ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (5476位~5500位)
全国 24,877件のランキング
2025年5月06日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
5476
法林寺
千葉県柏市名戸ケ谷1046
御朱印あり
6.9K
21
法林寺の、御朱印です。
法林寺の、お大師さまです。
法林寺の、大師堂です。
5477
恵雲寺
茨城県潮来市潮来1251
御朱印あり
潮来市潮来にある日蓮宗の寺院。旧本山は本圀山妙光寺(潮来市築地)。
6.8K
22
恵雲寺にて浄書していただいたご主題です。
潮来市 恵雲寺の山門です。
潮来市 恵雲寺 山門手前の大黒天像
5478
安養院
愛知県知多郡美浜町大字野間字東畠90番地
御朱印あり
安養院(あんよういん)は、愛知県知多郡美浜町にある真言宗豊山派の寺院である。大御堂寺(野間大坊)の一坊で南之坊と称したのが始まりで、古くは源頼朝が父、源義朝の追善のために堂宇の再建をし、1583年羽柴秀吉に敗れた織田信長の三男、織田信...
6.8K
22
愛知県知多郡美浜町の安養院の御朱印です。
安養院は、知多四国八十八ヶ所霊場 第53番札所 です。(礼所 55/88ヶ所目です^o...
大蘇鉄 樹齢650年と言われてます。
5479
林昌寺
大阪府泉南市信達岡中395
御朱印あり
林昌寺(りんしょうじ)は大阪府泉南市にある真言宗御室派の仏教寺院。山号は躑躅山。岡大師とも呼ばれる。伝承によれば、聖武天皇の勅願寺として行基により天平年間(729年-748年)に開創されたという。現在の山号と寺号は堀河天皇の勅号である...
7.3K
17
林昌寺 和泉西国三十三巡礼
林昌寺 庭がとてもきれいでした。ちなみに、母の実家がこのお寺の檀家です。
林昌寺 本堂 和泉西国三十三巡礼
5480
善明寺
岩手県遠野市大工町2-5
御朱印あり
八戸櫛引に、一宇を建立して金光山善明寺と号したのが始まり。南部氏遠野転封で八戸から遠野に移り、養安寺に入って善明寺の号を廃して養安寺を相続。のちに善明寺の寺号を復活した。
7.4K
16
遠野市 善明寺のご朱印です。 庫裡にてご朱印帳に直書きして頂きました。
遠野市 善明寺 参道入口に建つ門柱です。
遠野市 善明寺 山門です。
5481
正太寺
静岡県湖西市入出800
御朱印あり
正太寺は、応仁元年(1467)本寺宿蘆寺二代の祖、受信大和尚の創建。享禄2年(1529)宇津山城主で今川氏親の家臣朝比奈紀伊守泰満により本堂が建立。以来宇津山城歴代の城主の帰依により寺門興隆。
7.1K
19
濱名湖岸 新四國八十八ヶ所 奉納經にいただきました。
正太寺の本堂です。お参りさせていただきました。
本堂内に印が置かれていました。
5482
本行寺
埼玉県川口市戸塚4丁目1−3
御朱印あり
7.1K
19
書き置きの御首題をいただきました
暑いのに、またもレンタサイクルで本行寺に伺いました🚲🥵初参拝です🙏
しかし、お休み⤵︎残念😢チェックしてたのですが、やっぱりご連絡してからが良かったかな〜
5483
昌歓寺
岩手県花巻市太田27-51-1
御朱印あり
8.0K
10
昌歓寺のご住職の、お父様(前住職)に書いて頂きました。※御朱印は、本堂向かって右手にある庫...
昌歓寺様にお参りしようとしたら、山門の先は雪で行けません。新型コロナ禍で御朱印も当面は無し...
昌歓寺様にお参りしようとしたら、山門の先は雪で行けません。新型コロナ禍で御朱印も当面は無しです。
5484
夢宅寺
青森県青森市浅虫山下208
御朱印あり
7.8K
12
津軽三十三観音第23番
青森市 夢宅寺曹洞宗寺院本堂です
青森市 夢宅寺曹洞宗寺院山門です
5485
舞鴫文殊堂
熊本県宇城市小川町東海東3077
舞鴫文殊堂(もうしぎ もんじゅどう)は、熊本県宇城市小川町東海東にある神仏習合の仏堂である。
8.3K
7
西の太宰府との看板の通り合格祈願で訪れる方が多いみたいです。地図で見ると太宰府天満宮より東...
雨上がりの境内を1枚
境内の中にある御神木
5486
長齢寺
石川県七尾市小島町り部52
御朱印あり
1581年(天正9年)に能登国主となった利家が創建した寺で、もともとは宝円寺(ほうえんじ)という名前でしたが、1583年(天正11年)に利家が金沢城に居城を移した際に、あらたに宝円寺を城下に建立したため、寺院名を父母の法名をとって休嶽...
7.6K
14
能登七福神巡りの御朱印を頂きました。
山岡鉄舟居士の書。興奮しますね。
本堂。前田家の家紋である加賀梅鉢の紋が随所に見られます。
5487
誓教寺
東京都台東区元浅草4丁目6−9
御朱印あり
7.2K
18
直書きで御朱印を頂きました。初穂料は志納です。
葛飾北斎のお墓です。お参りし、帰ろうとしたところ先代のご住職様から横も見ましたか?と聞かれ...
墓所にある、葛飾北斎のお墓です。
5488
顕本寺
岡山県岡山市北区芳賀2629
御朱印あり
7.1K
19
御首題を直書きで貰いました
岡山市北区 顕本寺🦉便箋とティッシュを頂きました✧*。
ハリーポッターのペット🦉「ヘドウィグ」似の絵もありました♬.*゚どれだか分かるかな〜?
5489
細勝寺
高知県南国市田村乙1223番地1
御朱印あり
6.5K
25
南国市の細勝寺様より御首題が送られて来ました御首題帳と法華経を納経し、納経料は口座振込みと...
3月訪問。細勝寺山門
3月訪問。細勝寺手水舎
5490
遍照寺
山形県長井市横町14-8
御朱印あり
金剛山遍照寺は、8世紀中頃に行基菩薩が開いたと伝えられています。文治の乱(1189年)の時、中尊寺の祥乗が戦乱をさけて遍照寺に入ったといい、「奥の高野」とも呼ばれた古刹です。
6.1K
29
書置きを頂きました。本堂入口の隣にロッカーがあります。その中にレターケースに入ってました。...
遍照寺へんじょうじ境内風景 本堂の扁額
最初、普門坊 (宮の観音) で登録してましたが、間違ってましたので、修正します。遍照寺へん...
5491
慈眼寺 (久留美)
兵庫県三木市久留美1722
御朱印あり
7.7K
13
紅葉を見て御朱印をいただきました
兵庫県三木市「慈眼寺」の『本堂』になります。
兵庫県三木市「慈眼寺」の『山門』になります。
5492
長明寺
兵庫県西脇市高松町
御朱印あり
6.1K
40
長明寺の御朱印です。塔頭寺院の宝光院で頂けます。直書きで頂きました。
鵺目線で撮影した頼政公の鵺退治です。
源頼政公目線で撮影した鵺退治です。
5493
聚光院 (大徳寺塔頭)
京都府京都市北区紫野大徳寺町58
御朱印あり
聚光院(じゅこういん)は、京都府京都市北区紫野にある臨済宗大徳寺派の寺院。同派大本山大徳寺の塔頭のひとつ。聚光院という院号は三好長慶の法名「聚光院殿前匠作眠室進近大禅定門」から採られたものである。寺内は通常は公開されていない。
7.3K
17
『京の冬の旅』予約の10時にお伺いしました。
入口からお庭を拝見。
大徳寺塔頭「聚光院 」門前です。記録のみです。
5494
備後国分寺
広島県福山市神辺町下御領1454番地
御朱印あり
6.6K
24
この日は、広島県備後地方をドライブしました。こちらは中国四十九薬師霊場第12番札所です。
備後国分寺本堂に掛かる扁額
備後国分寺本堂 本尊は秘仏の阿弥陀如来像
5495
龍昌寺
福岡県遠賀郡岡垣町大字高倉1154
御朱印あり
1490年ごろに麻生弘繁によって創建された曹洞宗のお寺です。のちに、黒田家4代藩主に仕えた井上周防之房が再興しました。山林の中にひっそりとたたずんでおり、奥深い自然に引き込まれそうな歴史的情緒溢れるお寺です。龍昌寺本堂の裏には、歴史的...
6.5K
24
御朱印を頂きました!
本堂。雪がちらついておりました。
手を合わせるお地蔵さん。
5496
羅漢寺
山梨県甲斐市吉沢4835
御朱印あり
羅漢寺(らかんじ)は、山梨県甲斐市(旧中巨摩郡敷島町)吉沢(きっさわ)にある寺院。現在は曹洞宗寺院で、山号は天台山、本尊は阿弥陀如来。
7.6K
13
【甲斐百八霊場】〖第64番〗【羅漢寺】 📍山梨県甲斐市吉沢 宗 派:曹洞宗 ご本尊:阿...
【甲斐百八霊場】〖第64番〗【羅漢寺】 📍山梨県甲斐市吉沢 宗 派:曹洞宗 ご本尊:阿...
【甲斐百八霊場】〖第64番〗【羅漢寺】 📍山梨県甲斐市吉沢 宗 派:曹洞宗 荒川に...
5497
豊川稲荷大阪別院
大阪府大阪市天王寺区堂ケ芝1-5-19
明治31年(1898年)、付近の地主であった萩田利平が、この地を発展させようと、豊川稲荷から吒枳尼天を勧請し、稲荷堂を建立したのを始まりとする。
8.3K
6
寺院の西側には鳥居がありました。
お稲荷さんなので狐もいました。
有り難いお言葉が掲げられていました。
5498
大善寺
福井県坂井市坂井町下兵庫93-11
御朱印あり
大善寺は寛弘8年(1011年)比叡山横川の僧、恵心僧都源信により開基されました。その後、戦乱により滅亡しますが、弘長元年(1261年)三条実房公の援助により、奈良西大寺の興正菩薩叡尊上人が再興する。
7.2K
17
【大善寺】北陸白寿5番 御朱印をいただきました🙏📿ご住職さまに件の十一面観音さまのお話や奈...
お寺に関してですが、そもそもなぜ、奈良様式のものが福井にあるかというと、西大寺、興福寺、春...
出点:大善寺の歩みと寺寶十一面観音については開山一千年にあたる2010年に寺宝調査がされた...
5499
大黒寺
大阪府羽曳野市大黒499
御朱印あり
大黒寺(だいこくじ)は、大阪府羽曳野市にある曹洞宗の寺院。「大黒天発祥の寺」である。
7.3K
16
大黒寺『大黒天』の御朱印です。直書き。太い筆書きによる力強い御朱印です。
大黒寺の境内です。境内には七福神の石像が並んでいます。奥に見える建物は本堂です。
大黒寺道路側からの全景です。日本最古の大黒天を祀るお寺になります。
5500
士峯山 福昌寺
埼玉県児玉郡上里町帯刀304
御朱印あり
5.9K
68
【児玉三十三霊場】第二十三番札所、福昌寺の御朱印『南無釈迦牟尼佛』を、専用の差し替え用紙で...
【児玉三十三霊場】第二十三番札所、福昌寺をお参りしました。この日は、同地域の式内社論社巡り...
福昌寺の境内です。駐車場が本堂の裏にあったので、一度、表まで回ってお参りしました。
…
217
218
219
220
221
222
223
…
220/996
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。