ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (6901位~6925位)
全国 25,356件のランキング
2025年8月07日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
6901
妙蓮寺
熊本県菊池市隈府247
御朱印あり
5.7K
21
過去にいただいたものです。
熊本県菊池市隈府日蓮宗正等山 妙蓮寺山門となります。
熊本県菊池市隈府日蓮宗正等山 妙蓮寺本堂内となります。瓔珞 (ようらく)がものすごかったです。
6902
大雲寺
宮城県仙台市太白区秋保町長袋字水上北28
御朱印あり
脇侍として文殊・普賢の両菩薩を安置している。三十三観音堂の裏手に秋保家二十三代氏盛(外六基)の墓がある。
3.4K
44
大雲寺(太白区秋保) 直書きご朱印をいただきました。
〘大雲寺〙秋保温泉♨️近くの大雲寺をお参りしてきました🙏。残念ながらお留守でしたので出直し...
〘大雲寺〙本堂入口の山号額になります。
6903
千手院
岩手県盛岡市鉈屋町1-24
御朱印あり
6.2K
16
盛岡三十三観音霊場 第5番・30番札所 盛岡市 千寿院のご朱印です。 本堂左側の庫裡にてご...
盛岡三十三観音霊場 5番・30番札所 盛岡市 妙法山千寿院の山門です。 本尊・千手観世音 ...
盛岡市 千寿院 山門に吊るされている大きめの提灯(千手観世音)です。
6904
遍智院小塚大師
千葉県館山市大神宮2161
御朱印あり
真言宗智山派総本山智積院末に属し、曼荼羅山 金胎寺 遍智院(まんだらさん こんたいじ へんちいん)と言うのが正式名称である。大神宮の字、小塚にあるところから一般に『小塚の大師』と言う名で親しまれている。また、東京の西新井大師・神奈川の...
6.9K
9
遍智院小塚大師の御朱印です。
関東厄除三大師随一の霊場。安房郡札三十三観音霊場辰年本開帳の巡札の途中で参拝。
6905
壹之寺
佐賀県伊万里市山代町楠久360-2
御朱印あり
6.4K
14
勉強会があったため書置きでいただきました
店の奥にある御本尊のお釈迦様をお参りしました🙏
壹之寺 茶房のメニューです😆🎵🎵
6906
勝徳寺
愛知県岡崎市本宿町寺山21
御朱印あり
7.1K
7
直書きでいただきました。
岡崎市 勝徳寺さんにお参り✨書き手の方がいらっしゃらず御朱印はいただけませんでした🙏
勝徳寺の本堂内です。三つ葉葵紋がひときわ目立ちます。
6907
慈眼寺
山梨県笛吹市一宮町末木336
御朱印あり
6.7K
11
御朱印は境内の奥、ご住職のご自宅にお伺いしご記帳いただきました
時は3月上旬、庫裡の前には白梅のお花が咲き誇っていました
慈眼寺さん、茅葺きお屋根の本堂のご様子
6908
真福寺
東京都武蔵村山市中藤1丁目37-1
御朱印あり
6.3K
15
狭山三十三観音霊場20番です💁うっそうとした参道でした🌲
真福寺のご本堂です。
真福寺の山門です。ちょうど太陽の光で綺麗に輝いてます。☀️
6909
宝珠院
長野県北佐久郡御代田町大字御代田1814
御朱印あり
宝珠院の創建は室町時代後期の永正年間(1504~1520年)に小林伝平が開基となり法印幸尊が開山したのが始まりと伝えられています。当初は上小田井にありましたが天正16年(1588)に小田井宿(長野県御代田町)が宿場町として成立し町割り...
6.2K
16
宝珠院の御朱印を拝受させて頂きました
長野県御代田町にある旧中仙道小田井宿の西口にある🦉梟さんのいる休憩所。この道路を挟んだ小道...
中仙道側(北)院号標柱のある庫裡側の入り口左側アカマツのある方に院号標の「宝珠院(ほうしゆ...
6910
龍光院
広島県広島市中区江波南1-26-25
御朱印あり
6.2K
16
過去の参拝記録として(2022/10)
龍の光を感じさせてくれるスポットでした。
お顔が人間っぽいですね。
6911
福厳寺
兵庫県神戸市兵庫区門口町3番4号
御朱印あり
開創年代は不明。『摂津名所図会』に元弘3年(1333年)後醍醐天皇が隠岐から京へ戻る途中に入り、大般若経を転読させたとある。赤松則村(円心)父子、楠木正成と部下七千騎が出迎えた寺として知られる。
7.1K
7
「福原西国霊場 第24番」巡礼として。事前に電話連絡をして参拝。ご住職御自らご対応いただき...
神戸市兵庫区の福厳寺です
神戸市兵庫区の福厳寺です
6912
國中寺
徳島県徳島市一宮町東丁191
御朱印あり
國中寺(くになかじ)は、徳島県徳島市一宮町に位置する寺院。山号は如意山。宗派は真言宗大覚寺派。本尊は波切不動明王、遊戯観音。ぼけ封じ三十三観音霊場13番札所。四国八十八箇所13番大日寺新奥の院。境内には国中神社が存在する。
6.5K
13
御朱印は大日寺さんの授与所にてご記帳いただきました
國中寺さん、四国八十八箇所13番新奥の院、ぼけ封じ三十三観音霊場13番札所とのことです
國中寺さん、本堂のご様子
6913
猪鹿狼寺
大分県竹田市久住町大字久住3420
御朱印あり
延暦年間、伝教大師最澄の開基と伝えられる。鎌倉時代、源頼朝の命で梶原景李が阿蘇大宮司家に巻狩の古式を学んだ際、久住山麓で大規模な巻狩を試した。この時に獲物となった御霊を鎮めるため、もともとあった寺の号を久住山猪鹿狼寺と改め、畜類供養を...
7.2K
6
過去にいただいたものです。
猪鹿狼寺(いからじ)入り口大きな🌲が目印です。かつては久住山南麓にあり、山岳信仰のお寺でし...
旧猪鹿狼寺戦国時代以前にあった猪鹿狼寺は、現在よりもずっと⛰側でした。パッと見ても、結構な...
6914
霊山寺
長野県長野市箱清水花岡平
御朱印あり
5.7K
21
御朱印(直書き)を拝受致しました🙏✨✅無料駐車場🅿️あり🐥めっちゃ可愛らしい奥様がいらっし...
新しい仁王門の雷神さまです♡♡♡( ˶ˆ꒳ˆ˵ )♡♡♡
新しい仁王門の風神さまです♡♡♡( ˶ˆ꒳ˆ˵ )♡♡♡
6915
日澄寺
千葉県鴨川市天津1850
御朱印あり
7.1K
7
参拝して拝受した御首題の記録です。直書き
鴨川市 日澄寺さんにお参り✨どなたもいらっしゃらず御首題はいただけませんでした🙏
過去の参拝での拝受品です。
6916
永寿寺
愛知県知多郡美浜町豊丘字西側35番地
御朱印あり
永寿寺(えいじゅじ)は、愛知県知多郡美浜町にある西山浄土宗の寺院である。高さ3.5mの聖観音は、巡礼者の福寿無量を祈願され、ことぶき観音の名で呼ばれることで知られる。ここ永寿寺から第29番正法寺へ向かう道は知多四国一の難関で「弘法道」...
6.6K
12
愛知県知多郡美浜町の永寿寺の御朱印です。
永寿寺は、知多四国八十八ヶ所霊場 第28番札所 です。(礼所 49/88ヶ所目です^o...
愛知県知多郡美浜町豊岡にある知多四国霊場第二十八番札所 浄光山 永寿寺西山浄土宗 本尊は阿...
6917
神山一乗寺
三重県松阪市中万町1717
御朱印あり
寺の由来は、推古六年(598年) に上宮太子(聖徳太子)が伊勢神宮参拝のとき、山上に瑞雲(めでたい雲)がたなびいているのを見て、これ霊地なりと感じられ、太子自ら楠木の大木をもって、丈六(約4.8メートル)の薬師如来を刻み、お堂を建立し...
6.1K
17
神山一乗寺のご住職様から頂いた御朱印です。
ご住職様が御本堂に入れて頂きましたので、許可を得て撮影させて頂きました。御本尊は薬師瑠璃光...
一乗寺の御本堂に掲げられている扁額です。
6918
正法寺
宮城県仙台市青葉区芋沢字向寺68
御朱印あり
3.9K
42
正法寺(青葉区芋沢) 直書きご朱印をいただきました。
正法寺(青葉区芋沢) 本堂です。
正法寺(青葉区芋沢) 本堂に掲げられた寺名額です。
6919
西圓寺
宮城県伊具郡丸森町字漆原18
御朱印あり
創建は江戸時代初期の寛永3年(1626)に大然和尚により開かれたのが始まりと伝えられています。
3.9K
41
西圓寺(丸森町) 直書きご朱印「南無釋迦如来」をいただきました。
西圓寺(丸森町) 本堂です。
西圓寺(丸森町) 本堂に掲げられた寺名額です。
6920
高薗寺
兵庫県加古郡稲美町野寺851
御朱印あり
7.2K
6
播磨西国三十三観音霊場 第二十四番札所 直接書いていただきました
加古郡稲美町の高薗寺本堂です。
加古郡稲美町の高薗寺です。固く閉ざされた山門に「えっ!」と思いましたが、この右側に勝手口が...
6921
古渓山 南窓寺
群馬県安中市板鼻1916
御朱印あり
南窓寺は文禄3年(1595年)長伝寺2世・自宅和尚が当地に一庵を結び、古渓峯と称したことに始まる。正徳5年(1715年)寺格を整え南窓寺となっている。
6.6K
12
御朱印は寺務所で頂きました。書き置きですが、この御朱印は、亡くなられた御住職が生前に書かれ...
古渓山 南窓寺(群馬県安中市)南窓寺は、県道171号「板鼻1丁目」交差点を山側に曲がり聞名...
山門を入ると、左手に本堂、山門参道は寺務所に線って伸びており、境内真ん中に明王石庭があり、...
6922
成道山日光寺
広島県三次市十日市南3丁目12−6
御朱印あり
多くの神佛の名を染め抜いた幟を多く立てて全山境内の様で在る。簡素では在るが山門を建てて檜の綺麗に整えられた所に本堂を建てて本堂の前は修験の祭壇が造られて居る。本堂には薬師如来に不動明王と神変大菩薩を祀ると在り横の山には奥の院が在り。
7.0K
8
直書きでいただきました
広島県三次市十日市南の日光寺にお参りしました。
広島県三次市の「日光寺」にお詣りしました。
6923
天喜寺
岐阜県大垣市上石津町一之瀬1316-1
御朱印あり
天喜寺(てんきじ)は、岐阜県大垣市上石津町にある臨済宗妙心寺派の寺院である。山号は瑞巖山。本尊は観世音菩薩西美濃三十三霊場第五札場。
6.4K
14
天喜寺の御朱印です。トイレをお借りしようとした時にちょうど御住職さまにお会いし、本堂内にて...
天喜寺の本堂の様子です。ご本尊にお参りさせていただきました。
大垣市上石津町にある天喜寺に参拝しました。こちらが山門になります。
6924
金福寺
茨城県結城市結城1387
御朱印あり
7.0K
8
本堂右手の庫裡にて、御朱印をいただきました(^^)
参拝記録保存の為 金福寺 寺号石と参道入り口
参拝記録保存の為 金福寺 本堂前にて留守でした
6925
胎蔵寺
愛知県岡崎市保母町稲荷下5-2
御朱印あり
6.2K
16
過去に頂いた胎蔵寺の御朱印です。毎月、可愛らしい御朱印が頂けます。😆
こちらは、胎蔵寺の本堂になります。😌
…
274
275
276
277
278
279
280
…
277/1015
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。