ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (6376位~6400位)
全国 24,948件のランキング
2025年5月14日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
6376
本光寺 (大田区)
東京都大田区久が原2-19-17
御朱印あり
4.8K
31
直書きにて御首題を頂戴しました。
日蓮宗の本光寺です。写真は山門になります。
お盆入りですのでお邪魔にならないよう本堂で合掌させていただきました🙏
6377
三清山 明香寺
静岡県袋井市愛野2358
御朱印あり
延久元年(1069年)の創立で真言宗長母寺と称した。その後、応仁元年(1467年)土屋三郎源維時が開基となり再興。また明暦3年(1657年)江戸時代4代将軍家綱代に可睡斎十二世一株禅易禅師を講じ開山とし、曹洞宗明香寺と改めた。元は旧禰...
6.8K
11
遠州一姫・福地蔵めぐり 御朱印帳にいただきました。
明香寺の本堂です。参拝しました。
石野薬師瑠璃光如来堂の入口です。かなり階段を登るようです。
6378
天皇寺
宮城県黒川郡大和町吉岡字天皇寺184番地の20
御朱印あり
天王寺は、現在の福島市飯坂町に所在する飯坂氏の菩提寺でしたが、同氏に従って移転を重ね、江戸時代前期の元和二年(1616)に現在地に至りました。当時、飯坂氏は伊達政宗公の三男・宗清が継ぎ伊達の名字が許されていました。境内には、政宗公の三...
4.3K
39
天皇寺てんのうじ直書きの御朱印としおり
天皇寺てんのうじ境内風景
天皇寺てんのうじ天皇寺庫裡内
6379
常智院
長野県長野市元善町478
御朱印あり
5.2K
27
長野市 善光寺常智院御朱印をいただきました😊
お参りさせて頂きました🙏✨
常智院をお参りしてきました。
6380
大川寺
富山県富山市上野630
御朱印あり
大川寺(だいせんじ)は富山県富山市上野(旧上新川郡大山町)にある曹洞宗の寺院。
6.4K
15
御朱印を頂きました。
境内入口の山門です。
大川寺、本堂前の様子です。
6381
洞安寺
宮城県東松島市大塚字大塚50
御朱印あり
4.2K
42
洞安寺(東松島市) 直書きご朱印をいただきました。
洞安寺(東松島市) 本堂です。
洞安寺(東松島市) 本堂に掲げられた寺名額です。
6382
法眼寺
静岡県賀茂郡西伊豆町仁科860-1
御朱印あり
享保年間にこの地を修行で通りかかった僧・幽厳が法眼庵と堂ヶ島の走嶋山長平寺の荒廃を嘆き、二院を合併して正島山法眼寺としました。
6.9K
10
参拝後、御朱印をいただきました黒猫ちゃんが玄関から出てきましたが、警戒心が強くてさわれなか...
法眼寺 建長寺派と書かれてるので親近感が湧きました
西伊豆 仁科地区のお寺です
6383
渋薬師庵
長野県下高井郡山ノ内町平穏2208
渋薬師庵の創建は神亀年間(724~729年)、行基菩薩(東大寺の「四聖」の1人)が行脚の折この地を訪れた際、現在の大湯付近から源泉を発見し、温泉の効能を住民に広げると共に薬師如来像を自ら刻み安置したのが始まりと伝えられています。現在...
4.4K
35
おタヌキさんが居られます。
説明書きがありました。
お薬師さんがお祀りされています。
6384
喜福寺
東京都八王子市中野山王2丁目11−11
御朱印あり
5.2K
27
武相卯歳観音霊場第20番札所
20日は休みだったので今回は青梅の寺社巡りと武相卯歳観音霊場四十八札所巡りに行って来ました...
20日は休みだったので今回は青梅の寺社巡りと武相卯歳観音霊場四十八札所巡りに行って来ました...
6385
猿王山 西福寺
神奈川県横浜市瀬谷区橋戸3-21-2
御朱印あり
6.2K
17
本堂に向かって右手の庫裡にていただきました。
瀬谷八福神巡り南側ルート西福寺 布袋尊(開運、安産の聖者)
天文3年(1534年)の創建と伝えられ、圓中(天和元年1681年寂)が法流開山したといいま...
6386
要住院
新潟県三条市西本成寺1丁目14−72
御朱印あり
7.2K
7
本成寺塔頭要住院の御朱印です。※参拝に投稿が追い付いていないので詳細は後程追記します。
要住院の敷地にある石塔です。高いです。
要住院の門前にある像です。下に立正安国と書いてあります。
6387
上町勢至堂
山形県山形市上町1-1-50
御朱印あり
4.2K
37
山形十三仏ご開帳開創三十年記念の特別印をお受けしました。5年ぶりに訪れましたが、御朱印を書...
山形十三仏霊場をお参りしてきました。
ご朱印を頂き、初穂料を払うのに、小さな黒缶は心配です、
6388
泉永寺
宮城県黒川郡大郷町不来内字泉田28
御朱印あり
境内に清水三十三観音霊場がある
3.6K
45
大郷町 泉永寺のご朱印庫裡にてご朱印帳に揮毫して頂きました。宮城百八地蔵霊場 第34番札所...
宮城百八地蔵霊場 第34番札所 清水水子地蔵大郷町 清水山泉永寺 参道入口の様子です。本尊...
大郷町 泉永寺 山門です。
6389
太寧寺
兵庫県丹波篠山市奥畑193
御朱印あり
室町時代の中ごろ、4代将軍足利義持は、丹波守護細川満元の弟満国を畑荘の預所(領家(三条家)の代理職)に任じていた。これを受け継いだ子持春は、嘉吉3年(1443)、亡父満国の供養のために、摂津護国寺の惟忠守勤禅師を招いてこの寺を創建した...
5.4K
25
御朱印『大悲殿』、庫裏にて書置きをいただきました
本堂の扁額は『洞上法窟』とあります
こちらのお堂の扁額は『摩尼珠』丹波の山寺の紫陽花はまだシーズン
6390
検校庵
長野県茅野市本町西13-17
御朱印あり
古来より検校尊を祀り眼病に苦しむ人々の祈祷所として検校堂が存在していた。寛永19年(1642年)の話として、長い間眼をわずらっていた伊那の人が、お堂に1夜こもって眼がけしたところ、快方に向かった。これを聞いて、諏訪地方はもちろん、近郡...
6.2K
17
検校庵でいただいた御朱印です。
検校庵におまいりしました。
検校庵におまいりしました。
6391
安楽寺
愛知県知多郡阿久比町大字板山字川向21番地
御朱印あり
安徳寺(あんらくじ)は、愛知県知多郡阿久比町にある曹洞宗の寺院である。
6.2K
17
愛知県知多郡阿久比町の安楽寺の御朱印です。
安楽寺は、 知多四国八十八ヶ所霊場 第13番札所 です。(礼所 52/88ヶ所目です^o...
愛知県知多郡阿久比町にある知多四国八十八ヶ所霊場 第十三番札所板嶺山 安楽寺 曹洞宗 本尊...
6392
蓮華寺
山梨県南巨摩郡富士川町鰍沢2321
御朱印あり
6.4K
15
【甲斐百八霊場】〖第92番〗【蓮華寺】 📍山梨県南巨摩郡富士川町 宗 派:日蓮宗 ご本尊...
【甲斐百八霊場】〖第92番〗【蓮華寺】 📍山梨県南巨摩郡富士川町 宗 派:日蓮宗 ご本尊...
【甲斐百八霊場】〖第92番〗【蓮華寺】 📍山梨県南巨摩郡富士川町 宗 派:日蓮宗 日...
6393
妙祥寺
静岡県富士市中央町1丁目9−58
御朱印あり
4.9K
10
本日、日蓮宗/妙祥寺様におまいりに伺って来ました。
本日、伺った妙祥寺様に山門からの本堂になります。
📍静岡県富士市中央町【妙祥寺】 🔸日蓮宗寺院🔸本堂
6394
瑞雲寺 (若林区連坊)
宮城県仙台市若林区連坊2-1-10
御朱印あり
5.1K
28
2023.9参拝、仙台三十三観音霊場、第二十一番札所朱印です。
山号は金秀山、寺号、院号は瑞雲寺、宗派は曹洞宗、寺院ご本尊は釈迦牟尼佛、仙台三十三観音霊場...
寺院には地蔵菩薩も安置している、曹洞宗の寺院で古くは瑞巌寺と称した。
6395
清泰寺
岐阜県美濃市字殿町1439
御朱印あり
永禄6年(1563年)、鉈尾山城主・佐藤清信が招いた大圭紹琢禅師によって阿育山保寧寺の名で上有知下渡(現・美濃市下渡の美濃病院)に創建された。このときに佐藤家の菩提寺に定められた。文禄元年(1592年)、清信の子・秀方によって伽藍が整...
6.4K
15
本堂でお参りをさせて頂いて、その間にお書き頂きました。
寺の付近には黒猫が数匹いました🐈⬛苔庭も綺麗に手入れされておりました。地元では珍しく京都...
清泰寺の概観です。立派な境内を持っています。本堂だけ独立した区画のようになっていて、正面の...
6396
本山證誠寺
福井県鯖江市横越町13-43
御朱印あり
親鸞聖人を宗祖とし、その子善鸞を二代にいただき、丹生郡山元の庄にて親しく教を垂れられ、この地が当山證誠寺開山の基となった。 三代浄如は聖人の御遷化の後、御分骨を奉持して山元の庄に仏閣を造営し、時の後二条天皇より「山元山護念院證誠寺」の...
5.4K
25
證誠寺の御朱印(参拝印)です。寺務所にていただきました。門主さまが書かれたもので、書置きに...
御影堂の左手にあります阿弥陀堂です。御本尊は阿弥陀如来です。御影堂参拝の後、阿弥陀堂内も参...
昭和26年に再建された御影堂です。まず、こちらから参拝させていただきました🙏😌
6397
宝生院
香川県小豆郡土庄町上庄412
御朱印あり
6.8K
11
小豆島八十八ヶ所 54番 宝生院 御朱印 直書(ハンコのみ)今日は住職が法事でお忙しいため...
宝生院の御神木🌲国指定の特別天然記念物の「シンバク」ありがたや〜
宝生院の境内案内看板
6398
瑞光寺
栃木県真岡市西田井166−2
御朱印あり
松医山三宝院瑞光寺と称し、寺伝によれば、貞観2年(860)慈覚大師の開基とされる。本尊は勢至菩薩であるが「下野国誌」には、本尊は薬師如来であると記されている。瑞光寺は、当初からこの地にあったのではなく、以前は原、中丸(西田井地内)とい...
7.1K
8
本堂に向かって右手の庫裏にていただいた『栃木十三仏霊場』の御朱印です
瑞光寺の創建は、貞観2年(860) に慈覚大師円仁と伝えられている。同寺は、開山当初は現在...
栃木県真岡市西田井の瑞光寺さまです天台宗のお寺です栃木十三仏霊場 第九番札所
6399
円光寺
石川県金沢市東山2丁目14-8
御朱印あり
円光寺は、大永元年(1521)日存上人(本山滝谷金栄山妙成寺第6世)により創建されました。 日存上人は、加賀藩第二代藩主前田利長公より格別の信を得て、常にその御在所に随い、即ち越中の国は、守山、富山、高岡の三ケ所に移転し、その都度それ...
5.6K
23
過去の参拝時に頂いた書き置きの御朱印です。
金沢市 円光寺さんにお参り✨久々のお参りです😊
金沢市の「円光寺」にお参りしました。
6400
圓福寺 (円福寺)
愛媛県松山市窪野町10
御朱印あり
3.2K
47
四国観音霊場第十九番札所、賽珠山圓福寺の納経印です。
四国観音霊場第十九番札所、賽珠山圓福寺の本堂です。ちょうど法事の後でした。本尊は延命地蔵菩...
四国観音霊場第十九番札所、賽珠山圓福寺にある能静観音像です。
…
253
254
255
256
257
258
259
…
256/998
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。