ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (5501位~5525位)
全国 24,763件のランキング
2025年4月19日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
5501
燈明寺 (平井聖天)
東京都江戸川区平井6丁目17−30
7.9K
9
江戸川区平井にある燈明寺を参拝。
古くより信仰を集める聖天様(歓喜天)を祀る聖天堂です。境内を清掃されている方によると御朱印...
平井聖天燈明寺の本堂です。平等院鳳凰堂の中堂(中央部分)を模して昭和49年にに建立されまし...
5502
金剛山 福昌寺
神奈川県川崎市多摩区菅北浦5-3-1
御朱印あり
福昌寺は、比叡山延暦寺を総本山とする天台宗のお寺です。開山は天正元年(1573年)、慈眼大師天海大僧正と親交の深かった恵賢阿闍梨と伝わります。開山当初は菅野戸呂地区(現野戸呂稲荷神社のあたり)に建立されていたそうですが、江戸時代の初期...
5.4K
51
本堂に向かって右手の庫裏にていただいた『多摩川三十四ヶ所観音霊場』の御朱印です
開山は天正元年(1573年)、慈眼大師天海大僧正と親交の深かった恵賢阿闍梨と伝わります。開...
神奈川県川崎市多摩区菅北浦の福昌寺さまです天台宗のお寺です多摩川三十四ヶ所観音霊場 第13番札所
5503
多聞寺
岩手県奥州市江刺南町4-8
御朱印あり
岩谷堂山 多聞寺嘉祥3年(850年)慈覚大師開基伝真言宗智山派岩手三十三観音霊場第32番札所札所本尊 十一面観音菩薩江刺八十八観音霊場奥之院札所本尊 毘沙門天
7.4K
14
ご本尊の御朱印を頂きました。
多聞寺、ご由来の看板です。
多聞寺です。ご本尊は毘沙門天。
5504
陽春寺
大阪府池田市綾羽2-5-17
御朱印あり
陽春寺は、五月山の麓の高台にあり、大阪の景色が一望できます。建立は室町末期で、境内には前田利家が出世を祈ったと言われる神像がある三光稲荷や龍神様が祀られています。摂北観音霊場16番札所です。
6.1K
27
直書きの御朱印を頂きました。
境内入口の山門です。
陽春寺、境内の様子です。
5505
安国寺
山形県東村山郡山辺町大字大寺518
御朱印あり
足利尊氏が後醍醐天皇の冥福を祈り、建武の新政をめぐる戦乱で没した人々の零を慰めるために全国66ヶ国に設けた一国一寺の一つです。開山当時のものは焼失したものの宝暦年間(1751年~)に再建された山門、鐘楼などのほか、禅の心を極めた夢窓国...
4.8K
42
参拝記録の投稿です。(書置き)御本尊 釈迦牟尼佛の御朱印です。
〘安国寺〙山辺町の安国寺をお参りしてきました🙏。駐車場🅿️には沢山車が停まっていて法要があ...
〘安国寺〙本堂になります。沢山の檀家さんなど参拝者がおりました。
5506
延命寺
広島県廿日市市宮島口2-5-11
御朱印あり
7.1K
17
中国地蔵尊霊場の書置きの御朱印を貰いました
境内の様子 手水と五重塔
南陽山 延命寺の境内の様子
5507
白銀山延命寺
山形県尾花沢市銀山新畑448
御朱印あり
白銀山延命寺の創建は延命寺江戸時代初期の寛永年間(1624~1643年)に向川寺(永和3年:1377年、峨山五哲に数えられた大徹宗令によって開山、領内有数の曹洞宗寺院)の住職によって開山したと伝えられています。当時の野辺沢銀山は日本で...
5.8K
41
記録用:111ヶ所目(書置き)銀山温泉旅行にて💮
銀山温泉の奥地の白銀の滝の前にある白銀山延命寺の小堂です。冬場は立ち入りが禁止されていて近...
白銀山延命寺の小堂と白銀の滝です。
5508
宝寿院
山梨県西八代郡市川三郷町市川大門5711
御朱印あり
6.6K
22
【甲斐百八霊場】〖第96番〗【宝寿院】 📍山梨県西八代郡市川三郷町 宗 派:高野山真言宗 ...
【甲斐百八霊場】〖第96番〗【宝寿院】 📍山梨県西八代郡市川三郷町 宗 派:高野山真言宗 ...
【甲斐百八霊場】〖第96番〗【宝寿院】 📍山梨県西八代郡市川三郷町 宗 派:高野山真言宗 ...
5509
石像寺
兵庫県丹波市市島町中竹田1003-1
御朱印あり
5.8K
34
石像寺 丹波古刹15ヶ寺
石像寺 丹波古刹15ヶ寺
石像寺 丹波古刹15ヶ寺
5510
樹林寺
千葉県香取市五郷内2063
御朱印あり
7.4K
14
本堂の右手にある庫裏にて御朱印を頂きました^ ^
923年に夕顔の実から出現した千手観音様を祀るお寺で、平家の祖廟として、千葉氏の大元の平良...
香取市五郷内の樹林寺です。
5511
玉川寺 (身延山関東別院)
東京都世田谷区瀬田4-12-4
御朱印あり
当山は寛文6年(1666年)観理院日遶上人により江戸日暮里に開創された下総中山大本山法華経寺門流の妙隆寺に端を発する。年経て、昭和初期日蓮宗総本山久遠寺法主杉田日布上人代に宗祖日蓮聖人ご入滅第650遠忌記念事業として直轄の別院建立計画...
8.3K
89
御首題帳に手書き書き入れ納経料は気持ちご本堂手前の庫裡でいただけますちょっと墨薄ですが立派...
きれいに整われた落ち着いた雰囲気のお寺でした。
きれいに整われた落ち着いた雰囲気のお寺でした。
5512
江巖寺
宮城県仙台市青葉区柏木3-7-40
御朱印あり
4.1K
53
かっこいい御朱印をいただきました。
仙台市青葉区 微笑山江巖寺 境内の様子 本尊・不動明王 曹洞宗の寺院です。
仙台市青葉区 江巖寺 斜めから本堂です。 当寺は、伊達政宗公と愛姫の子であり七歳で天逝され...
5513
医王寺
福岡県久留米市寺町35
御朱印あり
医王寺(いおうじ)は、福岡県久留米市寺町に所在する高野山真言宗寺院。本尊は薬師如来。山号は瑠璃光山。明治時代の神仏分離令により、現在の筑後三十三観音霊場第16番札所でもある。
6.5K
23
過去にいただいたものです。
本堂上∶正面下∶斜め立地上、正面入口の様子がわかるように全景を撮影するのは難しそうです
たくさんの石仏がありました
5514
長福寺
埼玉県比企郡小川町飯田870
御朱印あり
6.9K
19
お堂にご朱印が有り書き置きをいただきました
屋根をよく見ると…長福寺とあります
本堂の中は見えませんが阿弥陀如来様がいらっしゃいます
5515
大日寺
兵庫県姫路市勝原区朝日谷19
御朱印あり
7.8K
10
参拝して頂いた書置きの御朱印です。播磨西国宝印帳 7番
初めて見る寝転んだ仏像💡 何か不思議な気分🤩
このとなりに五智如来(たぶん)の像があったけど、松が繁りすぎて見難いのが残念。
5516
伝嗣院
山梨県南アルプス市上宮地1424
御朱印あり
伝嗣院(でんしいん)は、山梨県南アルプス市上宮地に所在する寺院。曹洞宗寺院で、山号は大神山、本尊は釈迦如来。
7.8K
10
本堂にてご住職と沢山話させていただき御朱印をいただきました😄
【甲斐百八霊場】〖第81番〗【伝嗣院】 📍山梨県南アルプス市上宮地宗 派:曹洞宗 ご本尊:...
【甲斐百八霊場】〖第81番〗【伝嗣院】 📍山梨県南アルプス市上宮地宗 派:曹洞宗 境内に居...
5517
本成寺
島根県安来市広瀬町石原12
御朱印あり
当山は身延山第17世慈雲院日新上人を開山に戴き、富田(月山)城主堀尾吉晴の家老牧志摩守によって、天正年間に開創されたものである。慶長16年城が広瀬から松江に移った際、寺も城と共に移転するに止むなきに至った。然し土着の檀信徒は当地に止ま...
7.5K
13
こちらは書き置きでいただきました 見開き御朱印もお願いしたのですが電話予約が必要で 3~4...
わが町広瀬 本成寺のパンフレットもいただきました
日蓮宗いのちに合掌のボールペン(ケース付き)をいただきました
5518
大黒寺
大阪府羽曳野市大黒499
御朱印あり
大黒寺(だいこくじ)は、大阪府羽曳野市にある曹洞宗の寺院。「大黒天発祥の寺」である。
7.2K
16
大黒寺『大黒天』の御朱印です。直書き。太い筆書きによる力強い御朱印です。
大黒寺の境内です。境内には七福神の石像が並んでいます。奥に見える建物は本堂です。
大黒寺道路側からの全景です。日本最古の大黒天を祀るお寺になります。
5519
法谷寺
徳島県徳島市南庄町2丁目3-2
御朱印あり
法谷寺(ほうこくじ)は、徳島県徳島市南庄町にある寺院で、眉山山麓にある。地元では、峯の薬師さんと親しみを込めて呼ばれ、古来より病気治しに霊験あらたかなり。法谷寺の奥の院として、タタリ谷常厳寺があり、聖徳太子の墓所という伝承がある。
8.2K
6
お留守の時もあるようです。おこもり日には納経できるとおっしゃってました。
綺麗なお寺さんでした。
お接待におせんべいをいただきました。
5520
瑞応山 慈眼寺
神奈川県横浜市緑区寺山町228
御朱印あり
慈眼寺の創建年代等は不詳ながら、かつては観音院と号して観音如来像を本尊としていたものの、その後本尊を不動明王像としたといいます。
6.6K
22
旧小机領三十三所観音霊場第二十九番札所 慈眼寺『十一面観世音菩薩』様の御朱印です。
【旧小机領三十三所子歳観音霊場29番札所】慈眼寺へおまいりしました。
慈眼寺の観音堂です。札所本尊は『十一面観世音菩薩』様です。
5521
海老山 總持院
神奈川県海老名市河原口3-11-10
御朱印あり
總持院は 天平勝宝6(754)年に海老名の郷司藤原廣政が有鹿明神の霊夢により虚空蔵菩薩を本尊として創建したと伝わっています 周囲に濠を巡らせた大伽藍で12の坊舎が甍を並べ棟を競っていたため近年まで付近一帯(現河原口三丁目辺り)は「坊...
6.9K
19
本日、伺って頂いた書き置きの御朱印になります。
本日、総持院様に伺って来ました。
総持院様の本堂になります。
5522
崇徳寺
群馬県安中市松井田町松井田325
御朱印あり
7.6K
12
御朱印には、札所本尊の子育聖観音菩薩に、三宝印、寺院印の捺印、そして「上野十四番札所」の揮...
参拝記録保存の為 崇徳寺 山門
参拝記録保存の為 崇徳寺 札所のお堂
5523
蓮華院
沖縄県糸満市字糸満806
御朱印あり
蓮華院(れんげいん)は琉球王国時代の臨済宗(りんざいしゅう)の寺院で、天王寺(てんのうじ)の末寺。万歴(ばんれき)年間(1589~1619年)の創建とされる(創建時の所在地不明)。当初岩頂山万松院(がんちょうざんばんしょういん)と称し...
8.3K
5
葬儀中でしたが、対応して頂けました
蓮華院の建物になります。
糸満にある蓮華院になります。
5524
泰平寺
京都府京丹後市久美浜町壱分901
御朱印あり
当寺の創建は平安時代後期ですが、栄枯盛衰があり、元応元年(一三一九年)山城国東寺に在院の恵光法印が中興の祖と云われています。 寺伝によれば、恵光法印が京都より観音像を背負い、但馬の国城崎温泉に来られ、滞在すること数日、世間の噂を聞くと...
6.9K
19
近畿楽寿観音三十三ヶ所霊場第二番札所の御朱印です。ご住職がお留守だったので書置きを頂きました。
本堂内に置かれていた御守などの授与品です。
泰平寺の案内パンフレットです。
5525
實相山 西方院 願生寺
埼玉県さいたま市岩槻区本町3丁目15−12
御朱印あり
願生寺は御成街道沿い岩附久保宿(現本町)の中心に位置し、開基は延文二酉年(1357)七月、鎌倉幕府崩壊の後、朝廷が南北2つに割れ正統性を争った頃、南朝の中院定本朝臣に仕えていた久保右近が本国に下り蟄居・剃髪し庵を結んだ。開山については...
6.2K
26
直書きで頂けました。
過去の参拝記録です。實相山 西方院 願生寺の阿弥陀三尊図像月待供養板碑です。
過去の参拝記録です。實相山 西方院 願生寺の本堂です。
…
218
219
220
221
222
223
224
…
221/991
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。