ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (526位~550位)
全国 24,348件のランキング
2025年2月24日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
526
太龍寺
徳島県阿南市加茂町龍山2
御朱印あり
四国八十八箇所 お遍路
太龍寺(たいりゅうじ)は、徳島県阿南市加茂町にある高野山真言宗の寺院。舎心山(しゃしんざん)、常住院(じょうじゅういん)と号する。四国八十八箇所霊場の第二十一番札所。阿波秩父観音霊場の第十番札所。本尊は虚空蔵菩薩。本尊真言:のうぼう ...
28.0K
383
阿南市加茂町にある四国霊場第二十一番札所・舎心山太龍寺の大師納経です。求聞持大師の墨書きです。
情緒あるロープウェイ乗り場ロープウェイで境内まで行くことが出来ます標高618メートルの太龍...
四国八十八箇所霊場の第二十一番札所大師堂木々に囲まれた中にあり高野山の様な雰囲気がありまし...
527
甚目寺
愛知県あま市甚目寺東門前24番地
御朱印あり
東海三十六不動尊霊場
甚目寺(じもくじ)は、愛知県あま市にある真言宗智山派の寺院である。山号は鳳凰山。鎮守として、式内社の漆部神社(ぬりべじんじゃ、元、八大明神社)があったが、神仏分離令の後、境内を分けた。所在していた甚目寺町の名は、当寺によっている。通称...
36.1K
179
本堂にて、直書きを拝受しました。
甚目寺 本堂です。甚目寺は推古5年、伊勢甚目村(はだめむら)の漁夫龍麿が、魚をとっていた時...
1196年再建、重要文化財の南大門(仁王門)源頼朝の命により梶原景時が奉行となり建立
528
等覚院 (神木不動尊)
神奈川県川崎市宮前区神木本町1-8-1
御朱印あり
関東三十六不動尊霊場
「つつじ寺」として親しまれる等覚院。「神奈川花の100選」にも選定されたつつじの名所。関東三十六不動霊場第六番札所。
35.3K
302
御朱印を関東三十六不動霊場専用の書置きでいただきました。#関東三十六不動霊場
関東36不動巡りで来ました!つつじは満開まであと少しですが、充分に見応えがあります。
御本尊は秘仏で拝むことは出来ませんが、本堂内の左手に新しい不動明王様が鎮座しておられました。
529
金山寺
岡山県岡山市北区金山寺481
御朱印あり
天平勝宝元年
43.9K
88
お詣りして御朱印をいただきました。岡山だけに境内には最上稲荷でした。
金山寺 護摩堂です。報恩大師が開いた金山寺は、備前48ヶ寺の根本道場であり岡山市を代表する...
金山寺 三重塔の御本尊 一字金輪です 仏が北斗星として化現した姿で真北から岡山を見下ろして...
530
甲子大黒天本山
山形県米沢市小野川町2580
御朱印あり
当山は湯殿山系山伏と上杉家祈願所の法流を相承し今に伝える真言宗醍醐派の修験道寺院です。本尊の甲子大黒天は慶應元年に湯殿山四ヶ寺のひとつ大日寺より空道上人によって遷座されました。甲子大黒天とは大黒天の縁日が旧暦の甲子日であることに由来し...
34.9K
177
直書きで御朱印をいただきました色紙おみくじもしてきました
甲子大黒天様の2年続けて行かないと形にならない御朱印をもらいにきました。白布温泉の手前が小...
山形県米沢市の甲子大黒天本山を参拝しました、大黒様のイラストが判子だと思っていましたが手書...
531
瀧谷不動明王寺
大阪府富田林市彼方1762
御朱印あり
近畿三十六不動尊霊場
当山は平安時代、嵯峨天皇の弘仁12年(西暦821年)に弘法大師が国家の安全と国民の幸せを祈るために開かれた道場で、本尊不動明王及び脇侍の矜羯羅(こんがら)童子・制吒迦(せいたか)童子との御三体は、大師一刀三礼の霊像としてうやまわれ、い...
35.3K
203
【過去の訪問履歴】近畿三十六不動尊霊場 第32番 瀧谷不動明王寺
御本堂。明治30年中興慈恭僧正により建立さる。昭和3年奥殿を増築。現在に至る。平成11年、...
滝谷不動明王寺の境内にある、多宝塔です。昭和59年、弘法大師御遠忌記念として建立されたもの...
532
能福寺 (兵庫大佛)
兵庫県神戸市兵庫区北逆瀬川町1-39
御朱印あり
新西国三十三箇所
能福寺(のうふくじ)は、兵庫県神戸市兵庫区にある天台宗の仏教寺院である。山号は宝積山(ほうしゃくざん)。本尊は秘仏・薬師如来。
30.0K
225
「能福寺」で直書きの御朱印を拝受しました。『兵庫七福神巡り』四カ所目の御朱印になります。
『兵庫七福神巡り』の『毘沙門天』人形を購入しました。
「能福寺」の『兵庫大佛尊像の御説明』になります。
533
護国之寺
岐阜県岐阜市長良雄総194-1
御朱印あり
護国之寺(ごこくしじ)は、岐阜県岐阜市にある高野山真言宗の寺院である。本尊は十一面千手観世音菩薩。国宝の金銅獅子唐草文鉢をはじめ、数多くの岐阜県、岐阜市指定重要文化財がある。
32.7K
274
プレミアムフライデー限定御朱印 直書きを拝受。
今年も何回も参拝来れました。また来年もお正月からかな!楽しみにしてまーす😊
玄関先に飾られている絵画🖼迫力ある眼力、大きさもだいぶ大きくて圧巻です。(許可を得て撮影し...
534
日向薬師
神奈川県伊勢原市日向1644
御朱印あり
日向薬師(ひなたやくし)は、神奈川県伊勢原市日向(ひなた)にある仏教寺院である。本尊は薬師三尊。現在の宗派は高野山真言宗。かつては日向山霊山寺(ひなたさんりょうせんじ)と称し、子院13坊を擁する大寺院であったが、廃仏毀釈で多くの堂舎が...
32.3K
226
日向薬師の御朱印を直書きで頂きました。
とても広く本堂は大きくて、登山者さんも何人かいらしてました
さらに森の中の石段の参道を上っていきます。
535
五百羅漢寺
東京都目黒区下目黒3丁目20−11
御朱印あり
「目黒のらかんさん」として親しまれており、300体以上の羅漢像を祀っている(もともとは500体以上)。
33.1K
193
書き置きの御朱印をいただきました🙏〝通常版(通年)〟8,700投稿です😄✌️結構ペースは落...
本堂には、御本尊の釈迦如来が弟子の羅漢たちに説法する光景が再現されています。本堂を法事で使...
五百羅漢寺に伺いました☺️🙏目黒付近に来たのは、こちらに伺いたかったからです。階段を上り、...
536
長谷寺 (古河長谷観音)
茨城県古河市長谷町5-1
御朱印あり
長谷寺は茨城県古河市長谷にある真言宗豊山派の寺院。正式名称は「明観山 観音院 長谷寺」と号する。ご本尊は「十一面観世音菩薩」。今を去る事五百余年前、室町幕府を開いた足利尊氏公の血脈をひく足利成氏公により建立された。足利成氏公は宝徳元年...
40.4K
117
令和7年1月26日の御朱印です!直接書いて頂きました!
日本三大長谷観音「古河長谷観音」にやってきました。
日本三大長谷観音の1つだそうです他の2つは奈良の鎌倉ですが調べると他にあるみたいでどれが正...
537
松源寺
群馬県みどり市大間々町塩原195番地
御朱印あり
開基の松島圖書信次が当地に松島家の菩提寺として松源寺を建立しました。寺名は松島家の「松」、龍源寺の「源」を引用したと言われています。
34.2K
364
松源寺様の御朱印をいただきました。辰の刺繍が施されています。
御朱印と一緒にいただいた道中安全の挟み紙をいただきました。
松源寺様の昇龍の松です。
538
能勢妙見山
大阪府豊能郡能勢町野間中661
御朱印あり
当山の歴史は天平勝宝年間(750年頃)に、為楽山(現・妙見山)の山頂に行基が為楽山大空寺を建立したことに始まるとされる。
37.4K
190
能勢妙見山(無漏山眞如寺 境外仏堂 能勢妙見山の本殿開運殿の御朱印です。2008年5月以来...
御本殿斜め向かいでお題目をいただきました。七つのスタンプを集めると七鐘という御朱印がいただ...
能勢妙見山の入口の鳥居の右側に、能勢頼次公の銅像があります。能勢妙見山の開基で、戦国時代か...
539
清水寺 (清光院)
大阪府大阪市天王寺区伶人町5-8
御朱印あり
近畿三十六不動尊霊場
摂津国八十八所
新西国三十三箇所
清水寺大阪市天王寺区伶人町にある仏教寺院。宗派は天台系の和宗に属する。詳名は有栖山清光院清水寺。和宗総本山・四天王寺支院。宗教法人としては清光院で登録されている。新西国三十三箇所客番札所。大阪市内唯一の天然の滝「玉出の滝」(たまでのた...
30.7K
214
【過去の訪問履歴】新西国三十三所 客番 清水寺墨書き:清水観音
大阪市天王寺区にある有栖山清光院清水寺大阪市内 唯一の滝 玉出の滝です#近畿三十六不...
境内には大阪市内では珍しい崖があり、京都の清水寺を模してか清水の舞台が作られています^^
540
圓妙山 宗徳寺
愛知県蒲郡市一色町狭間20-21
御朱印あり
44.7K
72
直書きにて頂きました。
愛知県蒲郡市の宗徳寺です。身延山久遠寺を総山とする日蓮宗の寺院です。実は真如寺で出会った方...
こちらは本堂の様子です。撮影してもよいということでした。御本尊は久遠の本師 釈迦牟尼仏で...
541
輪王寺 (上野両大師)
東京都台東区上野公園14−5
御朱印あり
除災厄除
江戸時代の高僧「慈恵大師」と「慈眼大師」を祀っているため両大師の名で親しまれる。
27.7K
240
………………………………
開山堂 両大師です。「両大師」の通称は東叡山の開祖天海(慈眼大師)と信長による焼き討ちの後...
開山堂 (輪王寺) 慈恵大師と慈眼大師が祀られており、両大師と、人々に親しまれています。...
542
法華寺門跡
奈良県奈良市法華寺町882
御朱印あり
神仏霊場巡拝の道
法華寺(ほっけじ)は、奈良県奈良市法華寺町にある仏教寺院。奈良時代には日本の総国分尼寺とされた。山号はなし。本尊は十一面観音、開基は光明皇后である。元は真言律宗に属したが、平成11年(1999年)に同宗を離脱し、光明宗と称する。
29.7K
222
法華寺門跡の御朱印いただきました
法華寺は全国の総国分尼寺と位置付けられ、光明皇后ゆかりの門跡尼寺です。
法華寺(ほっけじ)奈良時代には日本の総国分尼寺とされた
543
東光寺
埼玉県さいたま市大宮区宮町3-6
御朱印あり
東光寺は埼玉県さいたま市大宮区宮町にある曹洞宗の寺院。山号は大宮山。大治3年(1128年頃)、紀伊那智山青岸渡寺光明坊の僧侶、宥慶阿闍梨(ゆうけいあじゃり)が庵を「東光坊」として草創したことが始まり。草創当初は天台宗であったが、のちに...
37.7K
140
通常御朱印を頂いたら、こちらの切り絵御朱印も無料で頂きました✨鐘楼堂が出来た記念だそうです。
御朱印と一緒に頂いた説明書きとお菓子です。娘にも下さり、ありがとうございました☺️
東光寺の本堂になります。
544
不動寺 (松井田不動尊)
群馬県安中市松井田町松井田甲987
御朱印あり
北関東三十六不動尊霊場
不動寺は群馬県安中市松井田町にある真言宗豊山派の寺院である。正式名は「龍本山 松井田院 不動寺」と称す。1243年(寛元元年)下野国国司にして「留興長老」の号を賜った慈猛上人によって開山された。慈猛上人が立ち寄った雷雨の夜、松に大龍が...
29.1K
234
北関東36不動。本尊様は千手観音様
上州三十三観音霊場二十一番札所、不動寺のご本尊にして札所本尊である「千手観世音菩薩」を安置...
県の重要文化財に指定されている不動寺の仁王門です。門は五代将軍徳川綱吉の支援を受けて完成し...
545
餘慶寺
岡山県瀬戸内市邑久町北島1187
御朱印あり
中国観音霊場
餘慶寺(よけいじ)は岡山県瀬戸内市邑久町北島にある寺。宗派は天台宗。山号は上寺山(うえてらさん)。本尊は千手観世音菩薩で秘仏。33年に1度開帳される(直近では平成24年(2012年)11月開帳)。中国三十三観音霊場第二番札所、山陽花の...
31.4K
206
中国三十三観音霊場第二番札所餘慶寺の御朱印をいただきました
瀬戸内市 上寺山 餘慶寺ご本尊 千手観音菩薩。 中国三十三観音霊場 2番 山陽花の寺霊場...
岡山県瀬戸内市の餘慶寺です。749年に報恩大師によって開山された1250年以上の歴史あるお...
546
崇福寺
長崎県長崎市鍛冶屋町7-5
御朱印あり
崇福寺(そうふくじ)は、長崎県長崎市にある黄檗宗の寺院。大雄宝殿と第一峰門は国宝建築である。興福寺・福済寺とともに「長崎三福寺」に数えられる。
38.4K
154
長崎市。書き置きです。
長崎の崇福寺にお参りしました。御朱印はいただけませんでした。
日本三禅宗のひとつ黄檗宗崇福寺の御本堂。同じような建物がいくつもあって、お寺の方から教えて...
547
大観音寺
東京都中央区日本橋人形町1-18-9
御朱印あり
江戸三十三観音霊場
大観音寺は、東京都中央区人形町にある聖観音宗の寺院です。明治13年に創建したといいます。本尊の銅仏は、北条政子が井戸から掘り出した古鉄の正観音の御髻から霊験を得て、鎌倉に創建した新清水寺に祀られていたものだと伝えられており、東京都指定...
30.3K
210
直書きの御朱印をいただきました。
階段を上ってこちらが本堂です。御本尊は聖観世音様です。こちらの本堂の奥には「鉄造菩薩頭」と...
中央区人形町の大観音寺です。階段の下の右側には、百度石があります。大観音寺明治13年に創建...
548
布施弁天 (東海寺)
千葉県柏市布施1738
御朱印あり
「布施の弁天さま」として親しまれている当山は、紅龍山布施弁天東海寺と称し、大同2年(西暦807年)に弘法大師空海御作といわれる弁財天像をご本尊(秘仏)として開山された祈願寺です。
39.4K
137
今年、12年に1度の御本尊弁財天様の御開帳があるそうです。その切り絵の御朱印です。
いつ来ても凛々しい弁天様の本堂です。左手にある寺務所で御朱印をいただきました(^人^)
弁財天様の御守りをいただきました。
549
護国寺
沖縄県那覇市若狭1-25-5
御朱印あり
一三六八年、真言宗の布教の為に来島した頼重上人が創建。察度王の尊信を得て、勅願寺となった。以来、武寧王より尚泰王に至るまで、王が即位する際、法要が行われてきた。
34.8K
165
直置きの御朱印を頂きました
20161211護国寺(沖縄県那覇市)
高野山真言宗の寺院山号は波上山院号は三光院
550
高場山 徳常院
富山県射水市下村三箇233番地
御朱印あり
※ご参拝の前にご一読お願い致します※住職不在時は書置き対応となりますのでご了承お願い致します。直書き希望の方は、日曜日にご参拝ください。住職がおれば対応します。(ただし、直書き不可の御朱印もあります)※日曜日でも仏事等で不在の場合がご...
32.1K
818
版画御朱印「不動明王2025」
射水市の徳常院を参拝しました。こちらで、越中一国観音14番・薬勝寺の御朱印をいただきました。
2月16日(日)10時30分より「涅槃会~団子まき~」お参り下さい。合掌
…
19
20
21
22
23
24
25
…
22/974
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。