ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (7001位~7025位)
全国 25,315件のランキング
2025年7月27日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
7001
普明寺
兵庫県宝塚市波豆字向井山1-26
御朱印あり
普明寺(ふみょうじ)は、兵庫県宝塚市にある曹洞宗の寺院。山号は慈光山。本尊は阿弥陀如来。摂津国三十三ヶ所第12番札所。
7.3K
3
宝塚市波豆の慈光山普明寺の御朱印です。摂津西国12番
宝塚市波豆の普明寺の台風被害状況。参道が一部崩壊しています。
宝塚市波豆の慈光山普明寺です。摂津西国12番
7002
嶺松院
静岡県伊豆市田沢129
御朱印あり
発願寺です。 寺の言い伝えによれば、延暦年間(782~805年)に旅の途中であった弘法大師がこの地を訪れた際、多くの人々が難病に苦しんでいる様子を目にしました。 弘法大師はここに庵を建て、薬師三尊(薬師如来・日光菩薩・月光菩薩)・十二...
6.8K
8
静岡県伊豆市田沢 嶺松院(れいしょういん) 伊豆八十八ヶ所 第1番 #伊豆八十八ヶ所霊場 ...
静岡県伊豆市田沢 嶺松院(れいしょういん) 天城七福神のひとつ・弁財天が祀られている寺でも...
静岡県伊豆市田沢 嶺松院(れいしょういん) 天城七福神のひとつ・弁財天が祀られている寺でも...
7003
廣山寺 (広山寺)
長野県上田市真田町本原2205
御朱印あり
永禄8年(1565)に真田幸隆が創立、白山信仰を集める修験道の霊場である、曹洞宗種月院長谷寺の三世、廣山和尚によって建立された寺院。
4.4K
32
住職さんから御朱印をいただきました。ちょうど庫裡へ行った時法事から帰ってこられたところでした。
本堂裏手にある真田信繫の妻・お北殿の塚になります。
霊光殿前に立つ聖観世音菩薩になります。
7004
光明寺 (熊倉観音)
福島県喜多方市熊倉町熊倉熊倉838−2
御朱印あり
5.9K
17
2023.10参拝、福島県喜多方市熊倉町熊倉字熊倉、紫雲山 光明寺、会津三十三観音霊場 第...
山号は紫雲山、寺号、院号は光明寺、宗派は浄土宗、ご本尊は阿弥陀如来、会津三十三観音霊場、第...
天正年間(1573~1593年)の兵火(天正18年:1589年の摺上原の戦いと思われます)...
7005
ほく〃庵
奈良県奈良市南紀寺町2-274-3-202
御朱印あり
真言宗の僧侶が自宅に自行壇を設け、仏舎利を御本尊として拝んでいます。自宅ですので直接ご参拝には来て頂けませんがほく〃庵を知り、ご縁を下さった方へ御朱印などを郵送するという形をとっています
6.2K
14
奈良県のほく〃庵さんから、御朱印をいただきました。こちらは、「月愛三昧」の御朱印です!御朱...
写経を1枚お送りしました悪霊退散の札も頂戴しましたありがとうございます😊
抽選でトートバッグ大が当選しました多分1等じゃないかな??まさか当選するなんて(๑♡ᴗ♡๑...
7006
東光寺
和歌山県日高郡印南町印南 2332
御朱印あり
常陸の国小栗城主満重は毒を盛られ二目と見られぬ姿となり果てた時に、一人の老僧現れて、その身は熊野三山に詣で祈願すれば必ず元の身に癒ゆるとお諭しありて、共の照手姫の曳く箱車に乗り、難々辛苦ここ紀の国 印南浦 東光寺に立ち寄り、薬師如来様...
6.6K
10
東光寺の御朱印を頂きました🤭
東光寺をお参りさせて頂きました👏😃⤴️
東光寺の本堂です😮👏
7007
玉泉寺
滋賀県高島市安曇川町田中3459番地
御朱印あり
聖武天皇の天平年間僧行基が、菩薩所として創建され、仏殿、方丈、鐘楼堂をはじめ、無量寿、善逝、五智如来、五層九層塔、石塔婆など、行基の手にかかったものばかりで千古の霊刹として名高い。ところが、数百年の歳月が過ぎ去り、幾多の盛興亡に遭遇し...
6.0K
16
西近江七福神めぐりの御朱印です
滋賀県は高島市にある玉泉寺に参拝しました✨西近江七福神の御朱印頂きました♪ご住職がとても親...
車用のお守り 住職様にいただきました
7008
自得寺
富山県富山市本郷中部567
御朱印あり
6.6K
10
シールタイプの御朱印を頂きました。
境内も堂内もとてもきれいに掃除や手入れが行き届いていました。あいにく住職さんは不在でしたが...
本堂です。右手の庫裡で参拝と御朱印のお願いをしました。
7009
高貴寺
大阪府南河内郡河南町平石
御朱印あり
役行者の開基で真言宗金剛寺末の名刹。弘法大師空海も安居したといわれています。 中世には寺運大いに栄え、後に元弘の変の兵火で一時衰えましたが、安永年中、高僧慈雲尊者が復興。 尊者の学は儒仏をきわめ、晩年には葛城神道を創唱しました。
6.8K
8
河内西国で訪問しました
参拝中に現れた多分野良犬。別れたあと突如走り出し私を追い越し何処かに行った。山門を通り駐車...
山門に立てかけられた木札。「写真撮るよりも一句出せ」。痛いところをつかれました。
7010
極楽寺
熊本県阿蘇市一の宮町宮地3032
御朱印あり
6.1K
15
こちらの御朱印は書置きをいただきました
極楽寺さん、本堂前のご様子
極楽寺さん、本堂のご様子
7011
久地不動尊 守護尊寺
神奈川県川崎市高津区久地1-37-1
詳細は不明境内に久地弁財天がある。
5.2K
46
久地神社さんの隣の登り坂を上がったところ。お不動さんがお座りです。
あら珍しい。椅子に座るお仏さま。他にも多くの石仏さまが並んでいます。
久地不動尊へおまいりしました。
7012
清泰寺
千葉県長生郡長生村宮成373−1
御朱印あり
5.9K
17
真光寺の、弁財天の御朱印です。
浜の七福神の弁財天です。
浜の七福神の弁財天です。
7013
廣渕寺
宮城県石巻市広渕寺添83
御朱印あり
このお寺には、青龍にまつわる伝説があります。かつて、近くを流れる江合川に青龍が棲んでいて、この地域に疫病をさせていました。ある年人身供養を捧げる事となりましたが、そこを通りかかった僧侶が、呪文を唱えだすと池こら青龍が現れ退治したそうです。
3.9K
37
廣渕寺にて直書きにて御朱印を頂きました。住職さんが留守の時もあるので、事前にお電話をする事...
本堂内には、小さく可愛らしいお釈迦様がいらっしゃったり、生け花が飾られていたりなどゆっくり...
廣渕寺、山門前の六地蔵尊が可愛くお出迎えしてくれてます☺️
7014
真蔵院
山梨県大月市賑岡町岩殿160
御朱印あり
6.8K
8
2種類あります。こちらは十一面観音になります。
【甲斐百八霊場】【第24番】【真蔵院】 🗾山梨県大月市賑岡町岩殿宗 派:真言宗智山派 ...
【甲斐百八霊場】【第24番】【真蔵院】 🗾山梨県大月市賑岡町岩殿宗 派:真言宗智山派 ...
7015
善通寺椿大堂
大分県豊後高田市黒土1400
御朱印あり
6.4K
12
猫がたくさんいて少し怖い😱
善通寺椿大堂の山門となります。
大分県豊後高田市善通寺椿大堂水かけ親子地蔵尊です。
7016
雲頂菴
神奈川県鎌倉市山ノ内479円覚寺内
御朱印あり
4.8K
28
本堂に向かって右手の庫裏にていただいた『東国花の寺百ヶ寺』の御朱印です(40/103)
雲頂菴は臨済宗にして鎌倉五山第二の瑞鹿山円覚興聖禅寺の塔頭です。 もとは、禅宗では五山・十...
神奈川県鎌倉市山ノ内の雲頂庵さまです臨済宗円覚寺派のお寺です東国花の寺百ヶ寺鎌倉8番札所
7017
陽向山 隨流院
神奈川県横浜市緑区長津田5-4-30
御朱印あり
3.9K
66
武相卯歳観音霊場第2番札所
鐘と太鼓があり、太鼓だけ小さい音でたたかせてもらいました。
掛け軸の右上のスピーカーから水の流れる音が聞こえてきます。(波の音かも)
7018
凌雲寺
愛知県名古屋市中村区稲葉地本通3-18-13
凌雲寺(りょううんじ)は、愛知県名古屋市中村区にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は集慶山。
7.4K
2
臨済宗妙心寺派の寺院で、ご本尊は十一面観世音菩薩信長が幼少のころ、この寺で手習いをしたと伝...
名古屋市中村区の凌雲寺織田信長の叔父にあたる、稲葉地城主・津田信光(織田信光)の創建です
7019
雲彩寺
長野県飯田市上郷飯沼3335
御朱印あり
雲彩寺は白雉年間(650~654年)に開かれた古寺で当初は現在より川下1キロ程に位置する薬師垣外に境内を構えていましたが明治7年(1874)に現在地に境内を移しています。本尊の薬師如来像は当時、当地方に不作が続いた際に五穀豊穣の祈願を...
5.3K
25
過去に伺って頂いた書き置きの御朱印になります。
雲彩寺様の山門になります。
雲彩寺様の寺額になります。
7020
掎鹿寺
兵庫県加東市掎鹿谷692
御朱印あり
7.0K
6
「播磨西国霊場」巡礼として。
加東市の掎鹿寺本堂です。
7021
永福寺
宮城県遠田郡涌谷町字練丑町23-1
御朱印あり
永徳2年(1383)7に亘理肥前守行胤が、遊行12代尊観上人の教化に帰依し、亘理小堤村に一寺を建立したのが始まり。天正19年(1591)亘理兵庫守元宋が百百村に移住の際は南郷大柳村に地を賜り建立。その後、元和2年(1616)定宗の代に...
4.0K
36
永福寺(涌谷町)にて直書き御朱印頂きました。この辺では珍しく「時宗」との事です。
社務所でコーヒーと菓子まで頂き、お土産に奥様が育てられた新鮮な「つぼみ菜」まで頂いちゃいま...
永福寺(涌谷町)の本堂と寺名額です。
7022
紀伊国分寺
和歌山県紀の川市東国分682
御朱印あり
国分寺
紀伊国分寺(きいこくぶんじ)は、和歌山県紀の川市東国分にある新義真言宗の寺院。山号は八光山、院号は醫王院。本尊は薬師如来。奈良時代に聖武天皇の詔により日本各地に建立された国分寺のうち、紀伊国国分寺の後継寺院にあたる。本項では現寺院とと...
6.5K
11
紀伊国分寺の御朱印です。後継寺院が歴史民俗資料館の隣にあり、そちらで御朱印はいただくことが...
紀伊国分寺に行ってきました😆
紀伊国分寺の講堂の説明です✨
7023
金剛寺
広島県安芸郡府中町八幡2丁目3-14
御朱印あり
5.7K
19
広島新四国八十八ヶ所霊場第31番 金剛寺の書き置き御朱印¥300_をいただきました。🙏
3ヶ寺分の書き置き御朱印が有りますので、小銭の準備を忘れずに。🙏
金剛寺の本堂です。🙏
7024
本覚寺 (嬉野市)
佐賀県嬉野市嬉野町大字吉田甲2654
御朱印あり
6.3K
13
御首題拝受致しました。ありがとうございました。
本覚寺、本堂になります。
本覚寺さんに、参拝して来ました。
7025
神林寺
岡山県真庭市神66
御朱印あり
5.4K
22
日名の善福寺で高野山真言宗美作霊場の御朱印を貰いました
今は無住になり日名の善福寺さんが護持されています善福寺の境内に仮堂を建てて諸仏を保管しています
本堂の扁額は観音堂となっていました
…
278
279
280
281
282
283
284
…
281/1013
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。