸森町) 直書きご朱印をいただきました。
渓水寺(丸森町)本堂です。
渓水寺(丸森町) 本堂に掲げられた寺名額です。
7556
観心寺
神奈川県相模原市南区当麻443
御朱印あり
正式には声音山観心寺といいます。当麻山寺伝によると、康安年中(1361~1362)、南朝の北面の武士である藤某(別伝には遠藤兵衛尉景宗)という者がこの地に来、姓名を隠し、漁師となった。相模川に網をかけ、観音様の像を得、一堂を建て、安...
4.8K
23
武相卯歳観音霊場第31番札所
高嚴寺さんのあと、武相卯年観音霊場第31番札所の観心寺さんにおまいりに行きました。
武相卯歳観音霊場 札所第三十一番 相模原・南区大麻 時宗 聲音山『観心寺』をお参りしました。
7557
龍泉院 (大和町)
宮城県黒川郡大和町吉岡志田町58
御朱印あり
寛永5年(1628)に現在の鶴巣下草から当地へ移った。当寺八世の住職を務めた栄洲瑞芝が、「國恩記」を著しており、境内には歴代の住職とともに墓がある。
3.8K
33
龍泉院(大和町吉岡) 直書きご朱印をいただきました。
龍泉院(大和町吉岡) 本殿です。
龍泉院(大和町吉岡) 本堂に掲げられた院号額です。
7558
栗原寺
宮城県栗原市栗駒栗原西沢104
御朱印あり
栗原寺(りつげんじ)は、「栗原風土記」によると、用明天皇2年(587)の開山で、天台宗奥州総本山であり、金堂を中心に三十六坊に分かれ、七堂伽藍を備え、僧侶一千人を配していたと云う。その後、たび重なる戦乱で焼失し、平泉の藤原氏滅亡後廃寺...
5.1K
20
宮城県栗原市栗駒 栗原寺 ご朱印をいただきました。
栗原寺 本堂の様子です。
栗原寺 本堂に掲げられた山号額です。
7559
玉祥寺
熊本県菊池市玉祥寺403-5
御朱印あり
迫間川右岸の玉祥寺地区にある曹洞宗の寺で、室町時代中期、享徳元年(1452年)の建立です。菊池20代肥後守為邦菩提寺として建てられたもので、現在も木々に覆われた境内に本堂、庫裏、山門などが残っています。本堂の廊下の天井に吊り下げられた...
4.5K
26
2024年2月23日 直書きタイプの御朱印(南無大勢至菩薩)を拝受しました。 初穂料:お気...
熊本県菊池市玉祥寺にある江月山 玉祥寺の本堂
玉祥寺本堂内の御本尊説明書です。
7560
東雲院
宮城県宮城郡利府町神谷沢字広畑33-2
御朱印あり
4.5K
26
東雲院(利府町) 直書きご朱印をいただきました。
東雲院(利府町) 新本堂です。地盤の関係で旧本堂の建て替えが出来ないので、少し離れた場所に...
東雲院(利府町) 新本堂に掲げられた山号額です。
7561
翠雲寺
石川県珠洲市三崎町寺家ツ59
御朱印あり
以前は天台宗高勝寺で古くから須須神社の宮寺として栄えた寺でした。宮寺とは神と仏は同体であるとういう思想で建てられた寺院のことです。能登地方屈指の大寺院として栄えましたが、明治2年神仏分離のため衰退し廃寺となりました。その後、金沢から天...
6.1K
10
書き置きで頂き、色々お話をさせて頂きました。今日はこの後、山車や神輿がお寺の前まで来るそうです。
お寺の前に咲いていたキレイなお花です。多分彼岸花だと思います。
本堂の前には、赤い頭巾を付けたお地蔵さまが六体いました。
7562
南禅坊
広島県福山市鞆町後地1339
御朱印あり
6.1K
10
鞆の浦古寺めぐりで参拝。書置きでいただきました。(^。^)
広島県福山市鞆の南禅坊へお参りしました。
福山市鞆町後地にある南禅坊に行ってきました。浄土真宗本願寺派のお寺さんです。
7563
東周院
宮城県東松島市赤井寺202
御朱印あり
4.3K
35
東周院(東松島市) 直書きご朱印をいただきました。
東周院(東松島市) 本堂です。
東周院(東松島市) 境内の釈迦像です。
7564
同慶寺
宮城県仙台市青葉区上愛子字芋郷61
御朱印あり
3.9K
37
同慶寺(青葉区上愛子) ご朱印をいただきました。
同慶寺(青葉区上愛子) 本堂です。
同慶寺(青葉区上愛子) 本堂に掲げられた山号額です。
7565
宗林寺
東京都台東区谷中3丁目10−22
御朱印あり
5.9K
12
東京都台東区 宗林寺書置きの御首題を拝受しました。
東京都台東区 宗林寺本堂です
東京都台東区 宗林寺本堂の扁額です
7566
松山寺
宮城県柴田郡村田町大字足立字三光山18
御朱印あり
天喜3年8月(1055)に創建。初めは星(ほしの)城という館跡の北方、貉森というところにあった。開基は、星(ほしの)城館太守今川弾正義国公であった。
4.0K
31
松山寺(村田町) 龍島院のご朱印と見開きでいただきました。
松山寺(村田町) 本堂です。
松山寺(村田町) 本堂に掲げられた山号額です。
7567
松園寺 盛岡大仏
岩手県盛岡市上米内字松木平78-57
御朱印あり
6.7K
4
盛岡市 松園寺行って来ました。書き置きで頂きました。
盛岡大仏を撮影しました。
松園寺の本堂を撮影しました。
7568
妙國寺
茨城県結城市結城1570
御朱印あり
法頂山妙国寺と称し、1345(貞和元年)年、日宣上人を開山とする日蓮宗の寺院です。貞和元年(1345) 妙國院大乗阿闍梨日宣上人開山、 中老僧松本公日念上人を根本開基と仰ぐ本郷三妙国寺 第一番目の寺として創建。 慶長6年(1601)、...
5.7K
14
参拝の記録🙏 茨城県結城市[妙國寺] 急な訪問にも関わらず、大変ご丁寧にご対応いただきました。
妙國寺をお参りしてきました。
参拝の記録🙏 茨城県結城市[妙國寺]
7569
月光山 明王院
徳島県吉野川市山川町 井上214
御朱印あり
弘仁6年(815年)弘法大師四国順錫の折に開基され、天正2年(1574年)2月要仙上人当寺を中興し、今日に至る。四国三十六不動霊場第9番札所です。
3.5K
36
四国三十六不動霊場第九番の納経です。川田不動の墨書きです。
四国三十六不動霊場第九番札所・月光山明王院の御影です。左側は令和6年限定配布の召請光童子の...
本堂脇にある六地蔵尊です。
7570
西福寺
愛媛県四国中央市土居町上野954-2
御朱印あり
弘法大師が四国霊場を御開創の砌、御留錫の旧跡である。境内には弘法大師御手植えと言われてる栗の木があり、近くの三度栗大師堂にある木の本元と言われる。此の地を巡錫した大師が、童に手に持っていた栗を所望し、分けて貰った御礼としてその栗の木は...
5.1K
20
四国観音霊場第三十三番札所、日照山西福寺の納経印です。
四国観音霊場第三十三番札所、日照山西福寺にある観音像です。
四国中央市土居町上野にある四国観音霊場第三十三番札所、日照山西福寺です。国道11号線から南...
7571
長命寺
福島県郡山市田村町谷田川宮ノ下64
御朱印あり
4.7K
38
素敵な御朱印をいただきました。
郡山市 明星山月輪院長命寺 参道入口の様子です。本尊・大日如来 真言宗豊山派の寺院 郡山市...
郡山市 長命寺 参道を進んだ正面にある五大明王のリレーフ(石佛)です。
7572
普門院 不動堂
奈良県桜井市大字初瀬738
御朱印あり
5.4K
17
普門院 不動堂 長谷寺塔頭
普門院、不動堂です。お堂の前にて勤行をさせていただきました。
普門院 不動堂 長谷寺塔頭
7573
不動寺 (宮田不動尊)
群馬県渋川市赤城町宮田1494番地
御朱印あり
「宮田の不動様」と呼び親しまれ、地域の信仰を集めていた石造の不動明立像を本尊として、昭和19年に建てられた曹洞宗のお寺です。不動尊は境内の石段を登った自然窟の中に安置されています。尊像は2石を丸彫りにして腰の下部で接合する手法で作られ...
5.8K
13
御朱印については、ご開帳時の1月28日のみ。堂内にて。平成時のものを参考出品。不動明王梵字...
合成していますが、宮田不動尊下の展望東屋からの西側、榛名山系~小野子山~子持山と草津白根、...
不動尊境内赤いテラスから見下ろした集会殿?らしき境内です。(宮田集成館のようなものかな)不...
7574
大陽寺
山口県周南市八代171
御朱印あり
4.3K
28
大陽寺御朱印下地がキレイだったので、浮かしてみました。このほか、カラー色の御朱印もありました。
周南市 太陽寺 御本堂曹洞宗が山口県に入ってきた最初の寺でその昔は多くの僧が集う...
太陽寺の境内の様子です山⛰️に囲まれていますが敷地内は明るく1人でゆっくりお参りさせていた...
7575
松吟山 大光寺
神奈川県横浜市南区南太田2-7-21
御朱印あり
大光寺の創建年代は不詳ですが、延宝7(1679)年に大本山高野山桜池院から山号院号を付与されたといわれています。
6.2K
9
横浜市南区、高野山真言宗 大光寺の参拝記録です。
【横浜市内三十三観音霊場6番札所】大光寺へおまいりしました。
【横浜市内三十三観音霊場6番札所】大光寺の本堂。境内の木々が本堂を隠してしまいますが、とて...
…
300
301
302
303
304
305
306
…
303/1016
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。