ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (576位~600位)
全国 24,656件のランキング
2025年4月02日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
576
金乗院 (那須波切不動尊)
栃木県那須塩原市沼野田和571
御朱印あり
北関東三十六不動尊霊場
金乗院は栃木県那須塩原市沼野田和にある高野山真言宗の寺院。正式名は「北照山 金乗院 田福寺」と号する。1200年前に弘法大師・空海によって開創されたと伝わる。三つの霊場の札所を兼ねていることから「関東三霊場」の寺院とも呼ばれている。
35.6K
156
R6.10/29直書き
北関東三十六不動尊霊場の二十三番札所、金乗院 那須波切不動尊 のご本堂。見所満載、滝行も行...
金乗院の奥の院です。金乗院の本堂からは少し離れた丘の上にあります。(平成29年9月19日)
577
赤堂観音蓮華寺
兵庫県養父市大屋町夏梅682
御朱印あり
寺宝、弘法大師真筆般若心経により帰命山安養寺とし開創。江戸時代の慶長~元和頃に藤堂高虎公栃尾谷城本居館跡地に重塔を移築改装し赤堂とする。栃尾山蓮華寺と名を改める。元禄年間に帰農した元高虎家臣の子息が津藩に仕官。それに伴い、山号抹消。享...
33.2K
273
蓮華寺 近畿楽寿観音。
蓮華寺、現在6月の17日まで御開帳だそうです
蓮華寺 近畿楽寿観音。
578
安楽寺 (元三大師)
茨城県常総市大輪町2228
御朱印あり
右大臣菅原道真大宰府配流の後、二男三郎景かげ行つらが弟の兼茂・淳茂を伴い、「他所へ葬れ」と遺言された道真の遺志を奉じ、遺骨とともに任地下総に下向。当地、旧菅原村大おお生の郷ごう天満宮(御廟天神)の別当寺、菩提寺として、太宰府安樂寺(今...
34.0K
177
書き置きの御朱印をいただきました
推しの箸とお姿げっとー( ˙▿˙ )
東国花の寺霊場をお参りしてきました。
579
東光寺
山口県萩市椿東1647
御朱印あり
吉田松陰誕生地近くの萩市大字椿東字椎原にあり、元禄四年(1691年)萩藩三代藩主毛利吉就(よしなり)(1668-1694)が建立しました。吉就は若くして黄檗宗に帰依して、本山黄檗万福寺に範を求めて広壮な堂を建立し、萩出身の高僧慧極道明...
35.2K
153
山口県萩市 東光寺 書置きの御朱印を頂きました。
東光寺(とうこうじ)萩藩主毛利家墓所がある事で知られています三門 国指定重要文化財東光寺が...
東光寺(とうこうじ)萩藩主毛利家墓所 国指定史跡重臣諸家の献上した石灯籠500数基の石灯籠...
580
陸奥国分寺
宮城県仙台市若林区木ノ下2-8-28
御朱印あり
陸奥国分寺(むつこくぶんじ)は、宮城県仙台市若林区木下にある真言宗智山派の寺院。護国山医王院国分寺と号す。本尊は薬師如来。聖武天皇の発願によって建立された国分寺の1つで、奈良時代の740年代頃に創建された。平安時代まで陸奥国の財政的支...
29.9K
296
宮城県仙台市若林区、陸奥国分寺準胝観音堂の御朱印です。
宮城県仙台市若林区、陸奥国分寺準胝観音堂の近くの石碑です。
宮城県仙台市若林区、陸奥国分寺準胝観音堂です。
581
延隆寺
大分県杵築市山香町大字立石1373
御朱印あり
延隆寺は立石藩主木下延由公が、母 恵照院(お賀井の方)願いで身延山 久遠寺に登詣し、身延山直末として1654年(承応3年)徳川四代 家綱の時代に建立されたお寺です。お賀井の方の逆修法号「恵照院殿妙延日隆大姉」から恵照山 延隆寺というお...
41.2K
92
過去にいただいた御首題になります。
最後に、本堂の写真で締めくくりです( ̄▽ ̄)
延隆寺仁王像です。267年前に造られたという仁王像(市指定有形文化財)この地域では最も大き...
582
十輪寺 (なりひら寺)
京都府京都市西京区大原野小塩町481
御朱印あり
嘉祥3年(850年)、文徳天皇の御后染殿皇后の世継ぎ誕生を祈願し、後に清和天皇となる皇子が誕生したことから文徳天皇勅願所となった。 また平安時代の歌人、在原業平が晩年に隠棲したと伝えられ、なりひら寺とも呼ばれている。
31.4K
216
十輪寺の拝観受付のところで猫の御朱印をいただきました。【書き置き】500円
十輪寺(じゅうりんじ)樹齢約200年と云われる中庭に植えられている枝垂れ桜通称、なりひら桜
十輪寺(じゅうりんじ)「立って見る」「座って見る」「寝て見る」の三つの見方で見え方が違うよ...
583
高野寺
佐賀県武雄市北方町大字志久3245
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
大同元年、弘法大師空海がこの地を訪れ、草庵を結ばれたのが始まりと伝えられる。石楠花(シャクナゲ)の寺として知られている。
32.5K
187
過去にいただいたものです。
不動明王像と、多宝塔の遠景です。最後は、お腹が苦しすぎて、撮影もそこそこに退散...という...
本堂入り口近くの不動明王像です。こちらのお寺は庭園や立派な本堂があったりと、非常に見所が多...
584
蓮花院 (前橋厄除大師)
群馬県前橋市下増田町1626
御朱印あり
蓮花院は群馬県前橋市下増田町にある真言宗智山派の寺院。山号は「今宮山」。天文2年(1533年)に玉泉上人により開山された。玉泉上人が南天の虚空に聖観世音菩薩を感得し、これを受けて京都の仏師、鈴木民部によって尊像が謹刻され本尊となった。...
33.6K
169
蓮花院(前橋厄除太師)さま紙渡しの御朱印頂きました。
蓮花院の本堂です。ご本尊は、川崎大師の第一分身「厄除弘法大師」と「聖観世音菩薩」の2体です...
愛染明王を祀る「良縁堂」です。縁結び・恋愛成就にご利益があるそうですが、ピンクに塗り替えら...
585
狸谷山不動院
京都府京都市左京区一乗寺松原町6
御朱印あり
狸谷山不動院(たぬきだにさんふどういん)は、京都市左京区一乗寺にある真言宗修験道大本山の仏教寺院。本尊は不動明王、開基(創立者)は木食正禅である。狸谷不動院ともいう。
37.6K
126
狸谷山不動院でいただいた御朱印です。特別御朱印をいただきました。
本堂の舞台造りがとても素晴らしいです。
狸谷山不動院(たぬきだにさんふどういん)弘法大師 光明殿
586
妙櫻寺
東京都多摩市南野1-3-1
御朱印あり
太平山妙櫻寺はご本尊は日蓮宗奠定の大曼荼羅とし、身延山を総本山と仰ぐ日蓮宗の寺院です。開山住職は、鈴木日壽上人です。妙櫻寺の前身である妙櫻教会を、守護神の七面大明神の力を得て、昭和27年4月8日に杉並区和泉町に僅か11坪の土地に設立し...
37.7K
442
20日は午前中休みだったので妙櫻寺の直書きができるので行って来ました。本来なら車で行く予定...
多摩13仏第13番札所、多摩市南野にある妙櫻寺です。日蓮宗のお寺ですので御首題をいただくこ...
妙櫻寺に伺いました☺️🙏誰も居なくて、スムーズに受付。お預けして来ました📮
587
(摂津国) 国分寺
大阪府大阪市北区国分寺1-6-18
御朱印あり
近畿三十六不動尊霊場
西国四十九薬師霊場
摂津国八十八所
斉明天皇元年(655年)、日本法相宗の祖・道昭が孝徳天皇の菩提を弔うために難波長柄豊碕宮の一角に建てた長柄寺を起源とする。天平13年(741年)、聖武天皇の国分寺創建の発願により、長柄寺が摂津国の国分寺になった。
26.1K
247
国分寺の御朱印を直書きで頂きました。ご本尊の薬師如来です。
昭和金堂御本尊は薬師如来
実りを与えて下さる「実り不動尊」が、護摩堂の裏のイチョウの木前にいらっしゃいます。ちょっと...
588
妙法寺 (杉並区堀之内)
東京都杉並区堀ノ内3-48-8
御朱印あり
當山の由来は、今を去る事三百数十年前、元和(1615~1623)の頃、元真言宗の尼寺であったが、覚仙院日逕上人は老母妙仙院日圓法尼の菩提のため、日蓮宗に改宗し、老母を開山とし、日逕上人自らは開基第二祖となられた。山号は開山日圓上人にち...
30.5K
208
切り絵の御朱印をいただきました。
やくよけの「おそっさま」由緒パンフ頂きました。厄除けで超有名な日蓮宗のお寺さんです。
妙法寺様にお参りさせて頂きました。本堂です参拝者が多く消しゴムマジックを使用しております🙏
589
耕三寺
広島県尾道市瀬戸田町瀬戸田553-2
御朱印あり
耕三寺(こうさんじ)は、広島県尾道市(生口島)に所在する浄土真宗本願寺派の仏教寺院。山号は潮声山(潮聲山)。1936年(昭和11年)から伽藍の建立が始められた新しい寺院で、日本各地の古建築を模して建てられた堂塔が建ち並び、「西の日光」...
41.6K
87
しまなみ街道の生口島にある浄土真宗耕三寺の御朱印です。創建は比較的新しくて昭和十一年、実業...
耕三寺(こうさんじ)本堂(国登録有形文化財)宇治平等院鳳凰堂を原型とし建立本尊 阿弥陀如来
耕三寺(こうさんじ)本堂側より見た孝養門
590
蓮光院 初馬寺
三重県津市栄町3-210
御朱印あり
蓮光院 初馬寺(れんこういん はつうまでら)は、三重県津市にある真言宗御室派の寺院。山号は馬宝山。聖徳太子開基の伝承をもつ寺院で、通称津の初午さん。三重四国八十八箇所第64番札所。本尊は馬頭観音。
31.5K
205
津市 初馬寺御朱印をいただきました😊
津市 初馬寺さんにお参り✨6年振りのお参りです🙏
伊勢西国三十三観音霊場納経帳の御朱印です。
591
荒子観音
愛知県名古屋市中川区荒子町字宮窓138
御朱印あり
荒子観音(あらこかんのん)は、愛知県名古屋市中川区荒子町にある天台宗の寺院。「荒子観音寺」とも称するが、正式には「浄海山圓龍(円竜)院観音寺」。「荒子の観音さん」としても親しまれている。尾張四観音のひとつに数えられる。本尊は聖観音(し...
40.7K
91
書き手が不在の為書置きを拝受しました。
正式名は「浄海山圓龍院観音寺」といいます尾張三十三観音の12番礼所でもあります
円空さん作の仁王像を安置する仁王門左に見えるのが重要文化財の多宝塔です
592
大日坊
山形県鶴岡市大網11
御朱印あり
東北三十六不動尊霊場
大日坊は大同2年(807年)弘法大師によって開創され、寺号を教王瑜伽寺と称し、 後に瀧水寺金剛院と改められました。古来より湯殿山が女人禁制だったために、大日坊に湯殿山大権現をお招きし、 またお沢八万八千仏を祀って女人の湯殿山礼拝所(湯...
39.0K
108
大日坊だいにちぼう・庄内三十三観音霊場 第9番直書きの御朱印です。
大日坊だいにちぼう本堂ちょっと離れた場所からのアングル
大日坊だいにちぼう本堂の木札・庄内三十三観音霊場 第9番など
593
本光寺
京都府京都市下京区油小路町281
御朱印あり
本光寺は日蓮宗の寺院。新選組の参謀である伊東甲子太郎が油小路事件にて宮川信吉・大石鍬次郎・岸島芳太郎・横倉甚五郎に襲われて絶命した地として知られる。
30.8K
201
龍の御首題をお書きいただきました。
日蓮宗の本光寺の山門。新選組の参謀、伊東甲子太郎が油小路事件で絶命した場所でもあります。J...
日蓮宗の本光寺の伊東甲子太郎の絶命の地の碑。新選組の参謀、伊東甲子太郎が油小路事件で絶命し...
594
永福寺 (蛸薬師堂)
京都府京都市中京区新京極蛸薬師東側町503番地
御朱印あり
28.0K
216
直書きで拝受しました。他にも多数の御朱印がありました。
蛸薬師堂 永福寺(たこやくしどうえいふくじ)新京極通商店街に店舗の一つの様に鎮座しています
幾度となく前を通っていましたが、葵の御紋が門扉にあることを初めて知りました。前で飲食するな...
595
神宮寺 (丹生大師)
三重県多気郡多気町丹生3997
御朱印あり
東海三十六不動尊霊場
西国四十九薬師霊場
神宮寺(通称:丹生大師)は、774年光仁天皇の勅願により弘法大師空海の師である勤操大徳によって開創されたと伝えられている。810年唐から帰朝した空海がこの地に寄った際、師の開創を知り伽藍建立を発願し815年に伽藍建立が成ったと言われる。
29.0K
241
以前に頂いた御朱印になります
「丹生山 神宮寺」大師堂
多気町の静かな場所にあり もう一度ゆっくりお参りしたい。
596
家原寺
大阪府堺市西区家原寺町1-8-20
御朱印あり
西国四十九薬師霊場
「智恵の文殊さん」として知られ、別名「落書き寺」としても有名。行基菩薩が誕生した所で、行基37歳の時(慶雲元年)「もとの生家を掃き清めて仏閣となす」と「行基年譜」に記される。行基建立寺院の第一号であるが、いわゆる行基建立四十九院には含...
31.7K
194
「西国四十九薬師霊場 第十五番」巡礼として。
本堂(文殊堂)約1200年前、行基が誕生した家を寺に改めたのが始まりです。 ご本尊の文殊菩...
三重塔仏塔古寺十八尊霊場第一番札所御本尊は不動明王
597
曼殊院
京都府京都市左京区一乗寺竹ノ内町42
御朱印あり
近畿三十六不動尊霊場
神仏霊場巡拝の道
延暦年間(728~806)、宗祖伝教大師最澄により、鎮護国家の道場として比叡の地に創建されたのが曼殊院のはじまりである。その後、天暦年間(947~957)是算国師のと き北野天満宮が造営されると、是算国師が菅原家の出生であったことから...
29.8K
202
お参りした時に記帳していただきました。
最澄の時代に比叡山上に草創された坊(小寺院)がその起源とされる。その後、12世紀頃に北山(...
中は決まった所からしか撮影出来なかったので、庭園だけになります。
598
大師山清大寺
福井県勝山市片瀬50字
御朱印あり
29.1K
248
書置きの御朱印です。
たまたま立ち寄ったが、なかなか見応えがあり。御朱印帳を持参していなかったので、また来よう。
天気も良く、気持ちよく散策させて頂きました。
599
法性寺 (お船観音)
埼玉県秩父郡小鹿野町般若2661
御朱印あり
秩父三十四箇所
24.2K
272
秩父三十四観音 第三十二番
さらに石段をのぼっていくと秩父三十四観音霊場札所三十二番 法性寺の舞台造りの観音堂が見えて...
奥の院 大日如来像こちらに来られる際は、少しの度胸が必要です。
600
光明寺
神奈川県鎌倉市材木座6-17-19
御朱印あり
鎌倉三十三観音霊場
この寺は、天照山蓮華院光明寺といい、浄土宗の大本山です。創立は鎌倉時代の寛元元年で西暦1243年といわれています。寺を開かれたのは浄土宗三祖然阿良忠上人です。 宗祖は法然上人で、二祖は久留米の善導寺を開かれたお弟子の聖光上人という方...
32.1K
171
You can see Fuji from the hill behind the tem...
鎌倉三十三観音霊場第18番 光明寺の本堂裏にある記主庭園の大聖閣です。阿弥陀三尊が安置され...
鎌倉三十三観音霊場第18番 光明寺の壮大な山門です。県指定の重要文化財です。山門は鶴岡八幡...
…
21
22
23
24
25
26
27
…
24/987
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。