ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (6451位~6475位)
全国 25,309件のランキング
2025年7月25日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
6451
得成寺
群馬県富岡市相野田245
御朱印あり
7.0K
12
御朱印は、寺務所にて頂きました。住職不在の為に書き置きで御朱印代は300円です。 御朱印に...
群馬県富岡市相野田に鎮座する小野山祥真院得成寺 小野小町開基の寺R-18を群馬県安中市碓氷...
社号標「真言宗豊山派小野山得成寺」の裏側に地蔵菩薩が一体。道筋中腹に伽藍が見えるどうやら鐘...
6452
称名寺
愛媛県伊予市上吾川1418
御朱印あり
創建は平安時代に湖る。嘉祥三年(850)宗貞の開基。本尊に阿弥陀如来を安置し、伊予岡八幡宮の別当所となる。その後、貞永年中に源範頼の墓を築く。説に範頼は源義朝の六男にして、遠江の蒲生御厨で育ったことから蒲冠者と呼ばれていた。義経と共に...
6.0K
22
納経帳に書き入れていただきました。ありがとうございました。
新四国曼荼羅霊場第四十八番札所・臨江山称名寺の御影です。
境内にある納骨堂です。後方の大師堂は改築工事中でした😥
6453
一乗寺
静岡県富士市久沢567
御朱印あり
開創当初は市庭寺と称し、文禄年間(一五九二~九六年)仙陽院日要上人代に久澤山実成寺と改称した。延寳五年(一六七七)収玄院日理上人代に至り寺運隆昌となり郡下村々の信徒を集めて大法要を開き、一乗妙法蓮華経を壱萬部通読したのを記念して萬部山...
5.6K
6
📍静岡県富士市久沢【一乗寺】 🔸御題目 御首題
📍静岡県富士市久沢【一乗寺】 🔸本堂
📍静岡県富士市久沢【一乗寺】 🔸本堂扁額
6454
佐々木聖徳太子太子堂
新潟県新発田市佐々木240−1
7.1K
11
新発田市佐々木に在ります聖徳太子堂へ行ってまいりました
佐々木聖徳太子堂の扁額です
これが目印となります
6455
渋薬師庵
長野県下高井郡山ノ内町平穏2208
渋薬師庵の創建は神亀年間(724~729年)、行基菩薩(東大寺の「四聖」の1人)が行脚の折この地を訪れた際、現在の大湯付近から源泉を発見し、温泉の効能を住民に広げると共に薬師如来像を自ら刻み安置したのが始まりと伝えられています。現在...
4.7K
35
おタヌキさんが居られます。
説明書きがありました。
お薬師さんがお祀りされています。
6456
来迎寺
新潟県十日町市川原町823
御朱印あり
正応元年(1288)一遍上人開基。七百年程前に、現在の十日町市中条に開かれたのが始まりと伝えられます。
7.5K
7
令和元年、初日にお詣りしてきました。
放光山 時宗 来迎寺さまの本堂内部ですo(^o^)o お参りさせて頂けたのですが ご住...
放光山 時宗 来迎寺本堂です(о´∀`о)!
6457
本陽寺
富山県富山市梅沢町2丁目6-19
御朱印あり
本陽寺は富山市梅沢町にある法華宗陣門流の寺院。天然記念物として指定されている「大賀ハス」のお寺として有名。大賀ハスとは昭和37年に大賀博士によって手植えされた約3000年前の種の分根である古代ハスである。
6.8K
14
御首題を書いてもらいました。本堂に上げてもらって、帰りにペットボトルの温かいお茶を頂いて、...
まだツボミのハス🪷綺麗なピンクのハスが開花しそうです!✨
一輪のハスが咲いてました🪷こんなに間近でハスを見ることは初めてでした。
6458
普済寺
新潟県村上市大場沢1847
御朱印あり
6.2K
20
普済寺の御朱印です本来なら釈迦牟尼仏なのですが(ウチの嫁さんは頂いてます)、「あっ!」と間...
村上市の普済寺へ行ってまいりました
本堂前の桜やはり県北ですので、見頃はもう少し先でした
6459
壽保山 長泉寺
神奈川県横浜市緑区中山町732
御朱印あり
5.9K
23
旧小机領三十三所観音霊場第三十番札所 長泉寺『正観世音菩薩』様の御朱印です。
【旧小机領三十三所子歳観音霊場30番札所】横浜市緑区 長泉寺へおまいりしました。
御本堂は、COVID-19の影響で、中へ入る扉は閉ざされていました。ガラスを通してのお参り...
6460
蓮華寺
山梨県南巨摩郡富士川町鰍沢2321
御朱印あり
6.7K
15
【甲斐百八霊場】〖第92番〗【蓮華寺】 📍山梨県南巨摩郡富士川町 宗 派:日蓮宗 ご本尊...
【甲斐百八霊場】〖第92番〗【蓮華寺】 📍山梨県南巨摩郡富士川町 宗 派:日蓮宗 ご本尊...
【甲斐百八霊場】〖第92番〗【蓮華寺】 📍山梨県南巨摩郡富士川町 宗 派:日蓮宗 日...
6461
成学寺
石川県金沢市野町
御朱印あり
浄土宗のお寺で、金沢三十三観音霊場の第10番です。
6.8K
14
成学寺の金沢寺町寺院群特別公開限定,袖敷天神の御朱印を頂きました。書置きです。
成学寺へ。金沢寺町寺院群特別公開の一環で参拝しました。こじんまりとした寺院ですが手入れされ...
*「当寺の本堂は創建当初のままの切妻造・平入・桟瓦葺・向拝付・書院造り的な要素を持った江戸...
6462
鵜上寺
広島県安芸郡府中町石井城2丁目11−8
御朱印あり
石井城観音とも呼ばれ、延喜年間(901~922年)に創立されたといわれる。明治15年(1882年)の社寺統廃合の際この寺の存続を時の県令(今の県知事)に願い出て、廃寺を免れた。この寺の名前は、昔このあたりは海に近く、海鵜がこの台地にす...
6.9K
13
広島新四国八十八ヶ所霊場第30番 鵜上寺の書き置き御朱印¥300_をいただきました。🙏
鵜上寺の本堂です。🙏
激狭道路で駐車場は有りません。😰
6463
瑞雲院
山形県新庄市十日町468-12
御朱印あり
新庄藩主戸澤氏の菩提寺である向陽山瑞雲院(曹洞宗)は、山形県白鷹町瑞龍院の末寺で、藩政時代寺領150石を有し、領内禅宗の事務を統括する禄所であった。初めは、城下町北の入ロの要として、羽州街道西側に建立されたが、元禄14年(1701)全...
5.8K
32
瑞雲院の御朱印になります。急な訪問でしたが優しく対応してくださいました。前の投稿では法要中...
新庄市の瑞雲院をお参りしてきました🙏。趣のある山門です。
瑞雲院の境内の様子になります。
6464
西明寺
宮崎県日南市南郷町中村乙4943-1
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
飫肥報恩寺の末寺で、開山は快翁和尚禅師と伝わる。飫肥城主伊東氏の祈願寺であった。 明治初期の廃仏毀釈で報恩寺とともに廃寺状態となるが、明治末期の瑞泉和尚の時、真言宗の周鏡法印に師事して、真言宗の西明寺として復興した。札所本尊の勝軍地蔵...
6.8K
14
九州八十八ヶ所百八霊場納経帳【西明寺】40番札所御朱印をいただきました。
お参りさせて頂きました。✳️九州八十八ヶ所百八霊場✳️無料駐車場🅿️あり
お参りさせて頂きました。
6465
弥勒寺
群馬県高崎市吉井町小棚467
御朱印あり
7.2K
10
参拝記録保存の為 弥勒寺 ご本尊御朱印
参拝記録保存の為 弥勒寺 山門入り口
参拝記録保存の為 弥勒寺 本堂前にて
6466
法眼寺
静岡県賀茂郡西伊豆町仁科860-1
御朱印あり
享保年間にこの地を修行で通りかかった僧・幽厳が法眼庵と堂ヶ島の走嶋山長平寺の荒廃を嘆き、二院を合併して正島山法眼寺としました。
7.2K
10
参拝後、御朱印をいただきました黒猫ちゃんが玄関から出てきましたが、警戒心が強くてさわれなか...
法眼寺 建長寺派と書かれてるので親近感が湧きました
西伊豆 仁科地区のお寺です
6467
長命寺 (袮津大日堂)
長野県東御市袮津1714
御朱印あり
天延三年(975)に、尊誉が開山となって創建した。創立当時は、新張牧奈良原の地にあって密教の修行道場として栄え、鎌倉時代初期に現在地に移転。東海坊、正行坊、道正坊、大日坊、三海坊、元智坊、浄正坊、真如院、小林院等、12坊を有する大伽藍...
6.2K
40
長命寺の御朱印です。長命寺には袮津大日堂が、右手の裏山にあります。後ほど投稿します。
不明ながらも立派な祠もあります。まだまだ解明がされていない歴史が、この袮津地区にはありますね。
大日堂の周囲には不明な鳥居もあります。
6468
龍頭寺
千葉県匝瑳市木積1215
御朱印あり
6.8K
14
匝瑳市の龍伝説の龍の頭をまつる龍頭寺さんの納経印です。
木積山龍頭寺の観音堂です。
木積山龍頭寺の手水舎です。
6469
大龍寺
愛知県津島市北町113
御朱印あり
7.5K
7
直書きの御朱印頂きました!
「亀伯山 大龍寺」本堂外観
「亀伯山 大龍寺」山門外観
6470
蓮乗院
神奈川県川崎市高津区子母口129
御朱印あり
蓮乗院の縁起については不詳ながら、寛文12年(1692年)に創建したと伝えられます。
6.7K
15
玉川八十八ヶ所 23番 🙏
【準西国稲毛三十三観音霊場15番札所】川崎市高津区 蓮乗院の本堂
成功の秘訣とは、常に前向き、焦点を絞る、自己満足に終わらない。
6471
圓蔵院
和歌山県和歌山市南相生丁28
御朱印あり
元和年間(1615~23)に法印宥意という僧が、当時の和歌山城下の西、浄専寺内の屋敷に移したということだが、理由は分からない。そして、萬治二年(1659)に法印宥清が現在地に寺を移建した。移後340年余りの歴史を有する寺である。 昭和...
5.7K
25
紀伊十三佛第2番 圓蔵院
圓蔵院をお参りさせて頂きました👏😃⤴️
境内はとても綺麗です😮✨👏
6472
雲光寺
鳥取県西伯郡南部町御内谷1205
御朱印あり
伯耆観音霊場第1番
7.6K
6
〇御朱印ご住職不在のため、書き置きの御朱印を拝受いたしました。#雲光寺 #伯耆観音霊場#御...
〇佛足跡お釈迦さまの足の裏の形を表面に刻んだ石で、インドの初期仏教では仏がそこに居られるこ...
〇観音堂御本尊:聖観世音菩薩#雲光寺 #伯耆観音霊場
6473
陽岳寺
東京都江東区深川2-16-27
御朱印あり
6.5K
17
書き置きを御朱印をいただきました。〝夏詣 クリームソーダ御朱印〟拝見してたのは緑でしたが、...
次は、陽岳寺に伺いました。伺う前にお電話しましたが、残念😭ご住職はお留守⤵︎ ︎書き置きだ...
陽岳寺に伺いました☺️🙏前回、あつかおさんとお会いして法乗院 (深川ゑんま堂)に伺った後、...
6474
正受庵
長野県飯山市飯山1871番地
御朱印あり
正受庵(しょうじゅあん)は長野県飯山市にある臨済宗の寺院。山号は小畝山(こうねさん)。臨済宗中興の祖とされる白隠慧鶴の師であった道鏡慧端の住まいとして知られている。長野県史跡(1960年〈昭和35年〉2月11日指定)。
7.4K
8
飯山市の正受庵にて、御朱印を直書きでいただきました。
こちらの茅葺きの建物は重要文化財みたいで、中に入る事は出来なかったです。
こちらは正受庵の鐘楼になります。
6475
久保山 舊城寺 (旧城寺)
神奈川県横浜市緑区三保町2038
御朱印あり
舊城寺の創建年代等は不詳ながら、観護寺や三會寺の條によると印融法印(1435-1519)が当寺住職を勤めていたといいます。横浜市教育委員会の掲示では、上杉憲清が築いたと伝えられる榎下城の跡地に慶長年間(1596-1614)開かれたとい...
5.7K
137
久保山 舊城寺(武相寅歳薬師如来霊場 第1番札所)神奈川県横浜市緑区三保町2038武相寅歳...
久保山 舊城寺(武相寅歳薬師如来霊場 第1番札所)神奈川県横浜市緑区三保町2038山門境内...
久保山 舊城寺(武相寅歳薬師如来霊場 第1番札所)神奈川県横浜市緑区三保町2038秋葉大権...
…
256
257
258
259
260
261
262
…
259/1013
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。