ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (6151位~6175位)
全国 25,329件のランキング
2025年7月30日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
6151
行傳寺
埼玉県川越市末広町2-4-2
行傳寺は、日蓮宗大本山 池上本門寺(東京)と、日蓮宗最初の道場 妙本寺(鎌倉)の両山第四世「大鷲妙泉阿闍梨日山上人」の教化を受けた豪族「上田氏」の庇護により、永和元年(1375/室町時代)に創建しました。現在の本堂は、文化9年(181...
6.8K
18
行傳寺 川越小江戸散策
行傳寺 川越小江戸散策
行傳寺 川越小江戸散策
6152
日法庵
三重県四日市市みゆきケ丘2-1504-9
御朱印あり
7.2K
14
四日市市みゆきヶ丘にあります日法庵の御首題です。兼務されてみえます安楽寺にていただきました。
日法庵の全景です。右手奥が本堂になります。御首題をと訪ねた所、以前は大阪のお寺さんが兼務さ...
本堂の入り口に掲げています扁額です。「日法庵」と書かれています。日蓮宗のアプリ「合掌の証」...
6153
禅桂寺
群馬県みどり市大字浅原134
御朱印あり
7.7K
9
参拝記録保存の為 投稿します
本堂になります。無住で松源寺が管理されています。
みどり市の由来書き こちらを参照です。
6154
題目寺
長崎県西彼杵郡時津町久留里郷1042−7
御朱印あり
6.3K
23
御首題拝受いたしました。ありがとうございました。
題目寺、本堂になります。
題目寺さん本堂の扁額になります。
6155
法蔵寺
長野県安曇野市豊科新田5716
御朱印あり
5.8K
51
安曇野市 法蔵寺書き置きの御朱印をいただきました😊
安曇野市 法蔵寺さんにお参り✨境内いたるところに雪囲いがされており美しい景観でした😊
安曇野市 法蔵寺さんにお参り✨境内にいらっしゃった可愛い観音様😊
6156
法輪寺
広島県呉市和庄本町18-16
御朱印あり
7.2K
14
書置きの御朱印を頂きました。細く急坂な道で、かなり慎重に運転しました。クルマはムリじゃない...
本堂に掲げられている仁王その2
本堂に掲げられている仁王その1。
6157
香下寺
兵庫県三田市香下1029
御朱印あり
敏達天皇の御宇、日羅上人が来朝し羽束山に登り本尊・十一面観音を刻んだ。その像から芳香が漂ったことから「香下」と名付けられた。かつては七堂伽藍、十二坊があり盛大を極めた。
8.3K
3
三田市の香下寺の御朱印です。
三田市の香下寺です。弘法大師像がなんとなく、。。。
三田市の香下寺です。門前より撮影。
6158
源英寺
群馬県前橋市大手町3丁目17-22
御朱印あり
酒井重忠公が関ヶ原の戦いでの功績により、上野厩橋藩初代藩主となり、後に城の鬼門を守護するために創建したのが源英寺である。寺号は、重忠公の法名「脩廣院殿傑叟源英大禅定門」から二文字をとりました。
6.7K
19
直書きの御朱印を拝受。中央の印は酒井重忠公の戒名 志納料は賽銭箱にお気持ちを、とのこと。
駐車場近くの庚申塔や石碑など。
坐禅堂。定期的に坐禅会も行われているようです。
6159
普賢寺
東京都府中市紅葉丘2-26-7
御朱印あり
1469年創建で、もともとは浅草寺末寺で墨田区本所にあった。1923年の関東大震災で焼失し、翌年に多摩の地に都市計画で移動された。本尊は不動明王。
5.5K
31
普賢寺の、御朱印です。
普賢寺の、交通安全祈願のステッカーです。あと、赤もあります。
普賢寺の、本堂内部の様子。
6160
香積院
愛知県名古屋市昭和区川名山町115
御朱印あり
香積院(こうじゃくいん)は愛知県名古屋市昭和区にある曹洞宗の寺院。山号は味岡山(あじおかさん)。
6.5K
21
直書きで拝受。今回は御朱印のみの投稿ですw
香積院本堂 御住職様ご不在の為御朱印は頂けず。観光寺院以外は日曜参拝の場合御朱印を頂けない...
香積院山門 参拝記録。
6161
金勝寺
千葉県木更津市万石176-1
御朱印あり
8.1K
5
本堂前に書き置かれていた『新上総国三十三観音霊場』の御朱印です。
上総国三十三観音霊場第26番札所です。
千葉県木更津市万石の金勝寺さまです。真言宗豊山派のお寺です。
6162
永久寺
富山県射水市稲積511
御朱印あり
永久寺は富山県射水市稲積にある曹洞宗の寺院です。
6.9K
17
越中一国三十三所観音霊場18番・永久寺の御朱印です。直書きしていただきました。
久々の越中一国観音巡り。18番札所・永久寺さんを参拝しました。
永久寺の本堂と、屋上鐘楼堂です。
6163
雁三山 常照寺
神奈川県川崎市多摩区宿河原3-11-3
御朱印あり
4.7K
49
参拝記録として投稿します。
明応6年(1497年)賢智和尚による開山(諸説あり)。松壽弁財天図(川崎市重要歴史記念物)...
神奈川県川崎市多摩区宿河原の常照寺さまです真言宗豊山派のお寺です多摩川三十四ヶ所観音霊場 ...
6164
比叡山延暦寺 箕淵弁財天
滋賀県大津市坂本本町4220 比叡山西塔
御朱印あり
比叡山三弁天のひとつ
4.4K
42
直書きの御朱印を頂きました
🌟比叡山延暦寺/西塔地域/箕淵弁財天
箕淵弁財天社になります。
6165
金剛院
福島県須賀川市和田宿62
御朱印あり
7.5K
11
素敵な御朱印をいただきました。
御朱印は完全予約制。
金剛院様の本堂です!
6166
中道院
福井県鯖江市長泉寺町2丁目7-7
御朱印あり
泰澄大師が設立し比叡山延暦寺の座王元三大師が再建したお寺です
7.2K
14
鯖江市 中道院様にて直書きで頂きました。
お堂とか鐘をつくところがあり、真ん中にはお地蔵さんが並んでいます。
中道院というお寺の入口付近です。
6167
太寧寺
兵庫県丹波篠山市奥畑193
御朱印あり
室町時代の中ごろ、4代将軍足利義持は、丹波守護細川満元の弟満国を畑荘の預所(領家(三条家)の代理職)に任じていた。これを受け継いだ子持春は、嘉吉3年(1443)、亡父満国の供養のために、摂津護国寺の惟忠守勤禅師を招いてこの寺を創建した...
5.7K
29
太寧寺 丹波古刹霊場2番
太寧寺 丹波古刹霊場2番
太寧寺 丹波古刹霊場2番
6168
福浦島 弁財天
宮城県宮城郡松島町松島仙随39-1
仙台藩初代藩主・伊達政宗公が高城川河口に高城塩田を造成の際、若草神社と弁財天を合祀したのが始まりで、もともとは河口付近にありましたが、昭和10年代に松島海岸の観光開発が進んだことから「瑞巌寺の126世・盤龍和尚」様が福浦島に遷座しました。
5.3K
36
〘福浦島 弁財天〙福浦島 弁財天にomairiに行きました。この橋を渡るのに通行料20...
〘福浦島 弁財天〙福浦島に渡ってからすぐにMapが有ります。
〘福浦島 弁財天〙福浦島 弁財天です。しっかりomairiしてきました😌🙏。島に渡って...
6169
根立寺
新潟県長岡市上岩井3201
御朱印あり
天和年中(1681〜83)の頃、この地方に眼病が大流行して苦しむ人が多かった。古志郡上条村の田中清蔵という人は、この眼病の苦しみを観世音に救ってもらわんものと、観世音を念じながら7日間の断食をした。満願の日、少しまどろんだかと思うと、...
7.1K
15
長岡市根立寺の御朱印になります、越後新四国八十八ヵ所霊場、第65番札所です(他の方と違う御...
根立寺の観音堂のご由緒です
根立寺のご本尊になります
6170
赤城山 常鑑寺
群馬県桐生市黒保根町329-3
御朱印あり
当寺の草創は、室町時代初期の応永年間(1394-1427)頃に小庵が結ばれたと伝えられています。しかし、日泉宗朔和尚、月潭祖真和尚、玖山元良和尚後数代が相続したが中葉にて廃寺となりました。その後の室町時代末期(戦国時代末期)の元亀二年...
6.9K
17
📍群馬県桐生市黒保根町【常鑑寺】 ご本尊 御朱印帳へお書き入れ
常鑑寺をお参りしてきました。
📍群馬県桐生市黒保根町【常鑑寺】 本堂
6171
大師寺
三重県四日市市北納屋町4-12
御朱印あり
大師寺(だいしじ)は、三重県四日市市にある、高野山真言宗の仏教寺院。山号は 勢州山(せいしゅうざん)。本尊は弘法大師。3月21日に四国八十八箇所各寺の、御砂を堂内に集め、参拝者が各寺順に、お参りをして回る法要が行われる。10月1日に不...
8.1K
5
四日市駅から徒歩10分くらいです💁
大師寺の四国八十八カ所お砂踏に行ってきました。88の寺と後2つ計90の踏むことになります。...
高野山真言宗の大師寺 本尊は弘法大師
6172
長福寺
香川県さぬき市鴨部6209
御朱印あり
天長元年(824年)、勅命を奉じた弘法大師が上野山の山上にあった庵である峰寺を極楽寺の塔頭として現在地に移転させて長福寺と号した。東讃僧徒の学問所である談義所、歴代朝廷の勅願所として栄えた。
5.4K
32
さぬき三十三観音霊場第四番札所・千手山長福寺の納経です。千手観世音の墨書きです。
薬師如来像は廃寺となった西光寺の旧・本尊で、国指定重要文化財の為、同じくさぬき市指定有形文...
この寺院で発掘された古銭はさぬき市指定有形文化財となっています。
6173
覚性律庵
滋賀県大津市仰木四丁目36-20
御朱印あり
享保元年(1716年)に得善近佳が小庵を営んだのが始まりで、以後衰退、廃寺同然となり、昭和に入っても無住期間が長く続き荒廃していたが、昭和51年(1976)千日回峰行を遂げられた澄道大阿闍梨が再興された。堂舎の多くは三井家別荘から移築...
7.5K
11
覚性律庵さんの御朱印を頂きました
覚性律庵さんの境内案内図でございます
怖いような楽しげにも見える不思議な奉納画
6174
宝林寺
群馬県邑楽郡千代田町大字新福寺705
御朱印あり
1306年の草創で、開山大拙祖能禅師は、日本大拙派を築くに至りました。1667年、潮音禅師は中峰明本禅師の禅風を慕って進山し、中興となり館林宰相綱吉公の帰依を受け、直伝覚心居士・大機宗信居士を中興開基として黄檗宗の宗風を振って道俗教化...
7.9K
8
黄檗宗寳林寺の御本尊直書きでいただきました。
宝林寺の縁起については、再三の火災により、詳細は現在に伝えられていないところもありますが、...
群馬県邑楽郡千代田町新福寺の宝林寺さまです。黄檗宗のお寺です。
6175
正覚山 成佛寺
神奈川県横浜市神奈川区神奈川本町10-10
御朱印あり
成仏寺(じょうぶつじ)は、神奈川県横浜市神奈川区にある浄土宗神奈川教区の寺院。山号は正覚山(しょうがくざん)、院号は法雨院(ほうういん)。
5.5K
41
直書きにて拝受しました。
浄土宗の成佛寺になります。
芝生の先にある本堂。寺院内は厳かな雰囲気に包まれています。
…
244
245
246
247
248
249
250
…
247/1014
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。