ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (5551位~5575位)
全国 24,763件のランキング
2025年4月20日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
5551
圓通寺
香川県綾歌郡宇多津町1423−1
御朱印あり
永仁年中宥弘法印によって、青ノ山の東麓の観音山に開創された。現在その趾は「観音堂」と呼ばれ、三個の巨石が重なる「三つ岩」が遺っている。戦国の兵火にかかって焼失したのを、延宝三年良意法印が、五十メートル程下った現在地に再興している。この...
5.7K
31
さぬき三十三観音霊場第三十番札所・青松山圓通寺の納経です。如意輪観音の墨書きです。
境内にある水子地蔵尊、地蔵菩薩像です。
境内にある弥勒菩薩石像です。
5552
清泰寺
宮城県東松島市大塩字荻窪12
御朱印あり
5.0K
38
宮城県東松島市大塩 清泰寺 ご朱印をいただきました。
宮城県東松島市大塩 清泰寺の本堂です。
清泰寺、六角堂です。
5553
観音寺 (栗原市有壁)
宮城県栗原市金成有壁館下69
御朱印あり
開創は大同2年(807年)坂上田村麻呂です。三上大明神本地観音堂を建立し伝教大師を開山とし、別当有壁山円通院と号した、天台宗のお寺でした。一時は24坊を数え、繁栄していましたが南北朝時代になって廃退してしまった。有壁城主菅原帯刀長尚が...
4.3K
45
参拝記録の投稿です。(直書き)奥州三十三観音霊場 第二十一番札所の御朱印です。
山号は円通山、寺号は観音寺、宗派は曹洞宗、本尊は聖観世音菩薩、奥州三十三観音霊場 第二十一番礼所
開創は大同2年(807)坂上田村麻呂で三上大明神本地観音を建立し伝教大師を開山とし、天台宗...
5554
安祥院 (日限地蔵)
京都府京都市遊行前町560五条通東大路東入ル
御朱印あり
天慶五年(942)朱雀天皇の勅願によって、天台座主尊意僧正が乙訓郡大藪郷(現在の京都市南区久世大藪町)に創建した大薮山仁王護国院という天台宗寺院が始まり。平安時代から江戸時代まで荒廃と復興を繰り返した後、享保十年(1725)に木食養阿...
7.0K
18
御朱印お断りの張り紙が有りまたが好意で頂けました。
みなさま、申し訳ございませんもう、五月ですが、まだ、サクラ関連の投稿か、半分くらいで、今回...
安祥院さんの多分、御本堂でございます
5555
正安寺
茨城県守谷市野木崎1301
御朱印あり
寅薬師如来の霊験は、特に目の病に良いといわれ、「瑠璃水」という目薬が施されました。(現在は、薬事法の改正により廃止)さらに、あらゆる病気や心の悩みまで治すという薬師経の教えから、戦前までは、利根川の水運を利用して遠くから参拝者が訪れ賑...
8.0K
8
正安寺でいただいた御朱印です。本堂右手の庫裏にて書いていただきました。
御朱印は書置のみです。
御朱印は書置のみです。
5556
円光院
三重県多気郡多気町平谷343
御朱印あり
7.2K
15
『三重四国八十八ヶ所霊場』第78番円光院の御朱印です。御本堂賽銭箱下部の引き出しに入ってい...
円光院の御本堂になります。こちらの御寺は無住寺ですが、軒下の御賽銭箱下部の引き出しに朱印が...
円光院の山門になります。
5557
閑慶院
高知県安芸市井ノ口乙2029
御朱印あり
4.5K
56
新四国曼荼羅霊場第六十番札所の吉峰山閑慶院の御朱印です。こちらは曹洞宗のお寺で三菱財閥創始...
新四国曼荼羅霊場第六十番札所。吉峰山閑慶院の山門前の小僧さんです。ドジャースのキャップが愛...
戌年・亥年の守本尊である阿弥陀如来です。
5558
慈眼寺
新潟県小千谷市平成2-3-35
御朱印あり
船岡山観音院慈眼寺は、寺伝によれば、天武天皇の白鳳年間薩明大徳によって、国家鎮護の道場として創建されたといわれている。また船岡観音堂の本尊、聖観世音御菩薩は、大同年中たまたま教えを弘めにこの地にやってこられた弘法大師が、衆生済度を念じ...
7.3K
14
船岡山 慈眼寺さまの御朱印(直書き)です(╹◡╹)!
船岡山 慈眼寺さまの仁王門にいらっしゃる吽くんです(^^)! 格子越しになんとか撮ったので...
船岡山 慈眼寺さまの仁王門にいらっしゃる阿くんです(^^)!
5559
大福寺
新潟県南魚沼市長崎811
御朱印あり
御本尊は阿弥陀如来である。(「越後八十八か所霊場めぐり」抜粋)
7.4K
13
大福寺さまの御朱印です(直書き)(⌒▽⌒)!【越後巡礼】越後三十三観音霊場11番札所
大福寺さまの本堂です(^_^)!
大福寺さまの観音堂です(^○^)!
5560
荒村寺
兵庫県伊丹市伊丹1丁目15-2
御朱印あり
荒村寺(こうそんじ)は兵庫県伊丹市にある曹洞宗の仏教寺院。
7.0K
17
荒村寺の御朱印です。直書きでいただきました。
外壁に祀られたお地蔵様と掲示板です。
荒村寺の本堂の写真です。
5561
妙光寺 (多古町南中)
千葉県香取郡多古町南中163
御朱印あり
貞治3年 (1364年) 常在院日朝上人(藻原の城主齊藤遠江守兼綱)の開基。多古と島の妙光寺も同じ上人による開基で、あわせて三妙光寺と呼ばれていた。(現在は多古とここ南中の二ヶ寺)この寺は題目板碑の多いことで知られ、全部で14基存在す...
5.7K
30
直書きの御朱題を頂きました。不在かとお参りだけして帰ろうとしたところ、わざわざ声をかけて頂...
多古町南中 竹林山妙光寺 山門です。 日蓮宗の寺院です。
多古町南中 妙光寺 山門近くで桜が迎えてくれました。
5562
光福寺
山梨県甲府市横根町1110
御朱印あり
5.9K
32
光福寺でいただいた御朱印です。
光福寺におまいりしました。
光福寺におまいりしました。
5563
洪済寺
沖縄県島尻郡与那原町字板良敷1121-2
御朱印あり
8.3K
4
せっかくお参りに来ていただいたとのことで、朱印だけ押していただけました。平成30年11月2...
洪済寺の山門です。沖縄で少ない山寺です。
5564
北斗寺
茨城県つくば市栗原1129
御朱印あり
8.3K
4
本堂向かって左手の庫裏で御朱印を戴きました。
本尊の妙見菩薩を安置する妙見堂です。 妙見菩薩は北斗七星を司り、商売繁盛、学業成就、勝負開...
妙見堂の欄間の龍は、立派な髭をたくわえていました。
5565
国分寺
富山県高岡市伏木一宮1‐1‐44
御朱印あり
7.1K
16
直書きにて頂きました。味があって良いです。
越中国分寺跡 気多神社の近くにあります。
越中国分寺跡 気多神社の近くにあります。
5566
妙顕寺
大分県臼杵市大字福良581-2
御朱印あり
臼杵市上塩田の妙顕寺は、織田信長が討たれた本能寺の流れをくむ法華宗の寺院で、「臼杵寺院めぐり」の数え唄では「霊験あらたか妙顕寺」と唄われ、縁結びやお祓いなど様々な御利益を求めて、宗派を超えて多くの人々が訪れます。また、6月の季節にな...
6.1K
26
過去にいただいたものです。
妙顕寺の「ほっとさん」ネットニュースで、臼杵市福良の妙顕寺の紫陽花が見頃とのコトで出掛けて...
妙顕寺(臼杵のあじさい寺)の紫陽花①この紫陽花の色、好きなんだけど、品種名なんて言ったかな...
5567
本行寺
岡山県津山市西寺町71
御朱印あり
美作における日蓮宗の布教拠点として栄えた。旧本山は京都市の妙覚寺、達師法縁(繁珠会)。創立は丹後山の麓(現林田)に建立された法華寺の寺院に遡る。森忠政の城下町づくりの一環として南新座に移り、更に元和2年(1616年)に現在地に移った。...
7.0K
17
御首題拝受いたしました。ありがとうございました。
本行寺、本堂になります。
🌸延寿山 本行寺 境内✨✨
5568
充円寺昇仙峡別院
山梨県甲府市高成町998
御朱印あり
山梨県北杜市にある本院充円寺は山梨身延山久遠寺の古くからの隠居寺でした
7.6K
11
充円寺昇仙峡別院の御朱印になります。
5569
湯川寺
北海道函館市湯川3丁目35-10
御朱印あり
7.5K
20
函館湯川寺の御朱印です、直書きでお受けしました。
湯川寺の門前には伝道掲示板があり、月に2回ほど、入れ替えをしています。Omairiの皆様に...
写経会の様子です、参加される方の年代も幅広く、人気の行事となっています。
5570
蓮朝寺
山梨県笛吹市石和町小石和464
御朱印あり
7.3K
14
石和温泉七福神の御朱印です。
山梨県笛吹市石和町小石和 蓮朝寺 本堂
山梨県笛吹市石和町小石和 蓮朝寺 甲斐石和温泉七福神霊場 弁財天 弁財天様はこちらにお祀り...
5571
青木地蔵堂
愛媛県今治市菊間町種
御朱印あり
6.1K
26
四国霊場番外札所・青木地蔵堂の納経です。近くにある本坊の円福寺で御住職さまより拝受しました😄
青木地蔵堂の前にある巡礼者用の通夜堂です。
四国霊場番外札所・青木地蔵堂です。御本尊は地蔵菩薩。
5572
大福光寺
京都府船井郡京丹波町下山岩ノ上22
御朱印あり
大福光寺(だいふくこうじ)は、京都府船井郡京丹波町にある真言宗御室派の寺院。山号は雲晴山、本尊は毘沙門天。
6.7K
20
ご住職がお留守のため、書置きを頂きました。日付は自分で入れてください。とのことでした。前回...
寺務所側の境内に立てられていた石碑です。「山内之頭紀念碑」と刻まれています。ご住職の奥さん...
寺務所と庫裏のある場所のお堂です。今回は正面から撮影しました。
5573
東林寺
埼玉県秩父郡横瀬町横瀬3537
御朱印あり
当山は、寛永年間(1624~1645年)頃、秩父市吉田の清泉寺七世清翁全吉大和尚が大檀那今井家の寄進を受け創建したと伝えられています。
5.4K
33
我在這裡,拿到了御朱印
秩父七福神 開運宇根恵比寿 横瀬町 嶽頂山東林寺 参道石段入口の様子 本尊・准胝観世音菩薩...
横瀬町 東林寺 参道石段の左側に建つ石佛六地蔵尊です。
5574
飯盛寺
福井県小浜市飯盛145−1
御朱印あり
飯盛山中腹の景勝地にたつ飯盛寺は、縁起によると、文和年中(1352~1356)に、後光厳院の勅願所として建立され、七堂伽藍と12坊を擁した寺院でした。文明16年(1484)火災に遭い、本堂・塔頭・什物すべて焼失したと伝えられています。...
5.9K
31
若狭観音霊場 第二十四番札所 北陸新幹線開業記念御朱印です
飯盛寺本堂が文化遺産カードになりました
裏面です 小浜市鯖街道ミュージアムで配布されておりますが飯盛寺の背景写真が必要です
5575
如法寺
新潟県三条市長嶺1804
御朱印あり
創建は延暦年間(782~805年)。当初51ケ寺の本寺として隆盛し弥勒院と称していたが、戦国時代の混乱により衰退。天正5年(1577)雲清和尚が中興、文禄年間(1592~1595年)に薬師堂を建立。
7.0K
17
新潟県三条市にある如法寺の御朱印です。越後新四国第四十七番。
如法寺から見た三条市の街並みと、朝焼け。
早朝秋の如法寺は、凛とした空気の中気持ちもスッキリしました。今回は早朝だったので、御朱印は...
…
220
221
222
223
224
225
226
…
223/991
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。