ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (701位~725位)
全国 25,637件のランキング
2025年10月06日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
701
一心寺 (品川成田山)
東京都品川区北品川2-4-18
御朱印あり
江戸三十三観音霊場
一心寺は東京都品川区北品川にある真言宗智山派の寺院。正式名を「豊盛山 延命院 一心寺」と号する。安政2年(1855)に大老井伊直弼により開山したと伝えられる。平成4年より江戸三十三観音霊場三十番札所を務めている。また東海道七福神の寿老人。
29.3K
195
過去の参拝記録の投稿です。
東京都品川区にある江戸三十三観音 札所三十番 一心寺にやってきました。東海道品川宿にあり旧...
御本尊は不動明王です。古くから「品川の不動様」として庶民の信仰を集めてきました。頭の上に素...
702
大徳寺
京都府京都市北区紫野大徳寺町53
御朱印あり
臨済宗大徳寺派大本山。京都でも最大級の規模を誇る禅宗寺院で、境内には仏殿や法堂をはじめとする中心伽藍のほか、20か寺を超える塔頭が立ち並び、近世の大寺院の雰囲気を残している。大徳寺は多くの名僧を輩出し、茶の湯文化とも縁が深く、日本の文...
34.2K
145
大徳寺の特別拝観に参りました。残念ながら、龍の天井画の御朱印帳は品切れとのことでした。涙な...
大徳寺さんの山門です。
大徳寺本坊。「京の冬の旅」で訪れました。
703
金地院
東京都港区芝公園3-5-4
御朱印あり
江戸三十三観音霊場
臨済宗南禅寺派。山号は勝林山。本尊は聖観世音菩薩。江戸三十三観音霊場第28番札所。南禅寺東京出張所。開山は京都南禅寺の中興開山特賜円照本光国師以心崇伝(すうでん)。京都、駿府の金地院に遅れて1619年に崇伝の江戸における執務用の屋敷と...
32.1K
166
金地院を参拝して江戸三十三観音28番の御朱印を拝受いたしました
港区芝公園の金地院の山門です。
上を見るとこうです。ここは東京タワーの足元ですね。かつては境内も広く、この東京タワーが立っ...
704
玉眞院 (玉川大師)
東京都世田谷区瀬田4-13-3
御朱印あり
創建は大正時代で、龍海大和尚により大師堂が、その後6年の歳月をかけて、昭和9年(1934年)に竜海阿闍梨が地下仏殿を建立した。地下仏殿は地下5メートルの深さの場所に、長さ100メートルにも及ぶ総鉄筋コンクリート造りの拝殿である。国内で...
35.5K
284
玉眞院 (玉川大師)の御朱印です。書き置きでいただきました。
玉川大師の手水舎です。
東京都玉眞院(玉川大師)地下霊場がとても素晴らしかったです(^^)最寄り二子玉川
705
石薬師寺
三重県鈴鹿市石薬師町1
御朱印あり
西国四十九薬師霊場
石薬師寺(いしやくしじ)は、三重県鈴鹿市にある、真言宗東寺派の仏教寺院。山号は 高富山(たかとみざん)。院号は瑠璃光院(るりこういん)。本尊は薬師如来。
31.1K
175
直書きの御朱印を頂きました。
ご由来が書かれたパンフレットです。
境内入口の山門です。
706
最勝寺 (目黄不動尊)
東京都江戸川区平井1-25-32
御朱印あり
関東三十六不動尊霊場
最勝寺は、「牛宝山・明王院・最勝寺」と号し、通称「目黄不動」といわれている。最勝寺の始まりは、慈覚大師が東国巡錫のみぎり、隅田川畔(現・墨田区向島)にて、釈迦如来像と大日如来像を手ずから刻み、これを本尊として貞観二年庚辰(860)に一...
32.8K
158
目黄不動尊の御朱印を関東三十六不動専用の差替えを頂きました。
目黄不動尊へ参拝させて頂きました。都内にある江戸五色不動(目黒、目白、目赤、目青、目黄)の...
不動堂の前には蓮の鉢がたくさん並んでいましたがまだ開花していませんでした。この一輪だけ早め...
707
明通寺
福井県小浜市門前5-21
御朱印あり
明通寺(みょうつうじ)は、福井県小浜市門前にある真言宗御室派の寺院。山号は棡山(ゆずりさん)。本尊は薬師如来。大同元年(806年)、坂上田村麻呂によって創建されたと伝えられる。本堂と三重塔は国宝に指定されている。
35.6K
146
明通寺の御朱印です。直書きで頂きました。
小浜市にある明通寺、国宝の三重塔
こちらの本堂も国宝です。
708
達磨寺
奈良県北葛城郡王寺町本町2丁目1−40
御朱印あり
聖徳太子が、片岡山で飢えていた異人に衣食を施したという伝説に由来し、その異人は達磨禅師の生まれ変わりに相違ないと、聖徳太子が自ら刻んだ達磨像を祀ったのが達磨寺の始まりである。
32.3K
172
お参りした時に記帳していただきました。雪丸です。
王寺町達磨寺の西門です。JR王寺駅から、王寺町のマスコットキャラクターとして人気の『雪丸』...
雪丸像と雪丸ロードです。JR王寺駅から、王寺町のマスコットキャラクターとして人気の『雪丸』...
709
岩松院
長野県上高井郡小布施町雁田
御朱印あり
曹洞宗の寺院で、葛飾北斎の八方睨み鳳凰図があり、小林一茶ゆかりの寺でもある。【小林一茶ゆかりの古寺】戦国の武将福島正則や葛飾北斎、俳人小林一茶ゆかりの古寺でもあり、 境内には福島正則の霊廟や一茶が「やせ蛙まけるな一茶これにあり」という...
33.1K
182
過去に訪問した際に御朱印を頂きました。鳳凰の天井画は迫力抜群で拝観料を払っても見る価値はあ...
既出ですが本堂外観。拝観料を支払うと内部に入り葛飾北斎作と言われる鳳凰の天井絵が観ることが...
戦国武将福島正則の霊廟です。霊園の中央高台にあります
710
禅師峰寺
高知県南国市十市3084
御朱印あり
四国八十八箇所 お遍路
禅師峰寺(ぜんじぶじ)は、高知県南国市にある寺院。宗派は真言宗豊山派 。八葉山(はちようざん)、求聞持院(ぐもんじいん)と号する。本尊は十一面観世音菩薩。四国八十八箇所霊場の第三十二番札所。本尊真言:おん まか きゃろにきゃ そわかご...
21.5K
305
御朱印帳にいただいた禅師峰寺の御朱印です。左上に「あんぱん」の記念印を押していただきました...
禅師峰寺(ぜんじぶじ) 四国八十八箇所霊場の第三十二番札所大師堂
四国八十八カ所 三十二番札所高知に出張した折に、帰りのホテルから空港への道中、タクシーの運...
711
長谷寺 (麻布大観音)
東京都港区西麻布2-21-34
御朱印あり
江戸三十三観音霊場
かつて「渋谷が原」と呼ばれたこの地には、古くから観音堂が建ち、奈良の長谷寺の観音さまと同木で造られたという、小さな観音さまが祀られ、人々に親しまれていました。 時流れて徳川家康公開府の後、この観音堂を基に補陀山長谷寺が開かれました。...
31.5K
233
直書きの御朱印を頂きました。
長谷寺本堂には御本尊 釈迦牟尼佛が祀られています。
麻布大観音は高さ3丈3尺(約10m)樟の一木彫り木造として国内最大級の大観音像です。麻布大...
712
法輪寺
栃木県大田原市佐良土1401
御朱印あり
栃木県大田原市の光丸山法輪寺は、およそ1000年前に慈覚大師(栃木県出身)の開基と伝えられる由緒あるお寺で、初院・中の院・奥の院の三院と大日堂(光丸山)からなります。 広場右手には樹齢800年といわれる西行桜(市指定文化財)や勅額門(...
29.9K
305
直書き、御朱印です。
一緒に入っていたはさみ紙です。ずっと伺いたかった法輪寺さま☺️沢山の素敵な御朱印をいただき...
こちらも、境内の一角になります。沢山の写真スポットがあります。
713
地蔵寺
徳島県板野郡板野町羅漢林東5
御朱印あり
四国八十八箇所 お遍路
地蔵寺(じぞうじ)は徳島県板野郡板野町にある真言宗御室派の寺院。四国八十八箇所霊場の第五番札所。無尽山(むじんざん)荘厳院(しょうごんいん)と号する。本尊は勝軍地蔵菩薩。勝軍地蔵菩薩は甲冑を身にまとい馬にまたがる姿をしており、八十八箇...
22.7K
282
重ね印いただきました。ありがとうございました。
四国八十八箇所の第五番札所 本堂#四国八十八箇所 #四国八十八ヵ所 #お遍路
四国八十八ヵ所霊場 第5番札所 地蔵寺。御本尊 もちろん延命地蔵。樹齢8000年の大イチョ...
714
多聞院
埼玉県所沢市中富1501
御朱印あり
多聞院(たもんいん)は、埼玉県所沢市中富にある真言宗豊山派の寺院である。 山号は宝塔山。寺号は吉祥寺。本尊は大日如来。
33.4K
156
書き置きの御朱印をいただきました。志納料は災害義援金になります。
過去の参拝記録です。本堂の側面ですスロープが可愛い🩷
過去の参拝記録です。書き置きの御朱印、お守り、かわらけ、絵馬等が置いてあります。
715
伽耶院
兵庫県三木市志染町大谷410
御朱印あり
新西国三十三箇所
伽耶院(がやいん)は兵庫県三木市にある天台系修験道の寺院。山号は大谷山(おおたにさん)。宗派は本山修験宗。本尊は毘沙門天。山伏の寺として知られる。
29.0K
229
本山修験宗 大谷山伽耶院 新西国三十三所26番 御朱印 直書
🌟兵庫県/三木市/伽耶院以前から気になっていた伽耶院様へお参りさせて頂きました。なかなか歴...
🌟兵庫県/三木市/伽耶院以前から気になっていた伽耶院様へお参りさせて頂きました。なかなか歴...
716
繁多寺
愛媛県松山市畑寺町32
御朱印あり
四国八十八箇所 お遍路
繁多寺(はんたじ)は愛媛県松山市畑寺町32にある真言宗豊山派の寺院。東山(ひがしやま)、瑠璃光院(るりこういん)と号す。本尊は薬師如来。四国八十八箇所霊場の第五十番札所。松山市を見下ろす淡路山の中腹にあり、山門からの展望が素晴らしく、...
24.6K
264
四国八十八箇所 第50番札所
繁多寺(はんたじ)四国八十八箇所霊場の第五十番札所本堂 御本尊 薬師如来
鐘楼天井画が色鮮やかでとても素晴らしかったです。後で知ったのですが「御伽草子」の挿絵24枚...
717
南光坊
愛媛県今治市別宮町3-1
御朱印あり
四国八十八箇所 お遍路
南光坊(なんこうぼう)は愛媛県今治市にある真言宗御室派の寺院。別宮山(べっくさん)、光明寺金剛院(こうみょうじこんごういん)と号す。本尊は大通智勝如来。四国八十八箇所霊場の第五十五番札所である。本尊真言:おん あびらうんけん ばざらだ...
24.4K
315
四国八十八箇所 第55番札所
南光坊(なんこうぼう)四国八十八箇所霊場の第五十五番札所本堂 御本尊 大通智勝如来大宝3年...
南光坊(なんこうぼう)四国八十八箇所霊場の第五十五番札所山門外側と内側に二体づつ四天王が安...
718
円通寺 (玉島)
岡山県倉敷市玉島柏島451
御朱印あり
中国観音霊場
円通寺(えんつうじ)は、岡山県倉敷市西部の玉島にある曹洞宗の寺院。山号は補陀落山。本尊は聖観音菩薩。中国三十三観音霊場7番札所、山陽花の寺二十四か寺17番札所、備中国浅口三十三観音霊場一番札所、百八観音霊場第九番札所。御詠歌:ひび一に...
33.5K
189
円通寺にて書き置きの御朱印を頂きました。
円通寺 (玉島)をお参りして来ました。
円通寺にて授与される。
719
誕生院
佐賀県鹿島市大字納富分2011
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
誕生院は真言宗の中興の祖であり、新義真言宗の開祖である興教大師覚鑁聖人の誕生の地に建てられた寺院です。足利義満の発願により、応永12年(1405年)に創建された。
32.9K
153
過去にいただいたものです。
【誕生院】本堂です。こちらのご住職はとても面白く、YouTubeもされてるそうです。
中国地方ツアーから、少し燃え尽きていましたが、約一ヶ月ぶりに寺社巡りを再始動。一ヶ所目は、...
720
曼陀羅寺
愛知県江南市前飛保町寺町202
御朱印あり
前飛保町寺町(まえひぼちょうてらまち)にある西山浄土宗の寺院。通称は「飛保の曼陀羅寺」で、藤の名所として知られる。
35.5K
127
書き置きを頂きました
藤まつりで有名な曼陀羅寺の曼陀羅堂です。西山浄土宗に属する寺院で、檜皮葺の正堂を中心に庫裏...
あいにくの雨でしたが、藤の花だけではなく、他にも色々な花が咲いて綺麗でした。
721
西源寺
山梨県山梨市牧丘町西保中1780
御朱印あり
長松山西源寺は1190(建久初)年安田義定公の守護寺として活眼全龍大和尚(かつがんぜんりゅうだいおしょう)によって創建され、黒印500坪を配領した寺であります。永昌院7世格外忠越大和尚(かくがいちゅうおつだいおしょう)を勧請開山として...
36.5K
371
通常御朱印「四ヶ国観音」と「釋迦如来」、書き置きをいただきました。
山梨市、西源寺の本堂です。
〜山梨市 長松山 西源寺〜
722
地蔵寺
愛知県一宮市本町通8丁目23
御朱印あり
東海三十六不動尊霊場
36.9K
108
じぞうじ愛知県一宮市本町通8丁目23東海三十六不動尊霊場第3番礼所過去の参拝記録御朱印92...
不動堂背後に鎮座されますお不動様です。
地蔵寺寺号標 参拝記録
723
退魔寺(茂呂不動尊)
群馬県伊勢崎市美茂呂町3612
御朱印あり
北関東三十六不動尊霊場
退魔寺は群馬県伊勢崎市美茂呂町にある真言宗豊山派の寺。正式名を「石岡山 不動院 退魔寺」と号す。南北朝時代の頃、応安4年(1371年)に時の城主・茂呂勘解由左衛門尉源義輝が城内の光円坊を改めて、香華院を創立。弘法大師自作の不動明王を本...
30.8K
169
御朱印を貰いに行ってきました✨
不動堂の右手にある本堂です。御本尊は大日如来です。扁額は院号の「不動院」となっていました。
北関東三十六不動尊霊場札所六番 群馬県伊勢崎市にある真言宗豊山派の寺院 退魔寺にやってきま...
724
如意輪寺
愛知県知多郡南知多町大字内海字中之郷12番地
御朱印あり
如意輪寺(にょいりんじ)は、愛知県知多郡南知多町内海にある真言宗豊山派の寺院である。知多四国霊場開創した翌年1825年(文政4年)に本寺院に霊場会本部が置かれていました(現在は第53番札密蔵院に置かれている)。
29.7K
182
たくさん御朱印があったのでどれにするか迷った、最初書き手の方がいないと言われたけど、その後...
南知多町内海 如意輪寺手水舎
南知多町内海 如意輪寺 御朱印の見本です。
725
真源寺 (入谷鬼子母神)
東京都台東区下谷1-12-16
御朱印あり
入谷鬼子母神は満治二年(一六五九年)静岡県沼津にあります大本山光長寺の第二十世高運院日融上人が、本山に勧請してございました一寸八分の御木像の鬼子母神様を持ち、江戸に出て、現在の地に仏立山・真源寺を建立し開基と成ります。この鬼子母神像...
35.0K
125
【真源寺】の御朱印「入谷鬼子母尊神」です。年に一度の関東遠征での参拝で拝受いたしました。
大きな提灯の本堂と香炉。
きちんと屋根のついた日朝聖人像。
…
26
27
28
29
30
31
32
…
29/1026
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。